世田谷一家殺害事件再考その94(殺害順と進入経路)
殺害の順番について
被害者4人を襲われた場所で3つに分ける
1)礼君 窒息死
2)康子さん、ニーナちゃん、刺殺
3)みきおさん、刺殺
殺害の順番はこの3つの組み合わせで合計6通りになる。
1-2-3
1-3-2
2-1-3 ×
2-3-1
3-1-2 ×
3-2-1
問題は3組の中で礼君のみが窒息死となっている点です。
なにが言いたいかと言うと、礼君が真ん中にくるような殺害順序の場合、犯人は最初に包丁で襲ってから、凶器を使わずに礼君を襲い、そして、3番目の殺害をまた、包丁を持ち出している事になる。
なので、特に理由がなければ、この行動は不自然に思えます。
そんなわけで、私は2番目に礼君を殺害するパターンは可能性が低いだろうと思います。
殺害の順番を考える上で参考になる情報がもう一つあります。
それは、階段についた横歩きの足跡です。
これについては、二つの考え方ができる。
A)土足で1階から2階に上がり、2階の様子を伺う場合
B)土足で2階から1階に下りて、1階の様子を伺う場合
A)の場合にはさりげなく大問題があります。
それは、侵入時に1階にみきおさんが居たとすると、みきおさんの目前を土足で階段を上がる事はできないだろう?常識的に考えてさ。
だから、この場合をA-1)とすると犯人は1階から侵入しみきおさんを殺害し2階に上がったと言う可能性が考えられる。
しかし、ここでも問題がある。それは、みきおさんは抵抗した形跡があると言うことなんだよね。
だから、この場合には階段や2階にみきおさんの血痕が大量に付着する事はないだろうと言うことになります。
実はもう一つの可能性も考えられる。
それをA-2)としよう。それは、1階に犯人が侵入した時、みきおさんが2階にいた場合だ。
この場合は、犯人は1階から侵入し、無人の1階を通り抜けて土足で階段を上がり、2階の様子を伺った。
でこの場合、2階のみきおさんを無視して子供部屋の礼君やロフトの康子さん達を襲うのは難しいだろう、特にロフトに物音なしに上るのは難しいと思う。
A)の場合どちらの場合もある例外的場合を除いて1階から犯人が侵入したのであれば、最初に殺害されたのはみきおさんだと思います。
1階侵入説の場合は
みきおさん->康子さん達->礼君 の順番の可能性が高いかな。
みきおさんがどこで襲われたのか?は血痕が手がかりになるだろう。
で2階侵入説なんだけど、こちらがかなり難しい。
みきおさんが起きていたならば、当然部屋の明かりは点灯していたはずでしょ?
殺害目的ならもちろんだけど、窃盗目的でも必然的に強盗する事になる。凶器も準備している。
2階の風呂場の窓から侵入したとして、その後犯人はどうするか?なんだよね。
もし、2階のリビングにみきおさんが居た場合、みきおさんに気づかれるリスクを犯して、2階の子供部屋に侵入するだろうか?
ここで、更に考えなければならない要素の一つが、犯人が宮沢さん一家の家族構成や各自の就寝場所を知っていたのか?と言う点です。
もし、犯人が家族構成をしらない場合、風呂場から侵入して一番近いドアが子供部屋だったとしても、それが子供部屋かどうか分からないんじゃないかな?あるいは子供部屋だとしても、親が一緒に寝ている可能性もあるだろう?
そんな部屋に侵入するのに、凶器を構えないとは思えないでしょ?
この場合、犯人は凶器を構えていたにも関わらず、凶器を使わずに礼君を窒息死させていると考えるか?
あるいは、この時犯人は凶器を持っていなかったか?あるいは凶器を持っているが使う準備ができてい居なかったのか?といろいろな可能性が考えられる。
話を戻して、みきおさんが2階リビングに居たのであれば、侵入直後の犯人にもその気配は感じる事ができたはずだよね。
殺害目的にしろ強盗目的にしろ、また、家族構成を知っていたかに関わらず、この家の中で唯一活動していると思われる、みきおさんが犯行の最大の障害になる事は間違いない。
だから、みきおさん殺害は犯人にとって優先順位が一番高い殺害ターゲットだったはずです。
そして、当然だけど、犯人にとって有利な状態で襲いたいと考えていた事も、階段の横歩きの足跡から推測できるよね。
もし、犯人が戦闘力に絶対の自信を持っていたのであれば、横歩きでみきおさんの状態を伺う必要なんてないでしょ?
その意味で子供部屋で礼君を殺害する時に悲鳴でもあげられて、駆けつけたみきおさんと正面から対峙するような事は犯人は避けたいのではないかな?
その意味で2階侵入説でみきおさんが2階にいた場合に最初に襲われるのはみきおさんだと思います。
この場合の殺害順番は
みきおさん->康子さん達->礼君
ただ、この可能性はかなり低いと思います。
それはまたもや、階段の横歩きの足跡が理由です。
もし、2階でみきおさんを殺害し階段下にみきおさんの遺体を落とした場合は当然1階は無人なので、横歩きで1階の様子を伺う必要がないでしょ?
(2階から侵入した犯人にとって1階の状態は未知だから、横歩きをしたとも取れるけど、1階に他に人がいるならば、血だらけで階段から落ちてきたみきおさんを見て声の一つもあげるだろう?その気配を犯人は感じ取る事ができたはずですよね?)
で最後に残るのが2階侵入時にみきおさんが1階に居た場合です。
この場合は侵入後に2階に人の気配がないので、とりあえず、一番近い部屋に侵入した犯人が、礼君を窒息死させた事になる。
ここでも、礼君を窒息死させた理由が問題になるのは前の場合と同じです。
返り血を浴びたく無かったと言うのも理由の一つかもしれないけどね。
その方向で考えると、上着(エアテック)を着ていた為、返り血を浴びるのを避けて窒息死を選んだ可能性もあるかもしれないね。
ただし、ここで子供部屋をスルーして1階のみきおさんを最初に襲った可能性もあります。
この場合は、礼君の遺体や子供部屋にみきおさんや、泰子さん達の血痕が付着している可能性が高いだろうね。
ここでは礼君を最初に殺害したと考えて話しを進めよう。
2階で礼君を殺害した犯人が1階のみきおさんと、ロフトの二人のどちらを先に殺害するだろうか?
前にも書いたが最初から全員を殺害するつもりならば、みきおさんでしょうね。
それに、ロフトに人がいる事を知らない場合もあるだろう。
犯人が家族構成を知らない場合になるけどね。
犯人がどこまで冷静だったか分からないし、どの程度考えたのか分からないけど、ロフトに上がってしまうと、犯人にとって逃げ道がはしご階段の1つになってしまうのも、犯人にっては不利な状態だろうね。
やはり、まとまってませんね。
もう少し整理したいですね。
| 固定リンク
コメント
少し重なる部分を感じるので。。。
昨年、中央大学教授刺殺事件がありましたが
より人の多い大学内での凶行に疑問を持ちました。
人目につかない方法であれば、
通勤の往路や被害者宅での犯行手口があります。
しかし、怨恨から同じような複数箇所への刺殺は
通り魔的犯行ではまず無理で、
被害者宅への侵入も磐石とはいえません。
教授帰宅後の玄関侵入の確率も磐石ではありません。
出勤後に宅配便等を装い、先に侵入する手口がありますが、
子供の起きている時間帯では大泣きされる場合もあり
教授への犯行前に近隣にばれる可能性も生じてしまいます。
これらを踏まえた結果の犯行だと思うのですが。。
犯行が同じ
みきおさんへの怨恨、殺害方法であるのなら、主がいる上で
子供就寝後の2階からの侵入、長男への殺害方法、
当然何処に誰がいるのかは知らないはずなので、主を探して
手短かの部屋をあたる事、奥さんと長女を傷つけて黙らせ、
途中で一端放置した事、
その後1階に降りて仲間の存在を告げて騙し
2階へ上がらせる途中で背後からの襲撃等なら
自然な印象を受けます。部分だけの推理になりますが。
投稿: % | 2010/03/16 22:45
犯人A 2→3 逃亡
犯人B PC操作→1→PC操作
投稿: | 2010/03/17 03:55
>この事件をゼロから
が、87からでございました。で、ある関心を抱いております。同じ作家が同じモチーフを絵にするとか音楽にするというのはあると思うのですが、同じ作家が同じ小説を二度書くことは(惚けて同じものを書いてしまうのは別として)ありそうながら、実例になるとちょっと思い出せません。創作でオリジナルをつくるものだと、多少拙くても若いときの方がよい場合が多いかな。アレンジのようなものだと厚みが出てくる時分がよい場合も。と感じております。ま、出来栄え(精度や速度)は記憶力に由来するところが大なので、そのへんの事情(忘却・失念が功を奏す?場合も含めて)の影響もあるかもしれませんが。映画では「OK牧場の決闘」を二度つくった監督がいますが、前編・後編のような構成なので同じものを二度つくったわけではありません。そんなことで、同じことを二度書くということに対しての研究的な関心をひそかに抱いている今日この頃です。
投稿: ナガイ | 2010/03/18 08:56
犯人は旦那さんと顔見知りという前提で、1階から訪問。
玄関でジャンパーと手袋を脱ぐ。
(来客がこれらを脱がないのは不自然なため。むしろ、このために
本来は犯罪者が外すのは不自然な手袋まで取ってしまったと思います)
↓
ヒップバッグから柳刃包丁を黒いハンカチに包んで取り出し
旦那さんを1階で殺害。この段階で柳刃包丁は破損。
↓
ロフトにあがり、奥さんと長女を攻撃。
柳刃包丁が完全に壊れ、台所に洋包丁を取りに行き、
その後、2階でこの二人も殺害。洋包丁も壊れる。
↓
犯人の目的は金目当てなので、被害社宅のカードの暗証番号を解こうとする。
↓
警察や訪問客が来るとしたら1階の玄関からなので、
いつでも2階の浴室から逃亡できるよう、
玄関に置いておいたジャンパー・手袋等の荷物を2階のリビングまで移動させる。
↓
止血作業をしていた最中かその後に、子供部屋にまだ長男が寝てるのを発見。
すでに2つの包丁はなくなっていたため、手袋をつけて絞殺で殺害。
そのため長男に血がつかなかった&一人だけ殺害方法が違う。
(これ、犯人が殺害前に外してた手袋に犯人の血が着いてたのが↓一応、自分なりの根拠だったりします)
http://g2.kodansha.co.jp/?p=2801&page=10
>廊下には犯人が脱ぎ捨てた黒い手袋があったが、中はA型の血痕がこびり付いていたという。
↓
午前01時ごろ、カードの暗証番号が解けたかを、被害社宅のPCから
ちょうど被害者の「お気に入り」にあった劇団四季のサイトにつなぎ、
ネット予約をいれ確認しようとする。
(予約が成功なら番号が当たっていたと確認できます。
これなら顔がバレずに、番号を間違え続けて通報される事もありません。
また、間違え続け受け付け拒否されても劇団四季でなく
他の予約できるサイトにつなぎ直し、同様の手で何度でも試せます。
接続も被害者宅のPCからなのでアシが着きません)
↓
しかし一度目の接続で、劇団四季の予約を失敗してたと言われてるので、
おそらく「受け付けは午前10時から」とでも出て、失敗。
しかし、方法としてこの手は最良と判断した犯人は危険を冒してでも
被害社宅に午前10時まで居座り、再度の予約手続きをする覚悟を決める。
↓
その間、被害者と自分とのつながりがバレる危険のある染料を探そうとする。
しかし(染料を使った物はガレージにあるため)見つからない。
引き出しを浴室まで持ち込み、書類に塗られてないか浴槽の水につけてみる。
(盗まれてた年賀状も、犯人が以前に被害者へ出した物だったか、
あるいは染料が着いてたかしてたので持ち帰った?)
↓
午前10時になり、再度の予約手続きを試そうとPC接続。
その時に、カードの暗証番号か、あるいは染料の使い道のヒントが無いか
被害者PCの「お気に入り」にあった会社や研究サイトを見て回る事を思いつく。
しかし肝心の予約手続きを入れる前に、隣家の住人が尋ねてきたので
あわてて逃亡。結局、再度、予約手続きを試す事は出来なかった。
↑こんな感じの流れで、大体のつじつまは合うんじゃないでしょうか?
投稿: 神秘の格闘技バリツ | 2010/04/12 22:54
思うに、韓国製の靴がネックになって、警察内で「韓国系の流しの強盗」のイメージが着いてしまい。
それで玄関から入る犯人像より、浴室からの侵入説が強くなったんじゃないかと思います。
(流しの犯人が、人家の人間が1階にいる段階で玄関から入って来れるのはおかしいですから)
しかし住人が4人もいて、浴室すぐそばのトイレをいつ利用するかも
わからない状況で、犯人があえて浴室から侵入したかは正直、怪しいと思います。
2階の窓から侵入するのに、ヒップバッグを着けた上から
あんな厚手のジャンパーを着て、窓枠などに引っかかって落ちる危険もある帽子を被り、
住人に気づかれないような物音ひとつ立てずに入れるかも怪しい話です。
それに警察の想定する殺害順序の、
(狭い階段通路で)旦那さんが2階から降りてきた犯人と入れ替わり
あえて2階に逃げようとする状況も不自然すぎると思います。
犯人が2階から降りてきたのなら、まず1階の玄関から外に出て
人を呼んだほうが無難ですし、2階から入ってきた犯人も
まず1階にいる住人が玄関から人を呼ぶ危険を想定してないと変です。
これは、被害者と接点のない流しの犯人ではなく。
なんらか(おそらく染料関連)の顔見知りの犯人が、
玄関から訪問という形で入り、住人を外に逃げられないよう
徐々に上階に追いつめて進んで行った流れの方が、
犯人が犯行前の段階で考える発想としても自然だと思います。
投稿: 神秘の格闘技バリツ | 2010/04/12 23:00
バリツさん今晩は
すばらしい推理ですね。
感服しました。
衣服が畳まれている件についても、ご主人か奥さんが、犯人が無造作にどこかに置いたエアテックを気を使ってたたんだ…と推測できます。
また、長男殺害の折にはすでにご主人の英文字入りトレーナーに着替えていた、と推測できます。(ラグランについた血は長男遺体、その周辺につかない)
PC使用の理由も無理がなく、合理的な説明ですし、(実際の予約の仕方がどうであったかは今となっては不明ですが)「十時まで待ったのは劇団のHPのため」という説明も興味深いですね。
投稿: 迷探偵にゃんこ | 2010/04/25 19:55
銀行カードの暗証とPCやネットで使うPWが同じ?
10年も前のことではありますが。アッシは違いましたね。銀行暗証ってのは自分以外も知っているという事情がございます(かみさんにも教えない通帳をもっていたら。それはそれで立派なことでございますが)。PCやネットで同じPWを使うと、ぜんぜんヒになりませんなあ。銀行カードは数字4桁だし。ネットPWは数字英字記号ミックスで文字数も多いという事情も。んな面倒なことせんわー。という方もいらっしゃるでしょうが。被害者ご主人様のお写真。難しそうな表情をされていて。小柄な方とお見受けしますが、男一匹の渡世でこられていますからねえ。度胸あり、細心ありじゃないでしょうか。
投稿: ナガイ | 2010/04/26 03:52
PWに関して、ナガイさんに賛成ですね。
PCの機能ロック程度なら数字4ケタでも良いでしょうが、
買い物系のPWは英数字混在にしている人が多いと思います。
長男の殺害と長男以外の殺戮の間にタイムラグがあることに関して、にゃんこさんに同意します。
子供部屋からも血の足跡が検出されたようですが、血のついてない足跡があったかなかったか
によって殺害順序が変わってくるでしょう。
今までの報道から察すると、血付きと血なしの両方の足跡があったのではないか?と感じます。
投稿: | 2010/04/26 11:42
年末に正面から招き入れるって相当に親しい人物ですがなぜに捕まらないのか。ふーん。わからない。
投稿: ボマイェ | 2010/05/06 03:22
多少、失礼な想像になりますがここはあえて正直思った事を書いて見ます。
そんな時間帯に訪問する事を許した(としたらですが)のは
宮沢さん側にも多少、後ろめたい部分があったからじゃないでしょうか?
一応、自分の説が犯人と被害者は染料で関わりがあると
みてるので、それがらみで書かせてもらいます。
世田谷事件資料庫この「蛍光染料の件のまとめ」をみるに
ローダミンBが1グラム3600円ですから比較的、高価です。
必要な量にもよるでしょうが、正規料金で買うと結構な値段になるはずです。
仮に宮沢さんがなにか仕事か趣味の演出でこの染料を使うアイディアを思いついたとして
染料そのものが高ければ二の足を踏むと思います。
引越しの資金や、お子さん達も大きくなっていくごとに資金は必要になっていくわけですから
余計な贅沢は出来なかったと思います。
しかし、もし犯人がこれを盗品や横流し品として手に入れていて、
さらにそれを宮沢さん側が破格の値段で売ってもらえるという条件を出されていたら…?
宮沢さんも染料の出所が後ろめたいだろう事は把握していたので
他人には極力、その染料の話をせずにその取引に応じた。
(あるいは犯人側が他人に染料の事を漏らさないように忠告してたのかも)
だから、すでに宮沢さんに渡した分の染料さえ事件日に回収できれば
関連が捕まれないと思って、犯人は必死に探してたのかも知れません。
夜中の訪問を許したのは親しいと言うより、すでにこの取り引きが弱味になっていたのかも。
…もちろん、あくまでまったくの想像です。
被害者の方をとがめるつもりはありませんが一応、可能性として触れておいたのです。
投稿: 神秘の格闘技バリツ | 2010/05/07 07:14
なるほど。つじつまあいますね。あとは鍵閉まってたのに鍵は全て見つかってる…これ解決して下さい。合い鍵の袋をまさぐった形跡があったけど合い鍵自体はあったんですよね。ふーん。わからない。
投稿: ボマイェ | 2010/05/11 18:09
考えてみたら親戚が訪ねてきた時間帯に小窓のすぐそばでキャッチボールしてた親子?か誰かがいて誰も見なかったと言った…という情報自体怪しいから。
うーん。
小窓から出たんですかね?もし情報が本当なら玄関から逃げ出したことになりますが…。それはないか。すいません。
投稿: ボマイェ | 2010/05/11 18:24
そこは単純に窓から外に出たんじゃないかと個人的には思ってます。
被害社宅の浴室の窓の網戸が外にはずれて落ちていたらしいので
犯人が落としたらしく。また外に犯人らしき足跡もあったようです。
つまり、入る際か出る際のどっちか、もしくは両方で
犯人が浴槽の窓を利用したのは間違いないようです。
個人的な説では入ったのは玄関の方なので、
出る際に浴槽の窓を使用したとみてます。
もっとも合鍵については、全員亡くなった一家の合鍵が
本当に全部残されていたかどうか、第三者にわかるのかは疑問ですし…
本当に事件当日に玄関に鍵がかかっていたかどうかと言うのも
最初に現場を発見した被害者の義母の記憶によると思うので
そこも微妙なんじゃないかな…って気はちょっと感じます。
直後に遺体を発見されてかなり混乱されたでしょうし。
投稿: 神秘の格闘技バリツ | 2010/05/12 01:25
そうですね。それが自然な推理ですね。なんか犯人が逃げ出した時間帯に小窓のそば(つまり公園)にひとがいた。そしてそのひとは犯人を見なかった、音も聞いてない…それがひっかかってしょーがなくて。ソースも忘れた情報なんですがね。合い鍵は確か隣家が把握していて、全部あったのは確かっぽいです。
投稿: ボマイェ | 2010/05/12 02:20
お初です。昔から気になってた事件です。
この事件は、通りすがり・流し・強盗などはではなく。
顔見知りによる犯行だと思います。
まず凶器をハンカチに巻いて持参。殺害目的だった事がうかがえます。
次に発見時にドアチェーンがされていなかった。風呂窓が侵入逃走経路なら、被害者・犯人含めてチェーンをはずす必要性の有る人がいない。
さらに犯人のナイロン製の上着からは擦れた後が無い。
風呂窓の枠からも繊維痕が無い。
つまり風呂窓からは侵入も逃走も無かったと思います。
そうすると逃走が問題になります。
ここで2つの可能性が浮かびます。
1つは前もって犯人が合鍵を内密に作って持っていた。
2つ目は発見時に犯人はまだ居た。
発見者が遺体に気を取られてる隙を突いて逃走。
私はネット操作と逃走の時間が短いので2つ目の可能性の方が高いと思います。
投稿: ゼリー | 2010/05/16 00:55
泉高校教諭殺害の二度襲う(?)で、ふと・・・。
>2)康子さん、ニーナ(にいな)ちゃん、刺殺
この二度襲い。
高校教諭襲いが二度ともバット?
>2)が二度とも包丁?
仮に二度ともバットなら。なぜ一度目はバットを持ち帰ったのか。
二度とも包丁なら。なぜ包丁でないといけないのか。
刃物を使う殺人は。大概は予定通り実行しています。犬庶民さんや北沢の代議士さん殺害の方は、練習もされているわけです。
ところが。殺害に向かいながら(として)。
酔って帰宅途中の素手の相手をバットで仕損じる。
女、子ども相手で仕損じる。
刺客失格ね。ま、それはそれでとして。
なぜ、素早く次善の手でとどめにかからないのか。
残酷な表現を、どうかご容赦ください。
動けなくなった(した)相手にとどめを入れるのは作法というもので。
包丁なら。折れようが曲がろうが。斬ることはできるし。素手でもそれなりの技もあるし。
なぜ仕損じて。なぜ再度同じ手段によるのか。不思議ね。
投稿: ナガイ | 2010/05/19 01:52
確か正座させたんですよね、奥さんと娘を。血だらけの状態で。なにか聞き出したのか?暗証番号?でも金目当てで目の前の金残して逃げたのは何故?
わからん
投稿: ボマイェ | 2010/05/19 20:23
あの世には往ったことがないので解りませんが。この世には必ず時間と空間とがあります。kishi資料庫でBの空間ね。平面的には畳1枚半ぐらい。縦列2畳台目ってか。
それだけあればプロ野球選手でもゴロンできそうですが。ややこしいのは、断面図。屋根裏部屋への梯子が降りているという事情。時間と空間が錯綜して。どういう状況だったんだか。なかなか難しいところです。
投稿: ナガイ | 2010/05/20 18:57
康子さんとにいなちゃんは、おそらくロフトで襲われた。にいなちゃんの折れた歯がロフトで見つかっているそうです。そして、くも膜下出血するほど殴られている。この時点で、二人とも失神しているのではないでしょうか。その二人をどうやって音を立てることなく、はしご下の中2階に降ろしたのか。一人の人間で、抱きかかえてはしごで降ろすなど不可能でしょう?この点が、以前から引っかかっていました。
投稿: 森 | 2010/07/16 12:31
おそらく、歯が折れた殴打の時点ではまだクモ膜下出血は起こっていなかったと思われます。犯人が包丁を台所に取りに行っている時に、何とか逃げようとロフトから降りてきた所を包丁を持って戻ってきた犯人に再度襲撃され、その時に包丁の柄の部分で頭を殴られた時にクモ膜下出血を起こしたと推測します。頭に大きなタンコブのような打撲痕があったそうなのでこの打撃が直接の原因だったのではないかと思います。よってロフトから降りてきたのは奥さんの手助けはあったものの二人共自力で何とか降りてきたのではないかと思います。
投稿: 闇の彼方 | 2010/07/16 20:00
一家4人殺害 手にけがの男聴取 以前出入りの22歳 都内病院で3日に治療 [2001年01月10日
東京夕刊]
東京都世田谷区の会社員、宮沢みきおさん(四四)一家四人が、殺害され先月三十一日に見つか
った事件で、宮沢さん宅に出入りしたことのある二十二歳の男性が手にけがをし、病院で治療を受
けていたことが分かり、警視庁成城署捜査本部は十日にも、この男性から事情を聴く。宮沢さんら
を惨殺した犯人は手にけがをした可能性が高く、現場に残されていた犯人のものとみられる血液は
A型で、この男性の血液型と照合する。
調べによると、この男性が都内の総合病院を訪れたのは今月三日。右手の親指と人さし指の間を切っていて、医師の治療を受けた。この日、都内の医療機関は正月休みだったが、男性が治療を受けた病院は救急の指定を受け、緊急の患者には対応していた。
投稿: | 2010/07/17 18:38
鍵が全部見つかったことから玄関逃走説は否定されたけど、玄関侵入(あるいは客人)説は否定されてないんだよね。浴室の窓の下の痕跡も逃走時にも付くわけだし。
何より、靴跡が階段の途中から付いてたってのが気になる。侵入した犯人が1度靴を脱ぐ必要はない。
普通に考えたら靴は血だらけになった床を避けるために階段の途中からはいたってことだよね。
投稿: | 2010/07/17 18:51
> もう一人の名無しさん
これだけの凶行を、素足や靴下やスリッパで行なったとは思いにくいのです。
痕跡として靴跡以外の足跡が残るはずですが、そのような報道はありません。
階段の靴跡が途中からだった、ということが事実なら 犯人は二度と同じ方向に
進まなかった、ということになります(靴を履いた状態では二度と、ですね)。
しかし、犯人は物色したりアイスを食べたりトイレに行ったりソファーに座ったり
PCを操作したりしているわけです。靴もはかずに???
最後に窓から逃走する時だけ、靴を履いたのでしょうか? 階段の途中から?
投稿: | 2010/07/18 05:22
そう考えると確かに変だね。
階段に途中から足跡という報道は全国紙だからガセではないと思うけどじゃどういうことか。
ただ「血の付いた足跡」と明記されてるから、PC操作を行った1時過ぎにはすでに乾いてたのか??
投稿: | 2010/07/22 10:03
あと殺害手順は使われた刃物によってかわってくるね。
一般報道:父親殺害時に柳刃包丁が欠けて文化包丁が使われた場合(おそらく報道のニュアンスだと母親&娘には柳刃包丁の跡はなかったと思われる)
父親殺害→母親&娘殺害(知人or物取り)
週刊文春:母親&娘に柳刃包丁で執拗に攻撃し、さらに文化包丁で殺害
1.父親殺害→母親&娘殺害(知人or物取り)
⇒父親殺害時に柳刃包丁が欠けたというのがガセ。
2.母親&娘殺害→父親殺害
⇒さすがに父親に気づかれるから×
3.母親&娘負傷→父親殺害→母親&娘殺害(物取り)
⇒2階踊り場移動時だかに屋根裏部屋からの物音に気づき、袋小路の屋根裏部屋で母親&娘を襲うも父親に気づかれ、階段を上ってきた父親を踊り場に戻り殺害。柳刃包丁が使えなくなったため、文化包丁で娘の治療をしてた母親と娘にとどめ。
礼君は血の痕跡とかなかったんだろうね。
ここまで痕跡にお構いなしの犯人がわざわざ手袋するかという疑問もあるが知人説なら1番最後か。
投稿: | 2010/07/22 10:25
窓に繊維痕がなかったというのは週刊文春だね。
一方で網戸が外れて窓の外の真下に靴跡があったたという報道もある。
玄関はかけつけた警察や救急隊員に踏み荒らされたというがさすがに玄関や外に犯人の足跡があるかどうかは鍵を調べるまでもなくわかるんじゃないかね。一度、血が付着した靴なら尚更。
刃物の記述も一般報道と違うからどこまで信用できるかはわからない。記事に明記してないが文春は窓入出説を覆したい気満々だ。
投稿: | 2010/07/22 10:44
この事件で、事実として明らになっていることとして捉えなければならないことの一つは、夜遅く静かな住宅街で、且つすぐ隣に親戚家族も住んでいる環境下で、周りに気付かれることなく一家が殺害されたということではないでしょうか?
素人考えですが、こういうことが可能な犯行の方法は、
①複数犯で、一気に玄関から家の中になだれ込み瞬時に犯行に及ぶ
②寝込みを襲う、つまり不意打ち的な犯行のいずれかしか、ないんじゃないでしょうか?
犯人は自分の姿が見られてから、または自分が犯行の初動動作を起こしてから、少しでも相手に時間を与えてしまえば、
・玄関から逃げられる、玄関から叫ばれる
・窓を割られる、窓から物を投げられる、大声で叫ばれる
・家の中の物を見境なしに犯人に投げつけられる、これが窓や壁、机にぶつかり色々な物が壊れる等々、相当な物音となり、犯行は成就しなかったんじゃないでしょうか?
果たして、こういう場面に実際に遭遇すると、腰を抜かしてしまい動けなくなるというようなことでもあるんでしょうか? 少なくとも自分だったら、上述した様な行動を取ると思います。
実際、旦那さんは、多少反撃した様子があるようですし。
①の複数犯が、現場の証拠から否定されている以上、②の寝込みを襲うような犯行だったとしか私には思えません。
一家が床に就いたと思い風呂場の窓から侵入した犯人が、息子さんを静かに殺害した後、忍び足で階段を降り(音が出ないように靴を脱いだかもしれません)隠れて、旦那さんが階段に近付いた瞬間に不意を打ち、多少の抵抗は受けながらも、間髪を入れずに、異変に気付いて目を覚ました奥さん娘さんへの犯行に及んだという流れが、最も確からしい気がします。
また自分には、この一連の犯行時間は意外に短かかったように思えます。
投稿: k-chan | 2010/07/22 21:08
隣の祖母が合鍵を取りに一旦家に戻ってから、玄関の扉を開けた。つまり、玄関の「チェーンは掛かっていなかった。」これは、「犯人が玄関から逃走した」ことを意味する、とする推理は鋭いと思いました。
投稿: 森 | 2010/07/22 22:51
> もう一人の名無しさん
私は文春とは違った角度で、風呂窓侵入説に懐疑的です(それでも、現時点では有力候補の一つですが)。
窓から侵入するような犯人にしては、ヒップバッグの中の「道具」が足りないように思います。
また、風呂窓からの侵入は足場がひじょうに不安定に見えます。
公園側からフェンスを軋ませながら風呂窓目指して登ったか。 それとも、犯人はフェンスの内側
(宮沢さん宅敷地内)から、フェンスや隣家の1階のヒサシ(軒先?)に足を置いて、よじ登ったのか。
宮沢さん宅の構造上、もっと周囲から見にくく、足場の安定した窓はあるんです。
カギがかかっていても、「窃盗のプロ」ならバレないようにガラスを割って侵入することも
可能でしょう。 しかし、それには道具が足りない。さらに【侵入時間が不自然】。
ここで「窃盗のプロ」説がいったん頓挫してしまいます。
投稿: | 2010/07/23 02:25
不自然な時間に入りにくい窓の近くまで来ていた犯人は、どうやら窃盗のプロではなさそう。
プロのような物色の仕方をしているけれど(日テレ報道)、あんな開け方はよほどのバカで
なければ、最初の引き出しを締め直す時に気付くやり方。
窃盗のプロでもない犯人は、何を探していたのかって・・・印鑑?
チタン製の素材にサンドブラスト加工を施して作られた印鑑?
朱肉には赤いローダミン・・・
投稿: | 2010/07/24 02:48
実際、あのタンスの開け方は
自分が子供の頃に読んだ漫画でわかる探偵の本…みたいなのでも
普通に載ってたネタだったと思います。
(問題ページと回答ページが1ページずつ漫画で載ってるような本で)
だから、探偵物好きやサスペンスドラマ好きな人間なら
普通に知ってる程度の知識と思います。
あの窓についてですが
中からとびたす分なら、すぐ広さがわかりますが
外から塀を登って(ちゃんと通り抜け出来るか)確認するには
しんどいと思います。
ひっかかるだけでなく、それで無用な音をたて
すぐ家人に気付かれるかもしれません。
なにより肝心の鍵がかかってるかどうかは運まかせな上、
下手すると窓の下は水をはった浴槽かもしれません。
なので、あそこから入ったとはちょっと思えないんですよね…。
投稿: 神秘の格闘技バリツ | 2010/07/24 18:26
無準備で入れるか否か。
その可否は捜査陣が既に実験で確認したことなので。
あっというまに入ったのは学生だとされています。
警視庁が言う学生さんですから。世田谷の学生なんだか。調布飛行場隣の学生なんだか。
で、入れるか否かの検討は。さておきませんか。
それではつまんないもありですが。
投稿: ナガイ | 2010/07/24 18:55
警察は侵入者を学生だと想定していたというととですか?
投稿: | 2010/07/25 01:16
学生と想定していたのではなく、犯人が遺留した衣服の大きさや足のサイズ、ヒップバッグの胴回り等から推定した犯人の身長や体型とよく似た人物(学生)に2階浴室から侵入可能か実験した所、簡単に侵入出来たという事です。
投稿: 闇の彼方 | 2010/07/25 01:26
ああ、なるほどです。
物理的な侵入の可・不可も大事ですが、周囲に気づかれずに侵入できるか、
ですね。
書店のいちばん高い棚にある本を無断で取ることは可能ですが、
誰にも気づかれずそれを為すことが現実的でないのと同じで。
しかし、上りか下りかは置いておいて、犯人はそこにいたという
警察の見方は、様々な状況証拠からほぼ確定なんですよね。
先のレスでも「犯人はそこにいた」と書きましたが、つまりこれは
(侵入とか惨殺とは)別の目的で、そこ(風呂窓の近く)にいたのでは
ないかな?ということです。最近はそんな風に考えています。
窃盗のプロではないけど、そういう、よじ登り窃視は手慣れたもの
なのかもしれません。だからヒップバッグだったのかな?と。
では包丁をどう説明するのか?と言われれば、取り押さえられそうに
なった時の威嚇、逃走用で。
そこから、侵入・惨殺につなげる話はまだこれから、ですが。
投稿: | 2010/07/25 02:10
事件から数週間経った新聞報道に、「警視庁からわざわざ課長がやってきて、玄関周りを這いつくばるように、入念に検分して帰っていった」という報道があったように思いましたから、警察でもこの点は判断が分かれていたのかもしれません。
投稿: 森 | 2010/07/25 17:07
当時の天候。12月は晴れが続きました。正月も晴れです。雨が降ったのは七草からです。
投稿: ナガイ | 2010/07/25 17:28
このブログで紹介された本も読み、犯行の様子を自分なりに推理してみました。
犯人の動機は判りませんが(そもそも普通の人間の感覚では理解できない様なものかもしれませんし)、その他の不可解な点は、現場で捕まらない為に犯人がとった慎重な行動とでも考えてみれば、そうとも思えるのです。
旦那さんを不意打ちした犯人は、次に奥さんと娘さんを襲ったと思いますが、奥さんは異変に気付いた為、不意打ちにはならなかったんじゃないでしょうか。また、娘を庇うという本能もあり、大声を上げるとか犯人を追っ払う為に、その状況で出来得る限りのことを奥さんはしたんだと思います。近所で聞かれた「言い争う声」というのは、この時点のものではないでしょうか。犯人は、これを黙らせる為に見境なく切りつけ殴打したんだと思います。しかし、自分では、かなりの物音が外に漏れてしまったと思い、近所が通報したのではないかという懸念から、一度現場を離れたのではないでしょうか。道路を飛び出してきた男の目撃証言というのが、これの様な気がします。ただ犯人は現場に未練があったのか、または、自分の服装が血まみれであり、このままでは逃亡は不可能なこと等を冷静になって判断したのか。隠れて遠くから現場の様子を観察し、30分、1時間たっても、現場に警察が駆けつけていない、つまり通報されていないことを遠目で確認し、犯行現場に戻ったのではないかと思います。
奥さんは、犯人から致命傷となる一撃は受けていても、犯人が逃亡した後も少しだけ動けたんだと思います。最後の力を振り絞って娘を手当しようとしたんじゃないでしょうか。現場に戻ってきた犯人は、奥さんが犯行時と若干違う位置に倒れていることに驚き恐れ、まだ生きているかもしれないと思い、警戒心から再度切り付けたのではないでしょうか。これが、死後付けられたと思われる傷ではないかと。
次に犯人は、この現場に暫く留まっていることが可能か、不意の訪問者はないか確認したかったと思います。つまり、この家庭に18、19歳の息子がいて深夜2時に帰ってくるなんていうことはないか?等々
この家庭の家族構成等を確かめられる物、ハガキや書類を探して、かき乱した様に目を通したんじゃないでしょうか?
ただ、この確認作業の間に不意の訪問者があった場合は、いつでも逃げられる様に、これらを2階の浴室に持ち込んだと思います。
そして、自分が殺害した4名がこの家の住人の全てであることを確認し、長居を決め込んだのではないでしょうか。隣の住人が親戚でありドアの合鍵を持っているという知識は無かった様に思います。だから、ドアにチェーンを掛けるという発想も出てこなかったんじゃないでしょうか。
あくまでネットと本の情報のみからの素人推理ですが、私は、奥さんが娘を手当した痕跡があるという情報に触れ、また、もし自分の推理の通りであるとすれば、一度は犯人を追っ払ったかもしれない母の力というものを想像し、何とも言えない気持ちになり、自分の推理を投稿することとしました。長文となり失礼しました。
投稿: k-chan | 2010/07/25 23:43
トビダシマンは走る車内からの目撃情報でした。最近はビデオもいろいろあるので、現場周囲の状況はわかりやすくなっています。目撃情報の道は、元々はこの住宅地用だったのでしょう。事件当時は球技広場用かな。千歳台や烏山の方から来て成城へ抜けたい車が入るような道でない。学区でも、現場付近はたまたま成城側の千歳小ですが、仙川東岸の上祖師谷と祖師谷の一帯は塚戸小(旧青学廻沢の隣)の学区です。
トビダシマンの服装はイラストがあります。なぜか短い上着を着ていたという特徴設定になっています。シャツは襟付きで白っぽく、上着とズボンは定番の黒っぽい。トビダシてきたとも。立っていたが急に走りだしたとも。該当者が見つかったという話は出ていません。もっとも、大事件があってもしらんかったで、そのままなーんもしらんで現在に至る人には関わりがないことでしょうし。ぼくもつい数年前までは大事件などは何も知らず関心ももたずにおりました。
投稿: ナガイ | 2010/07/26 19:31
トビダシマンが事件と無関係なら名乗り出てもいいですよね。当然トビダシマンは地域では話題に上がったでしょうし。まぁ事件とは全く関係ないけど名乗り出ない人間はいますが。極度の顔見知りとか…
投稿: 後ろ向きに前進 | 2010/07/27 00:24
風呂場の壁は湿気でカビやすいから、うちでは夜も網戸にしておくことが多いです。夜中 換気扇を回しっぱなしで寝ちゃうこともあります。格子はついてますけどね。宮澤さんの家は、風呂場が2階ということで警戒心は薄かったのかもしれません。
Youtubeとかで、外からの風呂場の窓のあたりの様子とかを見ましたが、フェンスからの高さ関係は判りにくものの、自分だったら十代のスリムな頃だったらひょっとしたら登れたかも、という感じでしょうか。
ただ、マフラーにハーフジャケットみたいな服装ではキツイかもしれません、どっかに引っ掛かったりして動きにくそうです。それでもどうしてもこの服装のままで、ということならば、ジャケットの下をズボンの中に入れて、マフラーはジャケットの中に入れて首の周りを固めるでしょうね。誰でもそうするのではないか、と。
これを暗い中で離れた所から、瞬間的に見た場合は、「短い上着に襟の様なもの」という風に見えませんでしょうか?
トビダシマンの服装のイラストがあるというのは知りませんでしたが、何処で見れるのでしょうか? この場所や走っていった方角等は、かなりキーになるのではないか、と自分的には考えてます。
投稿: k-chan | 2010/07/27 01:04
侵入テストをクリアした「学生さん」は、ユニクロを着て
ヒップバッグを巻いて、侵入できたのでしょうか?
武器が入っているバッグを、自分の身体より先に宅内に侵入させ
ないと思うし、自分の身体の後からと言っても、侵入中にバッグ
はどこに置くのでしょう??
複数犯で侵入者が1人の場合は、サポート役の助けを想定でき
ますが、単独犯の場合、風呂窓から侵入したとすれば、バッグ
やジャケットは身体より先に、宅内に入ったのかもしれませんね。
投稿: | 2010/07/27 03:07
ところで、
窓や扉をスムーズに開けるには、中から解錠するか、外から解錠するか、
開いている(開きっ放し・締め忘れ)の3パターンがありますよね・・・
30日、隣家が調味料を借りに来た時は、宮沢さんが内側から玄関を
解錠したのでしょう。 そして翌朝、いつもは消えている外灯が
点いたまま、応対しないことを不審に思った隣家が、合鍵で外から
解錠して事件が発覚するわけですね。
調味料から翌朝の事件発覚までの間に、最初に書いた3パターンの
うち、「締め忘れ」か「外から開ける」のプロセスがあれば、
侵入者は玄関から楽に入れた、ということです。
ウチはチェーンロックを含めて、施錠の確認は寝る前です。
人の往来がある間は、チェーンはしていないから、外から鍵を開け
られたら簡単に侵入されてしまいます・・今後は気をつけます。
投稿: | 2010/07/27 04:05
隣家が調味料を借りに来たのではなく、被害者の長女さんが隣家に調味料を借りに行ったというのが事実ですね。
旦那さんは非常に用心深くて、相手を確認しないと玄関の扉を開けなかったという証言と防犯への意識が高く、几帳面な性格故に鍵のかけ忘れすらありえないという証言もありますので、玄関の鍵は普段通りきっちり閉まっていたのではないかと思われます。(かけ忘れの可能性も否定できませんが…)
事件当日、もし犯人が玄関から鍵を開けてもらって入ったのなら、当日の時間帯と、上記を鑑みて判断すれば旦那さんは相手を確認してから開けたと推測するのが自然であり妥当で、顔見知りで間違いないと思われます。浴室からの侵入については、衣服の繊維痕が窓周辺に付着していないとする鑑識結果が事実とするならば、侵入したのは玄関しかありませんね。浴室の窓の幅を見れば、擦らずに通過する事は不可能と思われます。繊維痕が本当になかったのなら犯人は侵入した時も帰る時も玄関という事になります。帰る時は鍵が問題になりますが…。
投稿: 闇の彼方 | 2010/07/27 15:04
外から楽に開けられるということは、外から楽に閉められるということと同義だと思います。
しかし、状況証拠から犯人は必ず一度は、風呂場の窓付近にはいたはずなのです。
繊維痕に関しては、固着できずに結露で流れ落ちたり、風に飛ばされたかもしれません。
・風呂窓から入って、風呂窓から逃げた
・風呂窓から入って、玄関から逃げた
・風呂窓から入って、風呂窓でも玄関でもない場所から逃げた
・玄関から入って、風呂窓から逃げた
・風呂窓でも玄関でもない場所から入って、風呂窓から逃げた
この5通りになると思います。
それ以外としては、「風呂窓から入ろうとしたが、諦めて引き返し
別の場所から入った」というワンクッションが必要になると思います。
投稿: | 2010/07/27 17:52
気になることは…
かなり神経質なひとだったとはいえ2階の風呂場の窓は開けっ放し、というのはわかります。というより、あまり深い時間じゃないんですよね、侵入の時間が。誰か風呂に入ってくるかもしれない。実際お父様は外着だったからまだ風呂には入ってなかったぽい。犯人は玄関から招き入れられた?っぽいかなと。
合い鍵の袋が物色してあったらしいけど深夜に合い鍵つくるのは難しいから…逃げたのは窓かなと。
投稿: 後ろ向きに前進 | 2010/07/27 22:38
K-chanさん
トビダシマンのイラストありましたよ。
「世田谷一家 飛び出してきた 多摩」でgoogle検索してください。(よそさまのblogなので、この程度の示唆で…)
トビダシマンとか、包丁買った男、手にケガした男、当初いろいろな情報が出ていましたが、どれも膨らまなかったワケです。
トビダシマンは時刻から言っても、小走りしているなんて、いかにもそれらしいんですが…
イラストは見ての通りです。絵があまり上手ではないからかもしれませんが、私には中年がスーツにノーネクタイで走ってるように見えますね。年末の深夜に走る理由は?
確かこの目撃例については「小さめの上着を着た」という報道もあったように記憶しています。
遺留品のユニクロエアテックですが、この時期のユニクロはそれほど、タイトなトレンドを意識しておらず、当時の最先端のシルエットに比べれば、ややゆったりめの身幅であったと思われます。実際の写真を見てもそう見受けられますね。身長がそうとうあって、体格がよければ小さく見えることもあるかと思いますが…
別の可能性として、トビダシマンの上着が被害者のものであるという可能性もあるのかなと思っています。
「事件後無くなったもの」については隣家の親族の方によって充分に確認されているとは思いますが、洋服、特に事件直前に購入したようなものは隣家の親族ですら知らないようなものはあるはずです。「アルファベットのトレーナー」については犯人が持ち去ったと警察は見ているわけですが、こういう部屋着に類するものほど、隣家の親族は良く目にしているとも言える。例えばちょっとしたお洒落着で年に数回しか外出に着用しないようなものは、生活の場で顔を合わせる人ほど目にしないわけです。
ちょっと値段の張る黒とかダーク系のジャケットなんて、なくなっても気がつかないということもあるんじゃないかな。
投稿: 迷探偵にゃんこ | 2010/07/27 23:46
イラストの案内ありがとうございます。夜中に走る車の中からということなので、印象的イメージという程度に留めておいた方がいいかもしれないですね。詳しい場所や走っていった方角とかはどうなんだろう?と思っているうちに、そもそも事件直後に警察犬は使わなかったんだろうか?と疑問が湧きました。私の前述した推理では、犯人は犯行直後に現場近辺で1時間とかいう単位でウロウロしたか隠れていた筈なんで。これは警察犬で探知できなかったのか、逃走ルートも含めて警察犬では何か判らなかったんでしょうかね。
私は、犯人は犯行直後に家内を物色することなく一度逃げたという推理ですので、この時点で着替えて逃げたとはちょっと考えにくいです。(勿論、その可能性も否定はできませんが)
私が、特に注目しているのは、犯人は1階にある書類が収まった引き出しを、引き出しごと2階に持って行ったということです。1階が暗くて物が見えにくいとかいう理由でもあったんでしょうか? 事務書類とかが入った引き出しって、結構重たいんじゃないでしょうかね。
私は、ここに犯人が1階に長居することを嫌がった感じを受けるのです。しかしながら、一方で犯人は1階にあるパソコンを操作しながらアイスを食べたという情報もある。だから、何かを確認して安心した後は警戒心がなくなり、安心して1階に長居することができた様に思えます。
「この家は確実に俺が占拠した。ドアから入ってくる者もいない。」と確認できるまでは、ドアの方には近付かず、浴槽の窓を裏口の様に考えて犯人は行動していた様に思えます。
この事件と似て非なる事件として、市川市の一家4名殺害事件があります。私はこの事件を最近まで知らなかったんですが、この犯人は前科もあり粗暴で、帰宅する家族を次から次へと殺害する。大胆極まりないです。この世田谷の事件は、家の中ではアイスを食べたり色々と大胆な行動をとってますが、決して表口玄関からは顔を出さない、物音にも敏感に反応する、そういう様な慎重さが若干あった様に感じます。(対比する事件が良くないのかもしれませんが)
まあ、あくまで素人推理ですので。
投稿: k-chan | 2010/07/28 22:17
>多摩 世田谷一家殺人事件
情報がまとまってていいのですが、一つだけ気になる記述が
>ジャンパーからは三浦半島の砂、被害者宅からは同海岸の風景写真が発見された。
風景写真が発見されたって報道ありましたっけ?
投稿: | 2010/07/29 04:53
>2階に引き出しを運んだ件
情報元が分からなかったので調べてみたら
週刊朝日 談 [DAN]
http://www.wa-dan.com/backstage/setagaya-2.php
に書いてあるね。
あとロフトへのハシゴを午後11時半頃に上げた(ドスンドスン)のは引き出しを運ぶためって情報もどこかでみたような。これも週刊朝日だったかな?
投稿: | 2010/07/29 05:16
>週刊朝日 談 [DAN]
>血痕から犯人は、みきおさんをメッタ刺しにして先端が折れた関孫六の包丁を持って3階のロフト(屋根裏部屋)に上がり込み、ここで寝ていた泰子さん、にいなちゃんをいきなり刺したとみられている。
「その後、犯人はいったん、ロフトの梯子(はしご)を下り、2階の台所にあった洋包丁を取りに行った。
という記述もあるね。
投稿: | 2010/07/29 05:42
k-chan
「引き出しを、引き出しごと2階に持って行ったということです。1階が暗くて物が見えにくいとかいう理由でもあったんでしょうか?」
この推理は殊勲ものではないですか?
なぜ犯人は、風呂場で書類を破りながら確認していったのか? 「窓から裏手の道路を確認しつつ、誰かやってきそうな場合は、すぐ窓から脱出できるようにするため」などという理屈もなされていましたが、おそらく「一階は電気を消してないと怪しまれるため、明りを点けても怪しまれない二階裏手の風呂場で検分した」というのが、正しいのでしょう。
投稿: 森 | 2010/07/29 20:17
「北側の公園にいる見張り役と連絡をとるため」
最近では、「風呂の水につけて、色素が滲み出す書類があるか確認するため」、「風呂に入って、着いた血を洗い流した形跡を悟られないようにするため」などというものも、ありました。
投稿: 森 | 2010/07/29 20:53
k-chanさん、電気が点けられない時間に物色したんですね。
風呂場なら点けられたのか、懐中電灯か何かで見たのか。
誰も裏には回らない、という読みが犯人にはあった。
森さん、自分の血を流すことをカムフラするためにローダミンを用意したり、
あるいは、被害者の血をごまかすためにローダミンを用意したとは思いにくいです。
投稿: | 2010/07/30 02:46
この事件について、興味があって先日、現場に行ってみたんです。そこで非常に印象に残ったのが、家の裏手がフェンスを隔てて、小さな公園になってて、中央が山みたいな造りで、そこに登ると浴室の小窓が、目の位置の正面になるんです。犯人が175㌢だとすると、見下ろす感じになると思う。そして、そこからみると、1.8メートルのフェンスに上がれば、小窓から侵入が可能だなというのが、わかってしまうんです。宮沢さん夫妻は防犯に気を配っていたというのは、どうでしょうか?この公園で、宮沢夫妻は、にいなちゃんや、礼君を、よく遊ばせてたでしょうし、中央の山にも何度も、登ってるはずです。そこから、家の裏手を見て、危ないと思わなかったんだろうか?家と公園を隔てるはずのフェンスが、侵入の足場になってしまうんだな。家を購入して5年は経ち、安心と慣れによって、公園と隣接した家の裏手の防犯意識は、持てなかったんでしょうか。
泰子さんが夏に浴室でシャワーをしていて、暑いから小窓を開けたとして、公園の山に誰かが立ってて、こっちをじっと見ている目と合ったら、ぎょっとしたはずで、そのような体験があれば、小窓は鉄册でおおったにちがいないんです。そうなっていれば、小
投稿: あじさい川 | 2011/06/03 00:45
つづき。そうなれば小窓からの侵入はなかったはずです。警察は浴室侵入を採っているわけだが、これが玄関説だと、どうなるのか。夜9時や10時に知人が訪問して11時半までいるというのは、泊まりを予定してないとないだろうし、かなり非常識だし、なんらかの痕跡が残るんじゃないか。来客の痕跡を警察が発見できないとは思えないし、来客のピンポーンは響いたんじゃないでしょうか。当日、6時半頃、宮沢夫妻は買い物を目撃されています。車で帰ってきて、普通運転手が最後に家に入るので、みきおさんが、鍵をしめる。そこから泰子さんが夕食を作りはじめるが、調味料がないことに気づき、隣家に内線電話で知らせ、にいなちゃんが、鍵を開けて出て取りにゆく。ところが戻ってきたときに、にいなちゃんは、内側から鍵を閉め忘れる。それが7時すぎだ。みきおさんは、買い物から帰ってきた時に鍵を閉めたという記憶があり、にいなちゃんが、調味料を取りに出たことは知らなかった。だとすると、その後鍵を確かめることはなく、11時半まで玄関は開いていたということになる。これだと坂本一家殺人と同じで、犯人がやってきた時に、偶然鍵が開いていたということになる。玄関侵入だとするとこれかなと思え
投稿: あじさい川 | 2011/06/07 11:34
私も、礼君は最初か最後に殺害されたと思います!私は、3-2-1もしくは1-3-2だと思います!礼君が最後の場合、他の方を殺害している時に途中で大声を出されるリスクはありますが!
投稿: 室井秀明 | 2021/04/26 20:01