謎の地蔵
謎の地蔵についての情報をメモして置きます。
事件から3ヶ月が経過した2001年4月9日、東南アジア産出の花崗岩で作られた地蔵が被害者宅から川を隔てた遊歩道脇に置かれていた。地蔵の底と台座上部に「六」の文字が彫られていた。指紋は採取されなかった
高さ59センチ、重さ約20キログラム
品質から中国製か韓国製とみられる。 ...
地蔵の底と台座上部に「六」の文字が彫られていた。(六の形の傷があったと記載された情報もある)
六と言うのはもしや凡字かと思って調べてみたが、凡字に六の形をした物はないようだ。
100日目に意味があるのか?と言う点について調べてみた。
100日目, 百か日, 親族、知人を招いて故人をしのんで供養する
四十九日の後は、100日目に営む百ヶ日法要があります。
この日を別名卒哭忌(そっこくき)とも呼ぶのは、文字通り亡き人を偲んで「哭(な)くのを卒業する」のがこの頃だからだと言われており、一つの区切りの時期となります。
仏式では「百か日」、神道では「100日祭り」とあり、仏式とは限らない。
地蔵とは・・? 主に短い生涯を終えた子供や、赤ん坊などを. 供養する為に作られた人形型の墓石です。
中央アジア・中国・日本でもひろく信仰されている。
日本独自の物ではないらしい、アジアエリアで広く信仰されているとの事で、日本人が置いたとは限定できないかな?
高さ59cmに意味があるかな?と調べてみた。
もしや2尺なのか?と思ったが、2尺には1cm程たりない、そこで、外国製だから?
と思ったが、中国の1尺は33.3cmでこれも当てはまらない。
それで、その他の地蔵を調べたら、古い日本の地蔵にも59cmの物が沢山あるので、59cmは地蔵としては標準的な高さのようだ。
1尺は30.3cm 1寸は3cmだと59センチは1尺13寸、20寸
中国の1尺は33.3cm
調査は継続します。
しかし、20kgではちょっとポケットに入れて運ぶわけには行かないな。
同じような地蔵の製造販売ルートを調べてみたいね。
100日目には宗教的な意味あいがありそうだけど、日本人とは限定できないのでアジア地区の宗教儀式についても調べる必要がありそうだ。
| 固定リンク
コメント
本当に謎が多い事件ですね。だからこそ未だに世間の関心を集め本もベストセラーになるのでしょうが。。
警察は犯人が地蔵を置いたと思っているんですかね?
投稿: yuy | 2006/11/10 11:39
yuyさん、こんにちは
なんとも謎の地蔵なんですけど・・・
警察がどう考えているかも疑問ですね。ただ、誰が置いたか未だに分からない事で事件に関係あるかも?とは考えているかもしれませんね。
もっとも、事件が事件なだけに、無関係な人間が置いたとしても、警察に疑われるのを嫌って、名乗り出ない可能性はありますね。
逆に常識の通じない事件なので、犯人か、犯行のいきさつを知る人物が置いた可能性も考えられそうです。
投稿: ASKA | 2006/11/12 09:59
犯人は現場に戻る可能性はありませんか?
今日の午後には祖師谷公園脇で犯人の服装とそっくり人が散歩していました。一目で見たとき、びっくりされました。何をするかわかりませんでした。同じような帽子(ラインもある)をかぶってるため、顔を見えませんでした。私の目を避けるため、特に何もない仙川に眺めるぶりしてました。
帽子、トレナー(シンプル色だけ)、パンツ、靴、そっくりです。身長175-180センチ。
投稿: Uchi | 2012/05/24 21:32
Uchiさんへ
そこまで判り、不審に感じた上で目撃をされたら
その人物の写メを普通なら撮り残す確率は高いはずだと
思います。
Uchiさんは写メを撮られたのでしょうか?
貴重な情報に横槍を入れるつもりはないです。
投稿: % | 2012/05/25 03:40