世田谷一家殺害事件再考その109(謎の地蔵六の意味)
さて、もう直ぐ12月で年末情報が出る時期になったのですが、その前に捜査本部が謎の地蔵の詳細な情報を公開しました。
警視庁の上祖師谷三丁目一家4人強盗殺人事件のページ
こちらがこの世田谷一家殺害事件の警視庁の情報公開ページですが、多分11月に「謎の地蔵」についての詳細な情報が公開されました。
今回はこの「謎の地蔵」について再度考えてみます。
ちなみに、以前に地蔵について考えたページはこちらは
世田谷一家殺害事件再考その90(謎の地蔵のメモ)
世田谷一家殺害事件再考その89(謎の地蔵の件)
謎の地蔵(地蔵についての考察)
なので、とりあえず、以前に書いた内容は省略して今回公開の情報を中心に考えます。
今回公開した情報の概要は
1)地蔵の写真15枚
2)平成13年4月9日に4丁目の仙川沿いで発見
3)サイズ情報
全体の高さ:59cm
全体の重さ:19.5kg
地蔵の高さ:50cm
地蔵の重さ:12.5kg
台座の高さ:約11cm
台座の直径:約22cm
台座の重さ:約7kg
4)六と思われる図形のイメージ図
この六に似た図形の大きさは縦約8cm、横約5cm
![]() 地蔵の底 |
![]() 台座側 |
しかし、確かに六に見えなくもないが・・・・
とりあえず、この写真からみると、この図形は手で彫られているようだね。
小型のグラインダーのような回転歯で彫ったように見えます。特に地蔵の底の方が分かりやすいですね。
石材店などのプロに頼めば、墓石に彫るような綺麗な字を彫ったでしょう。
だから、この地蔵を設置した本人か関係者が何らかの意図を持って、時間を掛けて彫ったんですよね。
購入した地蔵をそのまま設置するだけではダメだった。この図形がどうしても必要だったんでしょう。
でもな・・・この図形はやはり、謎です。
なぜなら、地蔵を台座に乗せた状態ではこの図形は見る事ができないんですよね。
だから、偶然地蔵の前を通り過ぎた人がこの図形に気付く事は無いんですよ。
つまり、この図形は
ここに図形がある事を知っている人しか見る事ができない。
このあたりを考えると
A)何らかの暗号(4丁目の仙川沿いの地蔵の台座にある図形が答えと言う使い方かな)
B)割符(割符が二つそろった状態であるとは思えない)
C)向きを示す記号(それなら、普通Tの字とか矢印でも良いはず)
D)彫った本人のみが意味を知るアナグラム(他人に見せる事を意図していない)
しかし、A)の暗号ならば、台座と地蔵の底の二つに彫る必要が無い(同じ文字だしね)
B)の割符は二つあるから可能性はあるんだけど、割符としては物が大きく重くてちょっとナンセンスだと思う。
しかし・・・地蔵と台座が一組の物だから、相手を互いに知らない二人がこの地蔵を持って相手を認証するような場合は有りと言う事になる。その場合、持ち寄る2人に加えて、地蔵自体に六を彫った人物の3人がこの地蔵に関わっていると言う事になるのかな?
事情を知らない二人が一組の地蔵と台座をセットした時、初めて謎が解ける?
そんな時代劇みたいな事は無いだろうな・・・
C)向きを示す記号としては、六の字は手間が掛かりすぎてる。Tの字で十分だ。
D)彫った本人のみがその意味を知る、アナグラムの場合は・・・大体そんな事をする意味が無いと思うけど・・・しいて言えば自分自身への言い訳とか慰めとかそういった自己満足な物になってしまうよね。
図形を六とするなら「ろく」あるいは「む」と読む、文字が二つあるけど、地蔵の底の六は正面から見ると上下が逆になるから「くろ」と読む、組み合わせは4通り。
上を先に読むと(くろ、ろく)、(くろ、む)、(む、ろく)、(む、む)
下を先に読むと(ろく、くろ)、(ろく、む)、(む、くろ)、(む、む)
意味がありそうなのは2つ(む、くろ)と(くろ、む)
「むくろ」はつまり 骸 ?ちょっと出来すぎてない?
「くろむ」はクロム? 金属のクロムの事?この事件では色々な元素や物質が出てきてるけどクロムは無かったと思うな・・・
あとはアニグラムの亜種としては、この事件でもう一つだけ「六」が付いている物がある。
凶器の包丁の「関孫六」、これで六が3つ、つまり「666」の獣の数字になるけど・・・
だったら地蔵じゃなくて十字架だよね?
仮に「骸(むくろ)」だったとしたら、骸(遺体や骸骨の事)を弔う為に地蔵を設置したと言う意味となるけど・・・そんな事は自分の胸の中にしまっておけば良い事で他の人間が解読できないような、あるいは別の意味に誤解されそうな事をする事に意味があるのだろうか?
私の周りに地蔵を購入した事がある人はいないです。
一生の内でも地蔵を一般人が購入する機会はそうないだろうね。
流通量はかなり少ないと思います。
地蔵がどう作られているかもしらないけれど、普通にデザインはあるはずだから、このデザインの地蔵はどこが扱っているか?と言う情報は出てくると思います。
このデザインの地蔵を取り扱う業者の情報があれば、どうぞ捜査本部にお寄せください。
2014/01/10 追記
沢山のコメントありがとうございました。ASKAの事件簿としては「六」の意味は地蔵本体と台座の組み合わせを示す識別マークと結論します。
最近のコメント