大阪府高槻市1ヶ月長男虐待事件
11月27日、生後間もない長男に暴行し意識不明の重体にさせたとして、大阪府警高槻署は、父親で無職の男性容疑者(31)=高槻市登町=を傷害の疑いで逮捕する事件が起きている。
長男は生後約1カ月で病院に運ばれ、今も意識が戻っていない。
容疑者は「虐待をしていた」と認めており、高槻署は日常的に虐待していたとみているとの事。
逮捕容疑は今年1月23日以降、自宅の府営住宅の一室などで長男に暴行し、頭部にけがをさせたとされる。2月15日夜、風呂から出た母親(19)が長男に心臓マッサージする容疑者に気付き、2人で高槻市内の病院に運んだ。
転院先の病院が急性硬膜下血腫などと診断、虐待を疑って高槻署に通報したとの事。
高槻署によると容疑者方は当時、3人暮らし。母親とは今年10月に離婚している。
母親は容疑者について「以前から長男の顔をビンタしたり、揺さぶったりする様子を数回見た。そのたびに引き離したが、『泣き声にいらいらする』と言っていた」と証言しているとの事。友人には悩みを相談していたとの事。
高槻市は昨年12月~今年2月までの計6回、子育て支援の一環として自宅訪問や電話で母親と接触していた。
2月12日、母親は自宅を訪ねた保健師に「(容疑者が)長男の頭をはたいた」と話したが、容疑者が家事や育児に協力的との説明もあったため、問題はないと判断したとの事。
こんな事件ですね。
生後1ヶ月の新生児で長男ですから、多分、この容疑者31歳も初めての子供だったろうと思います。
母親と違って、父親の場合は自分のお腹を痛めて生むわけでもなく、出産して産院から退院してきて、「今日から父親です」って事になるわけで、実感が無いのは男親なら誰でも多少はあるのではないかと思います。
生活の状況が分からないけど・・・
母親(容疑者の妻)は19歳、出産直後ですから、普通だと産休中?あるいは、最初から無職なのかもしれません。
その状態で容疑者が無職と言う事だと色々と経済的なストレスはあったかもしれませんね。
子供のオムツやミルク、さらに着る物とか、最初の子供はベビー用品一式をそろえなきゃなりませんからね。
年齢は31歳(事件当時は30歳?)なら、まだ再就職の可能性はありますね。
技術と実務経験があれば、まず、就職できたでしょう。
しかし、それが無いと、ちょっと厳しいかもしれませんね。
将来の不安と毎日の出費で経済的に困窮してしまって、言葉も話せない、虐待しても、バレない子供相手に、ストレス発散してしまったと言う事なのかな?
連日のように似た虐待事件があって、なんだか気が滅入るのですが・・・
これは、子供の側の問題じゃない。100%、虐待した親(大人)側の問題なんですよね。
虐待するような大人には、出産を許可しないと言うのは極論としてアリだと思えてきます。
だけど・・・誰が虐待するか出産前には分からない・・・
なので、虐待する人間を選別して対応するのは無理なんですよね。
結局、誰にでも虐待の可能性が有ると言う前提で全体に対する防止策、予防策が必要なのでしょう。
では、何をすれば予防になるのか?・・・分かりません!(専門家の意見を聞きたいですね)
だけど、児童虐待は100%メンタルが原因なんだと思います。
なので、メンタルに対するアプローチしかないと思いますね。
効果がどれほどあるか分かりませんが
子供を持つ、母親や父親に対して、同じ状況の母親や父親が情報を交換できるような物があると良いのかな?と思います。
つまり、「苦労している、悩んでいるのは貴方一人では無い、みんな同じ悩みを持っている」と言うアプローチとかね。
あるいは、子育ての先輩からの体験談を聞くとかね。
スマホや携帯が普及してますから、ネットでそんな物があれば、匿名で利用しやすいかもしれませんね。
話が変わりますが、アルコール依存症に対する断酒会(自助グループ)の活動は基本的にこのアプローチですよね。
(断酒会は複数での体験談発表会を定期的に定例会として行っています)
あるいは、もっと身近で夫婦間での会話とか、家族間での会話とかも効果があるかもしれませんが・・・でも、年下の妻に悩みを相談し難いと言うのはあるかもしれませんね。
虐待が悪い事だって事は成人した男女なら、誰でも分かっているはずなんですよね。
この容疑者にしても、それは十分、分かっていたはずです。なので、虐待が始まる前に予防するしか無いんですよね。
その意味では、もっと子供の頃から、そう言った「人間教育」に社会全体で力を入れるべきなのかもしれませんね。
最後に長男の回復をお祈りします。
| 固定リンク
コメント
最近、「居場所」という視点から精神的な背景を見ようとしています。
逃げ場と言ってもいいのですが、自分が受け入れられる安定した場所。
そういう場がしっかりあるいは複数ある人には余裕が生まれ、打たれ強くなる・・という持論ですが。
理想的なのは家庭が居場所であることですが、人によっては趣味の場であったり仕事場であったりするかもしれません。個人的には空を見上げる時間なんかもカウントしてます。
虐待や非行などは
1 居場所がない
2 居場所がないと思い込んでいる
3 居場所はあるがそれを捨て気楽な居場所を求めている
のどれかが契機となる加害者が多いのでは、と思っています。
ネットは手軽ですし、悩みに適した相談相手がいれば受け口としていいかもしれませんね。実際、某巨大掲示板などでは相談を持ち掛け、認識を改めたり頭を冷やしたりしている人らしきやり取りを見かけます。
(「可愛く思えない→男親は産まれてからが本番」とか「夜泣きってこんなうるさいの?→寝るなら耳栓して休みの昼は嫁さん昼寝させてやれ」とか・・)
ただ、嘘も建前も本音も同時並行で流れていく文字のみのやり取りでは裏読みをし始めるとかえって疲れてしまいます。
そして、そういった意見のやり取りができる集まりは人の出入りがあり、親しく話し込んだ人との別れは現実より唐突です。(チャットを例にすると突然「落ちる」など)
こういった流動的な状況では安定しているべき居場所としては適しているとは言い難く、相談窓口としての役割くらいしか果たせないのではないでしょうか。
今回の容疑者だと、田舎にある近所の男同士の飲み会といったものが適していたかもしれません。
ちなみに。
ある依存症の自助グループの定例会を見たことがあるのですが、ある意味部活のようなノリに感じました。
男性が多いからそのやり方がはまったのかはわかりませんが、定例会で近況報告をし、止めてからの年月を付け加えて仲間内で拍手し合い1年や2年といった節目で祝い会を開く・・。
一丸となって1つの目標へと進んでいく、というのは変な方向に行くと怖いですが、居心地の良さや生き甲斐になるかもしれません。
投稿: つれづれ | 2014/11/30 02:29