異常者説
今回はkishiさんの説を紹介します。
1)動機あるいは犯人像
動機:「むかついた」事があったからor何かに触発された
犯人像:高校〜大学生くらいの男性
2)家族全員を殺害した理由
例えば路上で人ひとりを殴るような「しょぼい」犯罪ではなく、もっと「スゴイ」ことがしたかった。
3)書類を物色した理由
スゴイ事はしたいけど捕まるつもりはないので、強盗を装って家中を物色。それに自分が殺害した家族のことをよく知りたかった。
4)PCを操作した理由
これも最初は家族の人となりを知ろうと思って家人のブックマークを見ていたが、さっぱり自分には理解できない内容だったからすぐやめた(接続1回目)。でも朝になってふと、あのブックマークにあった「劇団四季」のサイトからチケット購入の予約を入れたら、これも偽装工作にできるかも?と思って再度開いてみたのだけどうまくいかなくて(or内線電話がかかったor誰かが門前にやってきた気配で慌てて)すぐやめた(接続2回目)。
5)長時間現場に留まった理由
(暖かい家庭で親に扶養されている身分だからして)そもそも遠くに逃亡しようという発想などなく、自分が帰る場所は家族の待つ家。家に帰るか、外をぶらぶらするか、このまましばらくここにいるか、という無意識の発想での三択しかなく、年末年始の休み中に(隣家が親類だと知らないゆえ)すぐ誰かが(よもや合鍵を使ってまで)この家に来るわけでもないだろうし、疲れたし、どうしようか考えたいし…、と考えてたらちょっと寝てしまった(???)。
6)現金を盗んだ理由
強盗を装うとなると現金ははずせない。お小遣いにもなるし。
7)この説のポイントや弱い所など
不可解な事件ゆえ、「頭のおかしい」犯人像を想像してしまうのですが、そうなるともう「頭がおかしいんだからなんでもあり」となってしまい…。それでも一応この説を主張するとして、「弱い所」と言えば、おそらくは初犯で?いくら頭のおかしい犯人だからと言って、ここまで残虐な行為ができるものかな?という部分、侵入後に上着を脱ぐなどの、妙に冷静な部分、じゃあなぜ近隣地域でのローラー作戦にひっかからない?というところでしょうか…。
返り血のついた衣類を畳んでいる点は、本人は脱出までにもっと時間的猶予があると思っていて、バッグなどに入れて持ち帰るつもりだった(生活環境の現れ)、指紋を残したのも「あとでゆっくりふけばいいや」くらいの思いだったかも?と。
遺留品の衣類等については(その販売時期等と整合性を持たせるとすれば)、すべてのアイテムを犯人自身が日常的に使用していたわけではなく、数点は家人(兄、父など)が使い古し仕舞い込んであったものを借用。なので全体のイメージとして見たとき、身近な友人等には犯人に直結するイメージがわかない、家族は薄々orあきらかに知っているが、未来のある息子をかばって沈黙。
以上がkishiさんの推理です。
実際、私もメンタルに問題がある人と言う犯人像も視野に入れています。
奇妙な事件を参照して欲しいのですが、明らかに常識では考えられないような事件が現実に起きています。
問題はそれが、外見上わからない事があるんですよね。
通院や入院歴がある人ばかりではないので、逮捕され精神鑑定を行ったらそうだったと言う事もあるかもしれないですね。
| 固定リンク
« 探し物説 | トップページ | 過去のバラバラ事件 »
コメント
いちばん最初にこのASKAさんのブログに投稿させていただいた時に私が書いたのが、「礼君に対する性的暴行はなかったのか?」という事でした。これもそのとき既に「ヤバい若者」を想像し、そこから発展した想像だったのですが、実はここにいたるまでにはいろいろな妄想過程がありまして…。
「キムタクを意識したファッション」と広く浸透したあのラグランシャツですが、私があのシャツからイメージしたのは全然キムタクなんかじゃない、「カート・コバーン」でした。イメージでぐぐっても(著作権の問題でか?)あのシャツを着てるカートの写真は出てこないのですが、た・し・か、着ていたと思います。
次に、犯行現場から持ち出されたみきおさんのトレーナー、前面にある文字「DIVE」から連想したのが、元X-JAPANの「hide」。彼のシングルには「ROCKET DIVE」という曲があり、現在は既に閉鎖されていますがオフィシャルサイトの彼の言葉などにも「DIVE」という単語はちらほらと見かけられ、おそらく今でも個人のファンサイトなどで「〜〜〜DIVE」なんていう言い回しが見られるかと。
そして最後に、「犯人は2階浴室窓から侵入し、最初に長男の礼君を…」という犯行からふとイメージしたのが、米・コロンバイン高校銃乱射事件でも話題になった「マリリン・マンソン」。なぜその犯行からマリリン・マンソンをイメージしたかと言うと、今ではまともな(??)経歴があきらかになってますが、まだそれほど売れてない頃、マリリン・マンソン(=バンドリーダー、ボーカルのブライアン・ワーナー)は、「少年時代、窓から入ってきた男にレイプされ…」といった話を・た・し・か・していて、ふっとそのエピソードを思い出したのです(そう、ただ思い出しただけで何の根拠もない…)。
そんな流れの中で、私の中の「ヤバい若者」説は育ってきたのですが、これは“たまたま”私がカートやhideやマンソンを知っていて、そのそれぞれのエピソードのごくごく一部に“たまたま”シンクロしたからであって、やはり冷静に事件全体を考えたとき、それらはもうホントに“どーでもいい”程度の重なりあいしかなく、ASKAさんはじめ、みなさんのいろいろな推理を見たとき、やはり、それらでは説明できない不可解な犯行の膨大さに、私の妄想などヒュルルルル……としぼんでいくのでした……。
ASKAさん、こうして1エントリーさいてまでわざわざとりあげていただいたこと、ホントにかたじけないです。ろくな推理も立てられない私の話に合いの手を入れてくれるにゃんこさん、あんぐら〜さん、ナガイさん、皆さんにもかたじけないです。でもありがとう。そして1日もはやく犯人がつかまりますように…!
投稿: kishi | 2007/01/21 23:05
私も見た記憶あります。カートコバーンがラグラン着てるの…
時期としては大分前でしょうね。キムタクなんかが着るのは98年前後だと思う(日本の流行はやや遅れるので)けど、たしかニルヴァーナは90年代の始めころのデビューだよね。音楽的にもオリジナリティーあったけど、彼らのファッションも斬新だった。80年代のビックサイズのシルエット、スノッブな雰囲気が終わったのち、正反対の彼らのタイトフィト、プアで古着風な雰囲気のファッションは「グランジ」と呼ばれた。現在のファッションのベースの部分を作ったとも言えるよね。
当時曲聴いてより、写真見てスゲェ、と思った記憶があります(笑)。
私もファッションから、犯人はグランジ、ラウド系か、あるいはヒップホップを好んでいる人物だと思います。
投稿: 迷探偵ニャンコ | 2007/01/21 23:37
キ、、キオクがある?!!!
う、、嬉しい・・・(TΛT)
そう、そしてニルバーナは流行っていた当時でなくとも、おそらくは今現在でも、音楽好きな男の子は必ず一度は通る道だと思います。高校生から〜せいぜい21・22くらいまでの年齢かな?
これに関してだけはホントに、「キムタク〜?へっ、ちゃんちゃらわらっちゃうぜ」って思うんですよ。キムタクを意識してるような若者と、この犯罪の中身が全然つながらないんだもの!!(ま、蓋を開けてみないとわからないけども…)
投稿: kishi | 2007/01/21 23:51
でも事件のあった99年頃なら日本でもみんな着てたよ。
私も色もタイプもぜんぜんちがうけど2枚持ってる。
あ、当然、成城署に提出するほど似てるものじゃないですよ(笑
投稿: 迷探偵ニャンコ | 2007/01/22 00:15
ですよねぇ〜…。まぁ、実は私も持ってました(笑。だからたぶん、あれをニュースで見ても、似たようなデザインのものは山のようにあって、逆に「ふぅ〜ん、オレもあんなの持ってたし、あんなのみんな持ってんじゃないのー?」て思うくらいで、わざわざメーカーなどを確認して情報提供する人いないのかもですね〜。
投稿: kishi | 2007/01/22 00:28
『ドクター苫米地が犯人を追う』という本では
プロファイルとは違うホメオスタシスという方法で苫米地氏が調査を行ったのをフリーライターの本橋信宏氏がまとめたものです。2003年に行われたもので犯人は浴室窓から侵入したというのが定説だった頃です。
この地点では苫米地氏は快楽殺人説を最重視されています。
ところで本橋氏が得た情報でみきおさんの両眼が抉りとられていたらしいてます。
投稿: 事件解決を望む者 | 2015/09/09 22:12