栃木小1殺害事件の謎!その17
今回は遺棄現場と遺棄方法について考えてみる。
遺棄現場については、犯人の住所または殺害現場との距離から3つのパターンが考えられる。
犯人の住所または殺害場所が
1)拉致現場に近く、遺棄現場に遠い場合
2)拉致現場、遺棄現場両方からある程度距離のある場合
3)拉致現場から遠く、遺棄現場に近い場合
まず、折角遠い場所で拉致しているのに、自宅近くに遺棄するのは犯人にとって全くメリットが無いので、3)は外してもよいだろう。
1)と2)の可能性が高いと思う。
1)の場合、遠くに遺棄する事は捜査のかく乱が目的だろうね。
しかし、2)の場合はどうだろう?拉致現場からも離れている事で、捜査範囲には入らない事から考えると、捜査のかく乱を画策する必要は無いわけで、別の意味があると言う事になる。
捜査のかく乱意外の目的だとしたら、どうしてもその場所に遺棄したい別の理由があったんだろうね。しかし、人気の無い場所なので、この線は薄いだろうね。
仮に念の為、捜査のかく乱を画策したとしたら、犯人は二つの選択を迫られたはずだよ。
2-A)拉致現場近くに遺棄する場合
2-B)拉致現場より遠くに遺棄する場合
どちらも、警察の捜査をかく乱する事ができる。A)の場合は拉致現場に捜査を集中する事ができるし、逆に遠くに遺棄する事で捜査を分散させる事ができる。
しかし、拉致現場近くに遺棄するのは、現在捜査されている場所に近づく事になるわけで、犯人としては特別な理由が無い限り選択し難いだろうね。
次に遺体を発見される方向で遺棄した事をどう考えるか?
ア)疲れた。あるいは犯行の成功を確信した為、これ以上手間をかける必要が無い。
イ)世間に事件を公表して自分の犯行を誇示する為
ウ)遺棄場所を遠方にして捜査をかく乱しようとしているのに、遺体が発見されなければかく乱自体ができないから。
とこの3つぐらいが考えられる。
どれもありえそうなんだけどね、遺棄現場の件を絡めて考えた場合、ウ)の可能性が高いように思えるね。それについでイ)が可能性が高い方かな?
ここで、もし理由がウ)ならば、「犯人はどうしても捜査をかく乱する必要があった」と言う事になるだろうね。
| 固定リンク
コメント
私はこれが捨て切れません。
3)拉致現場から遠く、遺棄現場に近い場合
投稿: 通りすがりの者 | 2006/02/05 12:21
この場合は、犯人にとってメリットが感じられないので、なにか特別な理由があったって事だよね。
投稿: ASKA | 2006/02/05 22:25
その理由についてある程度説明が付きます。
後日書きます。
投稿: 通りすがりの者 | 2006/02/06 09:57
理由について説明します。
犯人は有希ちゃんを狙っていたわけではないということがまずあります。
たいていはおばあさんが迎えに来ていたという証言からこの事件は、犯人は不特定の小学生を狙っていたということだと考えられます。
次に、学校の配置から考えて大沢インターに程近い小学校です。私は、犯人はどうしてもこの高速を使って現場にたどり着いた強く考えます。
死体遺棄現場はかなり土地勘がないとたどり着けない場所だし運転が困難そうだということ。こういった点から犯人は死体遺棄現場付近の人間だと考えます。
投稿: 通りすがりの者 | 2006/02/09 09:09