滋賀県甲賀市GSタイヤ破裂死亡事故
12月22日午後4時50分ごろ、滋賀県甲賀市水口町北脇、国道1号沿いのガソリンスタンド「エネクスフリートルート1水口店」で、店員の男性(49)=同県湖南市正福寺=が、大型トラックのタイヤに空気を入れていたところ、タイヤが破裂。その衝撃で男性はあおむけに倒れて意識がなくなり、搬送先の病院で死亡が確認される事故が発生している。
滋賀県警甲賀署によると、死因は破裂の衝撃による「大動脈解離」とみられる。当時、ガソリンスタンドには店員や客ら数人がいたが、他にけが人はなかった。同署で事故原因を詳しく調べている。
同署によると、男性はトラック助手席側の後輪タイヤ(直径約80センチ)に、空気をエアコンプレッサーで入れていて、タイヤが突然破裂。音を聞いて駆けつけた別の男性店員が、あおむけに倒れている男性を見つけ、119番通報したとの事。
タイヤ破裂事故と言うと2013年4月の陸上自衛隊大宮駐屯地タイヤ破裂死亡事故を思い出します。
身近なタイヤですが、破裂すると場合によって死亡する事もあると言う事を覚えておきたいですね。
しかし、テクノロジーでは解決できないのかな?破裂しないタイヤは開発できないのだろうか?
あるいは、安全に破裂するタイヤかな。
| 固定リンク
コメント
【2006年11月、大阪府堺市西区内の府道で、大型クレーン車のタイヤが破裂。風圧で隣の車線にいたクルマが大破】
当時このニュース見て
『トラックこっわー』と思い。
それ以来隣に停まる事を避けました。
追い越しの時にも早めに抜かしてみたり。
めったにないのだろうけれども、破裂、怖い。
投稿: あげんぼ | 2014/12/23 13:27
いや、怖いですねー。
労災なんでしょうが、メーカーの責任は問われないのでしょうか?
以前、トレーラーのタイヤが外れて、通行人の母子を直撃し母親が亡くなった事故がありました。あれも傷ましい事故でした。メーカーのリコール隠しが発覚し大事になりました。今回は誰の責任なんでしょうかね。
投稿: 空き地 | 2014/12/24 00:15
死亡男性はかわいそうですね。
ネット上で、「怖い話」でググって読むのが好きなもので、似たような話を読んだことがありました。
それによると、
ガソリンスタンドの新入りのバイトの女の子が、
トラックの空気を入れ、空気入れのメーターの読み方がわからなかったのか、タイヤが破裂し、吹き飛んできたパーツが、その女子高生の頭部を直撃し、死亡してしまったとか。
今回の事件で、現実にある、というのがわかりました。
それにしても、GSの空気入れ器(というのかな)は、
メーターの読み方がよくわかりませんね。
バイク用タイヤ、とか、トラック用タイヤ、とか、普通車用タイヤ、とか
車種別(空気圧別)で、空気入れの目盛りにイラストを入れるわけにはいかないのですかね?
あるいは、トルクレンチのように、ボルトナットを締めるときに、必要なところまでまわったら、自動的にロックが外れ、もうクルクルと空回りして、それ以上締められなくなるような、セーフティ機構を持ったような空気入れが必要ではないだろうか。(すでにあるのかな?)
ところで
マーフィーの法則、という言葉を思い出しました。
「起こりうる可能性のあることは、いつか起こる」というもの。
事故は、人間生活において、発生率をゼロにはできないものです。それをゼロに近づける努力は欠かさないべきだと思います。
投稿: シュロ | 2014/12/27 23:53
これから書くことは、あくまでも、私の推測であり、検証したものでは、ありません。
ただ、同じように考えるひとは居るはずです。
でも、検証も規制もされない。
それは、いろいろな業界が…。
いくつかの悲しい事故(事件)が起きましたよね。
全て(?)トラックやダンプなど、大型車ですよね。
タイヤが大きくて、空気圧が高いから?
違います。
再生タイヤを使うからだと思います。
再生タイヤとは、使い古し、すり減ったタイヤの道路との接地面を削り、新たなゴムを張り、再生したものです。
大きなタイヤは、それなりに高価です。だから、このようなことをするのです。
ポイントは、接地面だけ、再生というところです。
走行して、へたるのは、接地面だけですか?
あなたの靴は、履き古しても、底さえ張り直せば、新品同様になりますか?
トラックやダンプの後ろタイヤは、ダブルで、良くあの間に、石なんかが挟まるんですよね。当然、傷付いてるでしょうね。
一体、何回、再生するんでしょうね?
再生出来る、出来ないの判断をどうやってやっているんでしょうね。
考えただけで、怖くなってきます。
もちろん、ある一定のルールがあるのかもしれません。
でも、タイヤ個別の履歴書があるわけではないし、廃棄処分の食品が、流通する昨今ですから…。
投稿: おきゅうと | 2016/01/24 18:31
タイヤの空気圧(メーター)の見方は、自動車学校で習ってるはずですし、各車のドア付近に、適正圧力を表示してあるはずです。
ガソリンスタンドなどで、素人に使わせるコンプレッサーなどは、事前に、圧力を設定するようになっていて、その圧力以上は、空気が入らない様になってます。
マナーとして、使用後は、設定圧力を0にすべきでしょう。
そうすれば、理解してない者は、空気を入れることが出来ないし、悲惨な事故は減るでしょう。
以上の様なことが理解出来ない方は、お金を出してでも、スタンドのひとにしてもらうか、車に乗るのをやめて下さい。
(あまりに、レベルの低いコメントを目にし、感情的になってしまいました。すみません。但し、車に乗るということは、業務であることを思い出して欲しいものです。)
投稿: おきゅうと | 2016/01/24 18:53