« 奈良5歳男児餓死事件 | トップページ | 宮崎市花ケ島家族3人殺害事件その2 »

2010/03/07

長崎県雲仙市女子高生不明事件

長崎・雲仙市で、高校3年生の女子高校生が2月28日夕方から行方不明となっている。
行方不明となっているのは、雲仙市小浜町の高校3年生(18)。
女子高生は2月28日の午後7時半ごろ、路線バスを降りたのを最後に行方がわからなくなっていて、通学用かばんが近くの防波堤で見つかったという。

警察によりますと、女子高生は先月28日、下校中に小浜町のバスターミナルでバスを降りたのを最後に行方が分からなくなっています。これまでに、近くの岸壁で女子高生のカバンや財布などが見つかっていて、警察では、事件や事故に巻き込まれたおそれもあるとみて捜索を続けています。

女子高生は身長155センチで、メガネはかけておらず、紺色ブレザーとチェック柄スカートの制服を着ていたらしい。

 

さて、あの島根県立大女子大生バラバラ殺害事件では最初の報道は行方不明だったからね。
気になる点としては、家出ならば、鞄は捨てても、財布は捨てないと思うんですよね。
無事でいて欲しいですね。

2010/03/25追記
24日午後4時半ごろ、長崎県雲仙市小浜町富津の海岸で、一部が白骨化した女性の遺体を通行人の男性が見つけた。

長崎県警は25日、同県雲仙市小浜町の海岸で24日夕に発見された女性遺体が、先月末から行方不明になっている同県立希望が丘高等養護学校3年、女性(18)=雲仙市=と確認したと発表した。死因は水死で、事故の可能性もあるとみている。

県警によると、身元は歯型やDNA鑑定などで確認した。司法解剖の結果、死後3~4週間経過しており、目立った外傷はなかった衣類をしっかり身に着けており、着衣の乱れも見られなかった

女性は2月28日夕方下校し、午後7時半ごろ、小浜町のバスターミナルで目撃されたのを最後に行方不明になっていた。

事故か?自殺か?事件か?
突然波にさらわれた事故なのかな?財布が何所にあったのかが気になります。
亡くなった女性のご冥福を祈ります。

|

« 奈良5歳男児餓死事件 | トップページ | 宮崎市花ケ島家族3人殺害事件その2 »

コメント

大した鼻をしていませんが事件のにほいがプンプンします。卒業式を控えての家出とは如何なるシナリオなのか?
卒業してからが順当。ってのが第一印象です。憶測です。

投稿: 明智困五郎 | 2010/03/07 13:05

長崎県立希望が丘高等養護学校(諫早市)。小浜町からって、磯子から座間ぐらい。東京だと。亀戸から高島平。ずいぶん遠いねえ。だから3時間もかかってるのか。

投稿: ナガイ | 2010/03/07 14:46

知的障害の範囲が拡大されているので、
養護学校に通う子が増えているんですよ。

投稿: | 2010/03/07 15:18

夕方のニュース。島原でイノシシを挟み撃ちにしたら、同士撃ちになっちゃったんですと。その考察は、この事件簿には相応しくないので省略として。まー現場風景は西武池袋線飯能から先でした。ですが、小浜町バスターミナル前。こちら、ミニ熱海。小浜海岸そぞろ行く時間帯に、強引に拉致ができるような場合か。へんですね。

投稿: ナガイ | 2010/03/07 18:12

アンキム団のサイトじゃ、江戸の敵を長崎で?とか
「友愛」じゃないのか?とか、馬鹿な事言ってますが!
まさかね。

投稿: 書庫 | 2010/03/07 23:02

失踪から2週間。公開捜索すると、報道は盛り下がる傾向か。じゃあ、秘匿にしとけば。報道はかんぐって駆けずり回る?推理ファンも、置き去り手荷物だけじゃ、取り付くシマなしですかね。
ぼくはバスが好きで。昔、定期券を見せるだけの頃。高校生のテクニックを見ちゃった。「おめえよー、ちょっと定期貸して。すぐ返すって」と同乗のひとりから定期を借り、終点(駅)のひとつ前で降りる。そのとき、袋を忘れる。降りたら、はっとする。「すいませーん、忘れものしたんでいいですかー」と駆け戻る。定期をすばやく返し、袋を取って、「すいませーん」とぺこぺこ降りる。あはは、役者じゃのー。
置き去りの手荷物。かばんには昼ごはんが入っていたという報道記事も。本当だとしたら。腹も減っていた。わざわざ手荷物を残させて連れ去りって、あり?運ばれて置かれたのか。残して去る必要があったのか。その後、電話があったという話も、いまいちらしいし。大都会じゃあるまいし。誰も見ていないというのも、へんな話で。置き去られた手荷物は、どういうことを意味しているのでしょか。

投稿: ナガイ | 2010/03/14 02:37

ニュース映像から判断すると、
32°43'8.97"N130°13'4.85"E が被害者宅。
32°43'45.56"N130°12'25.34"E がターミナル。
この間はまがりくねった57号線。
どう通学していたのか?の情報が有りません。
家の前にバス停があるが、普段の朝はバス利用?

投稿: 書庫 | 2010/03/15 01:00

土地勘がまるでないので。づれずれの記でありますが。
夕日をバックに走ってきたバス。すっかり暗くなって。高校生が降りたのは小浜島鉄バスターミナル(北本町)。彼女の住まいは南本町。1kmほど、先。バスストップでは三つぐらい。雲仙登山だと、ひとつ先から曲がる。
なんでターミナルで降りたか。1kmとぼとぼ歩きは都会では違和感なし。ばってん、田舎。毎日1km歩きをしてたのだろうか?
夕刻7時半。いくら西の果てでも、日は落ち、夕メシ時。女の子だからねえ。到着したら家族に電話するか。ひとりで歩いて帰宅するか。そのへんの事情は、プライバシーだとして。
どうあれ(降りた場所にいないのだから)動いた。ひとりで突然暗い波止場へ動くか。それはない(そういう恐れがあるなら、一人通学は無理)。あるとすれば、そこで待ての場合。しかし、携帯は持っていなかったからねえ。
通りすがりに誰かに出会い、誘われて行った。または。誘われたけど、波止場へではなかった。けど、かばん2個が行っちゃった。なんか、見えるような見えないような。

投稿: ナガイ | 2010/03/15 01:46

ターミナルと被害者宅は直線距離1500m。
57号線は曲がりくねった道路なので道のりは4000m
以上のようです。ターミナルから南本町へバスは一時間に何本位あったでしょう。当日は日曜日でした???
帰宅時間はいつもとは異なったはず。車での迎えはなかったのか、かわいそうに。

投稿: 書庫 | 2010/03/15 02:03


http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org725440.jpg.html

センターラインがオレンジ色、左へカーブ、右が段々畑?
前方に横断歩道、家がL字構造、家のバックが林、
家と道路の間にも小さな木々、家の後方にも家並み。
緯度経度は間違いないようです。

投稿: 書庫 | 2010/03/15 02:18

あら。帰宅は✕ビーチコース、○登山コースですか。横断歩道標識の左奥にある立て看はバスストップみたいね。ってことは、乗っていたのは登山バスではなく、ビーチバスだったから、ターミナルで乗り換え又はお迎え待ちってことね。お迎えの場合、ふつーはバス到着前から待っているねえ。8時ちょっと前に登山バスの最終があるみたいですが、30分以上待つことになります。

投稿: ナガイ | 2010/03/15 06:01

http://www.shimatetsu.co.jp/bus/busjikoku/bust02.htm

どうも、自宅前から愛野へ直通があり、愛野からも自宅前まで直通があるのに、なぜ? ターミナルで降りる必要があるのかがわかりませーん。何か理由があるのだろうけど。


投稿: 書庫 | 2010/03/15 06:24

また間違えてしまったようです。(笑)
口之津方面行きのバスは小浜着7時25分でした。
ナガイさん仰る通り通り、小浜発雲仙方面は19時57分でした。32分のナガイ待機時間があったのでした。

投稿: 書庫 | 2010/03/15 07:22

30分。いや、40分勝負。長いかのー。
30分で迎えが来なければ。バスが来る。40分で帰らぬときは。バスは、もうないんだから。
2月28日サンデー。天候はファイン。月は東に5時半ごろまん丸。日は西に6時半ごろ。風は海風から山風に変わり、穏やか。
勝負の40分。どう考えましょうかねえ。

投稿: ナガイ | 2010/03/15 19:08

長崎県諫早市多良見町化屋986−6(高校)から
JR長崎本線喜々津駅まで1km位の歩き。
その後→西諫早駅→諫早駅 と二駅。
諫早駅発18時30分発のバスで
小浜バスターミナル着が19時25分。
下校したのが16時とすると
高校から諫早駅まで2時間30分というのは掛かり過ぎ。
諫早駅で島鉄に乗り換え愛野駅経由小浜Tとしても
時間の掛かり過ぎ。寄り道したのかな?
帰りたくない事情があったとも考えられるのでは?

投稿: 書庫 | 2010/03/16 00:13

長崎県諫早市多良見町化屋986−6(高校)から
JR長崎本線喜々津駅まで1km位の歩き。
その後→西諫早駅→諫早駅 と二駅。
諫早駅発18時30分発のバスで
小浜バスターミナル着が19時25分。
下校したのが16時とすると
高校から諫早駅まで2時間30分というのは掛かり過ぎ。
諫早駅で島鉄に乗り換え愛野駅経由小浜Tとしても
時間の掛かり過ぎ。寄り道したのかな?
帰りたくない事情があったとも考えられるのでは?

投稿: 書庫 | 2010/03/16 00:13

バスが自宅の前に停まるなら。わざわざ送迎はしなくても。で、この日も迎えはしない。
けれど、8時過ぎてバスが通過し、少女が降りなかったら。ん?・・・ということで誰かがターミナルへ見に行くだろう。居眠りしていて置き去りにされたとか(運転手だって取り残し客の有無は見るだろうけど)バス登山中だとか(常連だから、それはないか)。で、いなかったわけだから、どこかに行ってしまった。海か山か東京か(はー、ちょっと遠すぎる)。
どこへ行くとしても、誰かが声を掛けなければ行かないと思うんだよ。ただし、行くのは人だけじゃない。手荷物2個口も。ターミナルで30分待つ間に手荷物2個口を肌身離さずで通りに向かって突っ立っているだろうか。何かで束の間離れるとしても手荷物2個口持参で行動する場合だろうか(後に手荷物を取りに戻るはありかもだけど)。ターミナル内で待っているところに声を掛けたとしたら。それは単なる通りすがりの者じゃない。わざわざ中に入って来たとしたら、それ相応の目的がある。外から声を掛けたとしたら。それは知り合いだし。人さらいは。農家育ち然の娘さんのようだから。迂闊に手をだせば大暴れされてとんでもなかっただろうし。なぜ、手荷物2個口揃えて置き去りに。そこのとこが、もやもや、ね。

投稿: ナガイ | 2010/03/16 10:26

「二つの鞄」→「リュックと手提げバッグ」と報道に変化。
両手にカバンを持って通学するのはとても不便。
荷物の一つであるリュックはいつも背中に背負っていた?
後輩女子の話では、「被害者はいつも19時50分頃隅に座って最終バスを待っていた。」この時リュックは背中?それとも鞄と一緒? 一人で波止先端まで行ったのなら、そこでリュックを背中から降ろして鞄と一緒にそこに置いたことになる。
事件の2週間ほど前の橘湾の海水温は12℃。
誤って海に落ちたのなら、再浮上は?
 ↓
溺死直後の浮上:20~30 % (経験値)
その他:腐敗ガスの発生により浮上
夏:2~3日  冬:1~2カ月
水深30~40 mでは水温5℃以下→再浮上困難。
腐敗ガスの浮揚力:強い。25~30 kgの重り付きでも浮上。

投稿: 書庫 | 2010/03/16 19:20

この際、当てはまるかどうかは定かではありませんが。養護系の少年少女は物事にこだわりがある場合が。
あるとき、少年と歩いていた母親が昼食に店に入ろう言った。すると少年は拒んだ。なんでだ。彼が言うには。養護の先生が食事の前には手を洗わなきゃだめだと言う。この店には手洗いの設備があるのか?
ぼくは少女はきちんとした生活習慣があったと思います。同じバス同じ電車で通学し、同じ手荷物を肌身離さず持ち歩く。それはもしかしたら、常人の感覚を超えてたかも。だからこそ、ひとりで遠くまで通学できたのではないかと思うのです。
だとすると。手荷物を置き去りにするということがあるだろうか。というところで・・・。

投稿: ナガイ | 2010/03/16 20:19

(被害者姓名 200m)でググると彼女の走破タイム。
走れと言われれば走り、
通えと言われれば通い、
働けと言われれば働き、
もう、限界だったと言う可能性も1%ほど存在するかな?

投稿: 書庫 | 2010/03/16 20:58

バスは諫早駅を日没の6時半に出る。少女はそれまで何をしていたのか。何もしておらず、いつもの帰宅バスを待っただけかも。もしそうだとすれば。小浜では頑なに7時57分のバスに乗り継いだはず。では、なぜ乗り継ぐのをやめたのか。厭きたのか。少女に折込済みの行動が示されたのか。1%対99%ですが、1%だとすると、手がかりは難しいねえ。99%なら、折込済みへ誘導できる人は限られるかな・・・。

投稿: ナガイ | 2010/03/17 06:32

訂正です。
(誤)折込済みへ誘導できる人は
(訂正)折込済みへの誘導は限られる
たいへん失礼致しました。人に対する詮索は考えておりません。

投稿: ナガイ | 2010/03/17 07:07

1%でないならば、99%の方なんだが、灯りのあるバスの待合室で、温泉街の19時25分。運び出すのは人ひとりと荷物が二つ。外から誰が覗き込むかも分からない場所で、赤の他人の出来る作業じゃないと考えるのが、普通なら、
過去に誰かに送って貰った経験はないか?とか調べてる?

投稿: 書庫 | 2010/03/18 00:31

再びビーチ。をー、捜索したみたいです。潮流などは読んでいるでしょうから。岸壁からの転落事故なら流されてはいないという判断ね。2日の電話は本人とみられると言ってるし。過去の、送って貰った経験。誰かにの経験。このあたりはかなり関係はあると思いますが。とりあえずは基礎集落圏では見当たらないというか、そもそも難しい話でしょう。
中学の頃のスプリントのタイムを見ると。平均ぐらいね。しかし、こだわらず走る。走るのが好きだね。高校の200もちょっと無理。報道で言う3千を走ったタイムはわかりませんが、そちらの方は悪くないのでしょう。では、なぜスプリントしか出なかったのか。最初の頃は時間が長くなると不安があったのかな。
1%(厭きたとか、3月からの大変化に拒絶反応)だとしても、ひとりじゃ実行は難しいことだし。家を離れて暮らすといっても。住民登録も社会保険もいるしねえ。着替えも風呂も美容院も必要だろうし。生存を信じたいので、無事帰還後のことを考えて、あまりプライバシーには触れたくない。のですが、公開捜索となった以上は、基礎集落圏以外にも情報が伝わらねば。と思っています。

投稿: ナガイ | 2010/03/18 11:02

2日に「電話があった」という情報は、家族から親類の爺さんと警察に伝わった情報でしょね。ガセ情報では無いはず。
そして1日に堤防でバッグを二つ発見。
警備艇1隻、船外機付きゴムボート4隻が出動。捜索範囲は、北は同市愛野町から南は同市南串山町まで約30キロの海岸線に及んだ。
堤防の目の前、牡蠣の養殖棚がグーグルアースにあります。
従ってこの湾の潮流は早くない。
女の子は小銭はバラバラに所持せず財布の中でしょう。
携帯から電話したにしろ、公衆電話からにしろ、もう一人の人物の存在が考えられます。

投稿: 書庫 | 2010/03/18 21:39

海に□に○の巨大文字。これ何かのー。生簀かのー?。橘湾は東シナ海に向かってアーンと口あけているので、潮の干満の差が大きく大波もくるんだとか。そういや、岸壁が高いねえ。潮の流れは千々石の方から南串山へ流れて岬めぐり。島原湾に入るみたいね。

投稿: ナガイ | 2010/03/19 01:11

ん?小銭バラ・・・定期とかテレカの類も、お財布の中?

投稿: ナガイ | 2010/03/19 07:10

そうでした。テレカがあれば、
携帯電話を借りずとも、
小銭が無くても、
腹が減っても、
電話はできるのでした~。
丸いのが、多分ブリ、ハマチ、鯛かな?四角いのは牡蠣の小割生簀かと、思い込ませて下さいな~。

投稿: 書庫 | 2010/03/19 09:47

電話があったについて。
「雲仙にいる」だったと思います。雲仙って、どこ?雲仙市は合併の新語だから。地元の衆は、旧町村名を云うでしょう。雲仙町も村もなかったから、雲仙は雲仙温泉でしょうか。ともかく、場所がどこかという空間識別はできたわけね。なんでできたの?ってことになると、以前から知っていた。そこらじゅーに書いてある。誰かさんが雲仙だと云った。などなど。で、持ち主は山中、荷物は岸壁か。
2月28日午後8時前、満潮。満月だから、大潮かな。海面は岸壁のどのへんまでせり上がっていたんだろ。ま、風穏やかで、岸壁を洗うような波はなかったと思いますが。
ところで、牡蠣はそろそろお別れ。ガキの頃喰った牡蠣は小さなものでした。最近のはでかい。養殖法の進化のせいでしょか。ふと思い出したのが、草わかば。詩人の酔狂でしょうがね。

投稿: ナガイ | 2010/03/20 02:47

「雲仙にいる」って雲仙市に居るってこと?
不思議な表現だなと、思っておりました。
雲仙市の地名は○○町○○のように合併前の町名を冠した後に字名が付く。各町の地名は以下を参照だそうです。
小浜町雲仙。小浜町南本町。南串山町甲。千々石町乙。愛野町甲

雲仙岳(うんぜんだけ)は、長崎県の島原半島中央部にある火山。

地元民が雲仙と言えば,雲仙岳なのだろうか?
海と思わせ実は火山なのかもしれない。

投稿: 書庫 | 2010/03/20 05:09

バスターミナルに送り狼が居たのなら、その狼の帰り道は57号線だろうと推測。バスストップ(びん串)を通り越しそのまま進めば小浜町雲仙。ここに狼の巣があればどうなるだろう?
狼が、夜のうちに、堤防の突端に二つの荷物を置いたのなら
偽装工作は完全に成功した事になってしまうのだが。

投稿: 書庫 | 2010/03/20 05:37

24日九州西岸地方で副振動。ひょっとして、これで・・・と思っていたら、合わせたように遺体発見でした。失踪でもいいから生存を願いましたが。
荷物2個が置かれた岸壁での落下事故だとすれば。電話があった件は噂話ということになります。岸壁まで5分。30分の待ち時間ですから。岸壁で過ごせる時間は10~15分。行くなら、降りてすぐにでしょう。バスの窓から何か見えたのでしょうか。
夕日の湾を行くバスに乗るか。それとも雲仙道路を下りながら車を停めて眺めるか。夕日が美しそうな海です。
よしや清しき夕づつの 光は浪の穂に照りて(草わかば 牡蠣の殻)

投稿: ナガイ | 2010/03/27 02:05

娘さんが母親に連絡する時はいつも公衆電話からだったんですよね。
母親が娘さんの声を聞き間違える訳がないと思うんですよ。
おまけに「母ちゃん」って言ったんですから。
200mや3km走る娘が、誤って転落しますかね。
海水を汲んできて風呂場で溺死させる事も可能だし....
TVで親類の爺さんが「そう聞いた」ってはっきり言ってたしね。

投稿: 書庫 | 2010/03/28 15:13

前述の潮の流れについてはホシカレイ(干物ではありません)の研究論文からの推測です。ただし、千々石は潮の流れが複雑で養殖が困難だったという記もあります。衣服が全て残っていますから、そこ(ポケやブラ)に残った砂や泥、微生物の残骸を調べれば、fromが判るかもしれません。

投稿: ナガイ | 2010/03/28 16:29

障害の種類は多種多様、自治体により養護学校へ通う生徒の障害の程度にも幅がある。地域が違う為、一概には言えないが、自分の知る限り、一人で登下校出来る生徒は、鞄を置いて、うっかり岸壁から落ちたりしない。

投稿: | 2010/03/28 16:45

とても心配なニュースでしたが、その後の報道がありません。自殺で処理されたという噂を耳にしました。自殺ではないような気がします。。。

投稿: えれくれ | 2010/04/05 00:04

自分の印象では、養護学校の生徒と投身自殺は結び付かない。軽度発達障害であれば、自殺という考えを持ち、場合によっては、周りを巻き込む事件に発展する危険も無きにしもあらず…と思うが、人知れず海へというのは、どうだろう。ましてや中度、重度の場合、自傷行為があったとして、そもそも自殺という概念を持つものだろうか。障害に関する情報が出ることはないだろうが、自殺をするような動機も感じられず、疑問を感じる。

投稿: | 2010/04/11 00:34

壱岐の件でこの件を思い出しました。
行方不明になったの一日違いなんですね。

投稿: | 2023/03/20 21:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 奈良5歳男児餓死事件 | トップページ | 宮崎市花ケ島家族3人殺害事件その2 »