仙台女性殺害事件その3
今回はクラブのジャックさんからリクエストのあった前回書いた3つの疑問について書いてみる事にします。
1)なぜ、犯人は女性を女性の車に隠して職場の近くの有料駐車場に止めたのだろうか?
2)なぜ、犯人は女性の携帯電話を持ち去ったのだろうか?
3)犯人はどこで女性に接触したのだろうか?
この3つはそれぞれ関連しているのだが、とりあえず、順番にいきましょう。
1)なぜ、犯人は女性を女性の車に隠して職場の近くの有料駐車場に止めたのだろうか?
この項目は意外に重要だと思っている。
条件を場合分けすると、女性を殺害した場所が車が発見された駐車場の場合と異なる場合の二つだ。
駐車場が殺害現場だった場合については、今回は時間が無いので省略する。
駐車場以外で殺害された場合を考えると、ある事に気づく。
女性は既に死亡しているので、車を運転して駐車場に運んだのは犯人と言う事。
つまり、犯人は車を自由に運転する事ができたのに、どうして発見場所に放置したのか?と言う事だね。
犯人は普通、自分が逮捕されない事を最優先するよね。その意味では車や遺体をもっと遠方に運んで隠す事もできたはずでしょ?
それなのに、短時間に発見される事が予想される場所に放置しているのは、そうしなければならない理由があっただろうと私は考えています。
その理由はいくつか考えられるけど大きくこの二つに分かれるだろうな。
A)時間的な余裕が無かった場合
B)時間以外に理由がある場合
私は、B)の時間以外に理由があったと考えています。
つまり、犯人は発見現場周辺から離れる事ができなかった。
車に乗って遠方に運んだ場合、犯人はどうやって戻ってくるのか?と言う事になりますよね。
共犯者が居れば、共犯者の車で移動する事もできるだろうけど、その意味では、この事件は単独犯だと考えています。
遠方に移動した後、タクシーなどで戻る方法もあるでしょうが、それ自体が犯人にとって不利な状況を作ります。
また、犯人の移動手段は何だったのか?と言う点も重要ですね。
犯人が犯行現場まで移動した方法は、徒歩、自転車、バイク、車と色々考えられますが・・・
バイクや車など、女性の車に乗せられない物なら、犯人は取りに戻らなければならない。
今回は時間が無いのでここまでにします、続きはまた今度。
| 固定リンク
コメント