世田谷一家殺害事件再考その92(木箱の染料はどうやって付着した)
染料が何に使われたかは、継続して考えるとして、ガレージの木箱の染料がどうやって付着したのか?について考えてみましょう。
で、いつものように場合わけします。
1)いつ?
2)誰が?
3)どこで?
1)いつ?
事件前 | ○ | 今回は事件前に絞って考えます |
事件時 | △ | 現在の報道では事件時、犯人はガレージに侵入していないはずなので、これも排除かな |
事件後 | × | 警官が監視している現場にあえて侵入する理由が無いので排除して良いでしょう |
2)誰が?
被害者一家の誰か | A | この家に出入りするのが確実な人間です |
犯人 | B | 犯人の遺留品にも付着していたので可能性はありますよね |
第三者 | C | 被害者一家、犯人以外にも当然、染料を付着させる可能性があります |
3)どこで?
ガレージ内 | あ | 発見されたガレージ内 |
それ以外の場所 | い | 当然発見されたガレージ以外の場所で付着した可能性もあります |
ガレージ以外の場所で付着した場合は木箱をガレージに運び込む事になります。
いつは「事件前」を前提にして、2)と3)の組み合わせになります。
被害者 | 犯人 | 第三者 | |
ガレージ内 | あ-A | あ-B | あーC |
ガレージ以外 | い-A | い-B | い-C |
第三者とは運送業者とか、被害者と犯人の共通の友人などかな。
ガレージ以外の場合は木箱をガレージに運ぶ事になりますよね。
ここにも2)の誰が?の組み合わせができるので
木箱を運んだ人 | |||
---|---|---|---|
染料を付着させた人 | A-A | A-B | A-C |
B-A | B-B | B-C | |
C-A | C-B | C-C |
さて、ここで条件を絞るんだけど、犯人がガレージに運んだと言うのは「顔見知り」と言う事になるので、例の指紋の矛盾を説明できないので今回は排除しようかと思ったが、例えば営業マンが一度だけ営業に来た場合とか工事業者や運送業者が一度だけガレージに作業の為入ると言う事もあり得るよね。
このガレージに運び込む人の表は実は「木箱をガレージ運び込む」以外にも「染料が付着した物をガレージに運び込む」と読み替える事ができます。
つまり、木箱以外の物に染料が付着していて、その「物」をガレージに運び込んだ結果、木箱に染料が付着した場合だね。
過去の事件でも仕事で被害者宅に入り込んだ人間がその後、事件を起こす場合もあるね。
これは、今まで気づかなかった点かもしれない。
だけど・・・染料を使う業者ってなんだ?ってのが疑問だけどね。
| 固定リンク
コメント
ガレージの箱へ染料を入れたのは、宮沢さんか、泰子さんではないか。
その染料の瓶(?)は、以前、犯人から何らかの機会に渡されたもの。何かのイベントのお知らせポスター様のものを作成する際など「これを使ったらどうか」などの会話があったのでは(何かを塗った、あるいは模型などを染めた?)。それを宮沢さんが今後使うこともあるかと、ガレージの箱へ入れた。ガレージというのは、工具箱などもありえるから。
では、犯人のヒップバック内になぜ同様の染料の一部があったのか。
犯人は印刷関係の仕事に従事していたことがある人間。だから何等かの機会に手に付着した染料がバック内を探った際、付着したのでは。したがって、ガレージ内に付着させたのは宮沢さんらであるのでは、と推測するが、いかがか。
投稿: ホームズ | 2010/01/28 18:34
高価で希少な染料を、宮沢さんと犯人が、それぞれ所有していた偶然を説明できるといいですね。
ナガイさんのご見解では、宮沢さん所有と思われる車庫内の染料は粉末状で、
不純物のない未処理(使用前)のもので、おそらくヒップバッグの染料も未処理、
ところがシャツに付着(定着かな)した染料は処理済みの可能性がある、
このあたりを解いていけるといいかと思います。
染料は染める(付着させる…他動詞)だけでなく、染まる(付着してしまう…受動態)
可能性もあるので、丁寧な思索を繰り返していけばいつか謎がとけていく、
そう期待しながら読んでいます。
投稿: | 2010/01/28 19:01
車庫の中の収納具は、ヒップバッグの持ち主(犯人かその知人)が所有していた。
(染料はその際付着。)
つまり、中古品。
ボロ市とかフリーマーケット、リサイクルショップ等で宮澤さん(泰子さんかもしれないけど)が購入。
木箱というより大型のものなので、配達が必要だった。。
ととりあえず、考えてたんですけど、
それだと指紋が残ってしまっているって点が難有りですね。
(所有してた人が、犯人でない場合。
配達した人が、犯人でない場合。だと有りかな。
計画的犯行なら、事前に指紋を除去するために、車庫に侵入している可能性もあるけど、木製家具に付着した指紋って、簡単に拭き取れるのかどうか?私にはよく分からないです。
また、その際足跡が残るので、事件当日より大分前に除去工作してなきゃいけない。っていうのが、やや難有りですね。。)
投稿: Mark | 2010/01/28 22:05
「所有していた。」っていう表現は曖昧すぎますね。
a.自分が使っていたものを出品した。
b.売るつもりで仕入れて、店内なり倉庫なりに置いていた。
と、訂正します。
(いずれにせよ、指紋については、詰めないといけませんが…)
投稿: Mark | 2010/01/28 23:12
>Markさん
木箱の指紋については確かに疑問が出てきますよね。
軍手をつけていたから、くらいしか浮かびませんが
知り合いでタンスを譲るくらいの間柄なら捜査線上に浮かびそうです。
また、リサイクルショップ経由で犯人から宮沢さん宅に木箱が行った
として、何故それで殺害されなくてはならないのかと疑問も浮かび
???だらけ。私なりにも考えましたがまとまりませんでした。
そこで、逆に考えてみました。
宮沢さんが購入や譲り受けでの「ある物」の搬入ではなく、
自分所有の染料がついた「ある物」もしくは「染料」そのものを自ら搬出した可能性はどうか?
こう考えると犯人の痕跡がないのもありかもです。
では、その染料はそもそもどこから?
投稿: たぬき | 2010/01/29 12:18
染料はそもそもどこから来たか?
>ホームズさん、すみませんが勝手に補足させて頂きますが
お許しください。
宮沢さんの仕事柄、創作系の仕事の方にプレゼン
される機会があったのでは?
(プロが持つような微妙な違いの3色の染料の存在がそれっぽいかと)
プレゼン目的の出入りというのは、出版社やデザイン事務所、
映像関連会社に良くあると聞きます。
なんらかの機会に宮沢さんがその手の会社や現場で作品や素材としての染料などを
渡され帰宅、ガレージの木箱に保管、結局仕事としては使えないと判断
しばらくして宮沢さん自身が廃棄した。と考えました。
通常の企業と違い、創作系の会社であれば
人の出入りはかなり激しく、下請け、孫請け、
外注のバイトなどの人間が入り乱れ、当の会社の
人間も誰が来社したかなんて気にもしていません。
知り合いの会社で「おはようございま〜す」と言って堂々と潜入され、
PCや素材を盗まれた会社の話も実際ありました。
もしそんなところに宮沢さんが行った事があるのであれば
人定の難しい人間と接触してないとはいいきれないのでは?
と考えました。
犯行の時の家捜しで名刺や渡した作品の回収を試みるも
結局作品は見つけられなかったのでは?
現場検証の写真では車はガレージ前にあったので
家の形状も手伝いガレージの存在に気づかなかった
ので侵入せず痕跡は染料のみとなった
可能性もあるかもしれません。
(でも、そんなプレゼンをするような人物なら
電話やメールでの通信履歴から割り出されそうだし
当時入手が難しい染料をなぜ持っていたのか...)
※この書き込みは決して特定の業種、人物を指しているつもりはありませんが
もしそのような場合にはご指摘なりお願いします。
投稿: たぬき | 2010/01/29 12:35
たぬきさんのプロファイリングは、かなり現実味を帯びてきている感じです。
このプロファイルだと、犯人がなぜ長時間に亘ってメールをチェックしたか、書類を家捜ししたか、整合性が出てきます。
ガレージを犯人がもし家捜ししたら、母屋のように散乱させるのでしょうから、当夜はガレージには入ってはいないのでしょう。
また、犯人はメールにこだわっているので、関係先の通信履歴を消去したのではないか。たぬきさんご指摘のように例えば下請け、孫受けの会社での臨時スタッフなどでは直接メールをしたわけではない場合もあるから、ただちに人物特定は難しいでしょう。でもありうる。
投稿: ホームズ | 2010/01/29 13:50
「顔見知り説」「全偽装説」エントリに長文書いて、もう気力なくなった状態での「つぶやき」です、お許しください。
私が気になってるのは2点です。
1)い-A A-Aのケースで、ご主人以外ということをこれまで検討していないなぁ…ということ。ありそうなのは奥さんのほうですね。子供が使う化学物質というのはちょっと考えにくい。
それから、もうひとつは、もっと根本的なこと、あるいは私の根本的な勘違いなのかもしれないけど…
2)ガレージってどこよ?
これがどうも謎なんだけど、今回の警察のPDFの写真見てもそうなんだけど、「車が駐車しているのはオープンなガレージ」なんだよね。
敷地としては確実に被害者宅の敷地だと思うんだけど。
これまで、ASKAさんやキシさん作成の見取り図を見たり、テレビ局の再現セットのwebページを見たりしているので、間違いはないと思うが、写真に映っている車の上は被害者宅の子供部屋にあたるはずだから、これは被害者宅の敷地で、これが被害者宅のガレージだよね。
え?もし、これがガレージなら「誰でも入れるのでは?」???
私はこの「ガレージ」ってのは、実は車の後ろから被害者宅の裏手に横に広がっている「謎のスペース」(我々は納戸と推測)した部分じゃないの?と思っているんですが…
何言ってるか良くわからない人は「世田谷事件資料庫」の次のエントリを読んでみてください。
「現場見取り図と侵入路」
「遺留品と見取り図」
投稿: 迷探偵にゃんこ | 2010/01/30 00:22
懐かしい見取り図さん、おひさです。2本の包丁が書き込まれていますが、柄の位置が反対側に書かれていて。それがとてもユーモラスで可愛らしくて。
家は平屋だった部分を改造して増築したということのようですが、それに伴いなぜ隣との連絡口が消えたか。それは(2世帯住宅にお住いの方々はよくご存しだと思うのですが)なにも嫁婿舅姑関係に由来するわけではなくて、長屋という形式をとらざるを得ない理由が存在したからでしょう。
ところでガレージですが、子ども部屋の下でしょう。家はいわゆるスキップフロア式で、玄関・書斎から半階上がって子ども部屋、更に半階上がるとLDK。玄関・書斎の横、子ども部屋の下がガレージかな。シャッターなどの有無・位置はちょっとわかりませんが。
投稿: ナガイ | 2010/01/30 02:18
世田谷事件資料庫内の「汽車ポッポ公園と宮澤さん宅の拡大写真」を見ると、道路に白い車が駐車しています。写真には、子供部屋の白いベランダも写っています。車庫にシャッターや開きドアがあったとしても、そのシャッターやドアは、白いベランダよりも、もっと奥まった位置にあります。どう見ても、車庫内にあの白い車(5m以内?)が収まりません。そしてシャッターの外にも、もちろん収まりません。警察発表のPDFの写真に写る赤い車の後部は車庫に少しだけ入り込んでいるはずです。もし、赤い車が通常は車庫内に収まり、シャッターが降ろされていたのなら、「車はあった」、「この時間に車は無かった」などと言う証言は成り立ちません。
つまり、御主人が帰宅中車庫は開放状態ではないでしょうか?もちろん、シャッターや開きドアがなければ、常時開放状態なんですが。
それとも、車庫とは名ばかりで、小さな倉庫だったのだろうか?
投稿: 書庫 | 2010/01/30 06:20
{現場検証の写真では車はガレージ前にあったので 家の形状も手伝いガレージの存在に気づかなかった}
と書きましたのは、
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/crime/090329/crm0903291300000-p8.htm
http://mainichi.jp/select/jiken/coldcase/news/20091226org00m040015000c2.html
以上の画像からの推察でした。
(このリンクは問題ないはずですが)
仮に玄関から侵入したとしても、画像のように車が置いてあれば
パッと見ガレージはなく、単なる駐車スペースがある家に見えてしまい
侵入後にはその存在は気にもしなかった。
という意味でした。
実際、後者の画像の車が犯行時のままの位置かどうかは不明であるのに
不確かな推測をしてしまい軽卒でした。
投稿: たぬき | 2010/01/30 14:22
たぬきさん、ありがとうございます。
シャッター有りますね。シャッターが閉まった状態でシャッター前に駐車可能のようです。隣家は玄関の出入にちょっとじゃまだったかもしれませんね?
航空機のプラモデルに塗装の記事で、たしかJ○L○空の名があがっていたと思います。垂直尾翼が真っ赤なジャンボ機です。赤と青の組み合わせも一致。
あの色をイメージチェンジするプロジェクトチームに被害者は参加しており、犯人はその協力者であった、というのが今の所の、私の推測です。
投稿: 書庫 | 2010/01/30 18:13
木箱。ぼくは木箱がピンときましまへんねん。古くはパッケージはなんでも木箱やったですが。現在はご案内(国会風)の通りです。平成になってから木箱で販売、運搬あるいは保管されるものが日々の暮らしや職場の中にどれほどあったですか。もし木箱が運搬や保管に関係あるんやったら、その木箱の出所を追及した方がよほど早いのと違いますか。輸入される染料は小型のドラム缶入りですねん。ほんなもん、倉庫や工場以外のどこに転がっていますですか。小分けしたなら。樹脂容器(公開のときの青白容器の写真と同様)か樹脂袋入りでしょ。それをさらに木箱に納め。…んー、想像通りでエンストしそうで。助けて頂戴チューリッヒ。木箱って、なんですねん?
投稿: ナガイ | 2010/01/30 19:40
書庫さん こんばんは。
いえいえ、こちらこそご紹介いただいた空撮写真を見るまで
ガレージのサイズをしりませんでした。おっしゃられるように
車が全部入るのには厳しい感じに見えます。
航空機の塗装の話は初耳です。
すごいリサーチ力をお持ちでいらっしゃり、ひたすら感心する
しかありません。
私の思っていた被害者が関わっていた仕事のレベルより
遥かに高度な業務ですので、素人じみた自称アーティストが適当に出入り
出来るような会社ではなさそうです。
次期デザインなどはきっと極秘事項でしょうから。
投稿: たぬき | 2010/01/30 19:56
素人じみが普通じゃないですか。とぼくは思っています。アタマの人はいかにして位高く見せるか。会合はいつも2時間遅刻。鉄道ならグリーン常(無理しちゃって)。著名人とのお電話交際をべらべら(どこまでが正味だか)。「自称」組は。あれはぼくがやったの今誰某センセーズ(複数)に頼まれているの、べらべら。企画などという分野は、はったり9割9分9厘じゃないですか。ね、ケロチャン。
投稿: ナガイ | 2010/01/30 20:36
>書庫さん
赤と青の組み合わせも一致・・・青???
青の染料もあった?????
投稿: | 2010/01/30 21:21
ナガイさん
おっしゃれる「自称」のお話。とてもとても解ります。
ありますよね、そういうはったりの人がうじゃうじゃいる
『業界』って(苦笑)
ところでこちらのみなさんの書き込みをみて、ふと思ったのですが....。
木箱が文字通り『木箱』でありタンスなどではなかったとして
ひとつ思い出した事があります。
基本的に一般の流通では木箱はあまり使わない昨今ですが
特殊な染料が付着している木箱と言えば.....
以下、あくまでも妄想ですので
企業のシンボル的オブジェや模型、書庫さんがおっしゃる
次期デザインの参考模型など、
CMや広告での撮影の素材、もしくは企業の重役にみせるような
ワンオフでの製作物はかなり高価な一品もの、金額は数百万単位だったりもします。
破損はおろか、かすり傷一つつけられないので運搬には最新の注意が必要ですし、
既成のサイズの箱なんてない事が常。
よって撮影現場や会社のロビー、エキシビジョン会場などへの運搬用に
専用の木箱を一から作成する場合があります。
(納品はその工房が最後まで面倒見るのが常のはずですので◯通などには頼まないかな?)
染料がありそうなオブジェ制作場のある工房などで木箱を組む場合が
多いですので、その時に染料が付着
そのオブジェを収納、運搬を経て箱はお役目御免。
その後、なんらかの形で宮沢さんの目にその箱が触れ
家での収納箱に使えそうだからもらって来た。
というのが妄想ですが、新たな私が思う木箱と染料、そして宮沢さん宅にあった経緯です。
出たのが染料だけでなく、FRPやグラスファイバーなどがあればかなりアレだと
思うんですが。
投稿: たぬき | 2010/01/30 21:56
連投いつもすみません。
工房で木箱を作る場合、ヤスリ掛けをしていないような
表面がささくれ立っているような部材で木箱を作っていたと
思いますので、指紋採取は難しいかもしれません。
そのような木材を扱う時は軍手を着けていると思いますので。
さらに補足を....オブジェを製作した当人でしかわからない
構造的に弱い部分もありますので箱組は工房の人間がやると
思いますが運搬は◯通や◯帽がやる時もあります。
ただし開封は当の工房の人間がやる事が多いと思います。
空き箱はその工房が責任をもって回収が常かと。
木箱がもしただの家具ならば私のはダメダメの妄想ですね。
投稿: たぬき | 2010/01/30 22:28
2010/01/30 21:21さん
たぬきさん紹介の毎日の記事に
>模型制作会社は旅客機の模型2~3機に
>赤と青の塗装を施し、事件直前の年末、
>みきおさんの会社に納入した。
とあります。ジャンボ機の垂直尾翼の赤のふちは青色です。
従って、J○L○空の仕事だろうと判断しました。又その会社名が報道されていたはずです。
投稿: 書庫 | 2010/01/30 22:30
書庫さん、ご返答ありがとうございます。
2つの記事が合致した、ということでしょうか?
何と何が一致したのか飲み込めなくてすみません。
投稿: | 2010/01/30 23:36
既にご存じの方も。「みんなの実験室」という子ども向けのHPがあります。そこでサインペンなどの色を展開させて何色が含まれているか。蛍光物質が含まれているか否か。などを観る簡単な実験が記されています。黒は黒だけではないとかを具体的に。面白いかどうかは人それぞれですからお勧めするものではありませんが。
投稿: ナガイ | 2010/01/31 02:08
上手く(美味く)騙して訴求する。
いやんなるくらい作りにこだわります。
お金も掛けます。
2月になると思い出す。
実車と寸分違わず作ったチョコレートカー。
チョコレートの匂いぷんぷん。
子供が手を出して舐めちゃったり。
1台製作費400万です。
車は高くても200万です。(小型自動車)
プレスの質問は「製作費いくら?」そればかり。
クライアントは苦笑いで「実車より高いです」
そんなお化けオブジェを全国展開しました。
トランスポートにかかる費用も莫大です。
最後にゃ沖縄のキャンプ地まで運びました。
深夜のスポーツニュースで露出は約30秒。
気温で表面溶けてました。
じつは、これは本体はFRP発泡スチロールでデティールを出し、外側に特殊技術でチョコレートコーティング。(制作協力大東○カオ)
現場に設置した後、黒いカーテンの中でシュッシュッと
チョコレートでお色直ししたもんです。
読売の一面になっちゃった時、「ああ」と
うしろめたさを感じたもんです。
せめてブログの中じゃ素直でいたい。
事件と関係ない書き込みですみません。
通信。
投稿: ケロ | 2010/01/31 08:03
一階納屋の書棚の引き出しの一段を中二階へ担ぎあげ公文の書類を物色しハサミで切り刻み浴槽へ投げ込む。
これについて考察してみると金目当ての強盗がこんなことするだろうかと思う。
このハサミで切り刻むという行為は宮沢氏への侮辱の表れとみてとれる。見ず知らずの強盗ではなくなんらかの接点をもった者の犯行だと思います。
投稿: | 2010/01/31 11:13
下の方に同意。犯人さ血を洗い流したでしょ、風呂で。で、入浴は悟られないもんってな感じで適当に工作。血液反応は風呂場にないしね。心理的に警察を騙す感じ。頭いいね。
投稿: ワトソン | 2010/02/02 20:37
>一階納屋の書棚の引き出しの一段を中二階へ担ぎあげ
>公文の書類を物色しハサミで切り刻み浴槽へ投げ込む。
一見、不可解な行動ですが
犯人が染料を必死に探していたと考えると
合点のいく行動に思えます。
染料が車庫で保管されてた所を見ても、被害社宅にあった染料は
おそらく被害者側で取り扱ってた物だと思います。
そして犯人のヒップバッグにも同じ染料が着いてた訳ですから
染料は被害者と犯人の接点だと思います。
しかし、いくらなんでもこの染料自体が殺害強盗の目的になるまで高価とも思えませんし
犯人の家捜しの状況から、売買できるような未使用の染料を探してた様子にも見えません。
染料探し自体が事件の動機だったとは思えません(金やカードは別個に探してたようですが)。
事件前に犯人のバッグやシャツにこの染料が
付着したのを犯人自身が洗濯していた様子から考えても、
染料は元々、犯人の物で。以前に犯人側から宮沢さんへ
譲渡・もしくは売った可能性があるのではないかと思います。
つまり、犯人にとって、事件後この染料を見つけて持ち出しておかないと
「自分と被害者の接点が警察にバレる」と思い、必死に探していたのではないでしょうか。
「金やカードを盗みに入ったが、同時に染料も回収して置かないとアシがつく」という状況だったと想定します。
しかし犯人は「染料自体が被害社宅のどこに保管されているか?何に使われたのか?」までは知らなかったように思えます。
それで、家の中を引っかき回して探しても見つからず、
「もしかしたら、すでに書類に塗って使用してあるんじゃないか」と思い
引き出しごと持ち出し、浴槽の水の中に沈めたのではないでしょうか?
>ローダミンBを水にいれる動画
http://www.youtube.com/watch?v=bZgnndSWmQo
↑の動画を見ても、ローダミンは水によく解けるようです。以前に染料の付着した
ヒップバッグやシャツを洗濯した事のある犯人なら、それはよく知ってたはずでしょう。
封のされた書類にまで、ハサミで切れ込みをいれ、水に少しでもひたしやすくしたと思います。
結局、お目当ての染料が車庫にあったとは最後まで気づかず
犯人は染料も(おそらく)金も見つけられないまま、逃亡したんだと思います。
もし、染料を必死に探していたと言う上の予想が当たっているとしたら
警察が染料に注目した時点で、かなり犯人に近づいているのではないかと思います。
投稿: 神秘の格闘技バリツ | 2010/04/08 07:22
こんな記事があったのですね。知りませんでした。
(以下、毎日jpより転載)
◇犯人の遺留品に付着
「矢澤幹臣(やざわみきおみ)」。世田谷一家殺害事件で亡くなった会社員、宮沢みきおさんが、東京大学在学中、学生グループの劇団で使っていたペンネームだ。語尾の「み」を頭に持ってくれば「みやざわ・みきお」。「ループすれば僕の名前になる」と当時話していた。捜査本部は今月14日、犯人が現場に脱ぎ捨てたトレーナーなどの遺留品から検出した蛍光染料を公開したが、この染料はインキやペンキに含まれる。学生時代から事件直前まで、みきおさんと染料の接点を追った。
事件5カ月前の00年7月、東京・赤坂のすし屋。約20年前、みきおさんが所属していた学生演劇サークル「蝸牛(エスカルゴ)」の元メンバー男女10人が集まった。
蝸牛は、女子大の学生をメーンに各大学の男子学生が集まったサークルだった。みきおさんは舞台には立たず、大道具としてセット造りを担当。恐竜の頭部の模型を作り、ペンキを塗ったこともあった。劇団最後のミュージカル「フランケンシュタイン・ロマンス・フォー・レディース」の脚本はみきおさん作。劇中歌「夢の王国の歌」は劇団員たちの結婚披露宴で歌われ続けた。
旧友たちの前のみきおさんは、全く変わった様子はなく笑顔を見せていた。ニューヨークでの家族旅行の写真をみなに見せたという。
みきおさんは学生時代、著名な人形作家の下でアルバイトをし、映画撮影の現場にも入り浸っていた。ともに仕事をした造形作家は「ミニチュアの建物を造るなど、腕前はセミプロだった」と語る。
◇みきおさん周辺につきまとうペンキや塗料
みきおさんは、84年に友人と映画や漫画を製作する会社を設立したが、ここでも撮影用のミニチュアを造るのにペンキや塗料を使っている。87年から事件発生時まで、企業のCI(企業カラーなどのシンボル化)などを手がけるコンサルタント会社に勤務した。
先の造形作家にみきおさんから十数年ぶりの電話があったのは、事件約1カ月前の11月。「年末までに旅客機の模型に色を塗ってほしい」との依頼だった。みきおさんの会社が、大手航空会社に旅客機の機体のデザインを変更する提案をしており、その関係とみられる。造形作家は、模型制作会社を紹介した。
模型制作会社は旅客機の模型2~3機に赤と青の塗装を施し、事件直前の年末、みきおさんの会社に納入した。みきおさんの周辺には、ペンキや塗料がつきまとう。
捜査本部が、犯人の遺留トレーナーなどに付着していたとして公開した蛍光染料「ローダミン」は、メーカーが印刷用インキや蛍光顔料に加工して販売しているため、一般には出回っていない。みきおさんは市販のペンキは使っていたが、サークルや人形劇関係者もこの染料を「聞いたことがない」と話す。模型制作会社も扱っていない。
この染料は、みきおさん宅の車庫からも検出されているが、犯人が事件当日車庫に近づいた形跡はない。このため、事件前にみきおさんが染料とかかわりをもったか、犯人がみきおさん宅を訪れた可能性がある。ただ、捜査本部の捜査でも、染料と犯人はまだ結びついていない。
投稿: 森 | 2010/05/27 09:40
千両ならともかく。染料ごときで殺害に到るものか。
ぼくは今でも殺害は経過的な結果だと考えています。
一家殺害を目的としたら。そうしなければ利益が得られない・守れない原因がある。さもなくば、坊主憎けりゃ袈裟まで。の恨みか。それらが妄想幻想かもしれない場合を含めて。
と言いながら。ぜんぜん違う話で恐縮です。あるとき、深夜の訪問者にドアを叩かれたことがあります。酔っていて。見知らぬ人です。店が閉まっているので。飲ませて下さい、もうすこし・・・とか言います。なにか妙に親しげで。飲ませてくれれば帰るというので。ダルマとコップをごろーんと出してやりました。飲みっぷりは半端でなかった。映画みたいになみなみついで、んぐんぐと飲みます。たちまち、壜が減って。ぼくは窓を開け。すこし離れて正面から見物。彼は、金がない。と言います。うちもなくてねえ、とか言い返して。いや、と彼は手を振り。代金が払えないから・・・と。周りを見回し。これ、いいか?とスケッチブックをとって開きました。で、鼻で笑う。下手だと。そして、そっちこそ下手な図画を描き、帰りました。ずいぶん後になって。はっと思い出し。そこへ引っ越したときに。絵の具の残骸が残されていた。
仙川沿いは撮影所やプロがある場所です。隣人さん、凡百の市民様で=零細企業の営業主任かと思ったら。えー!俳優だって。
投稿: ナガイ | 2010/05/30 03:02
こんばんは。そしてはじめまして。
私は今のところスケートボードがやはり犯人と関係あるのかな?と思っているにわか推理ファンです。
夜間、スケボーを練習する者の中には、ボードを蛍光塗料で塗装し、視認性を高めている者もいるようです。
赤い塗料はデザイン性重視か?(ドラゴン、髑髏等)
夜間のスケボー練習に怒ったみきおさんがボードを取り上げ、ガレージに収納。木製の収納箱に塗料付着。
後日?誤りに来た犯人にボード返却。
ヒップバックにはメンテナンス道具を入れていたのかな?
ポイント
犯行理由(怨恨)、犯人の服装、遺留品については説明できそう。
弱点
この説はローダミンが加工され「塗料」として付着した事を前提としています。
公園の広場を鑑識すればローダミンが発見されそうですがそのような情報はありませんね。
大々的なボーダー関係者捜査でも不審者が上がっていない?←致命的。。。w
投稿: テーミス | 2010/09/29 21:55
どう説明できるか教えてください。
投稿: すりめん | 2010/09/29 22:39
ヒップバックや凶器。遺留品の一部は事件前にあらかじめガレージの中に隠されていたのではないですか?
投稿: アダム | 2011/02/10 22:45
忘れ物を返したなら説明がつきそうですが、色彩の本には誰の指紋がついているのか、犯人の指紋がついていれば、打ち合わせをしていた可能性があるかも知れないので、マタカンと呼ばれる人もでて来るかもしれませんね。
投稿: | 2012/11/17 00:13