« 静岡県浜松市闇サイト女性殺人事件その5(Sの初公判) | トップページ | 東京都練馬区平和台女子専門生殺人事件 »

2018/12/10

世田谷一家殺害事件再考その180 (警視庁PDF第4版ラグランの謎)

第3版から第4版での変更点

変更点
1)1ページ目最下段の警視庁HPのアドレスとメールアドレスの囲み文字を通常文字に変更

2)2ページ目のラグランの写真が別の物に差し替わっている。
第3版では襟にタグが残っているのに、第4版ではタグがなく、全体的に綺麗な物になっている。

3)3ページ目上段のラグランの写真が2ページ目の物と同じものに差し替わっている。

こんなところです。
この変更点で分かる通り、第4版の変更はラグランの写真を差し替える為に行われたと言う事でしょうね。

では、なぜ、ラグランの写真を差し替える必要があったのか?
知っている人は知っているけど、このラグランの写真はPDFの初版から第3版まで使われていた物で、ラグランと言えば、この写真を連想する人が多いはずです。

写真の違いを見ると(写真をクリックすると別窓で大きく開きます)

Photo

Photo_2

第3版までの写真

袖が黒く見えます

第4版の写真

違いが分かりにくいですが、袖の色が薄紫色に見えます。

液晶の場合、画面に対して垂直に見ると色の違いが分かりやすいかもしれません。

襟のタグが無くなった事ぐらいが変化と思われます。
・・・が「木を見て森をみていない」の言葉通り、この写真には大きな変化があります。

それは「色」ですね。ストロボの加減か、背景色の影響なのか、古いラグランの袖の色は黒く見えます。

一方、差し替えられた写真は薄い紫色なんですよね。
他の写真も見比べると分かりますが、同じ4版のPDFの2ページ目の中央にヒップバッグの写真がありますが、この人形が着ている服がラグランで、袖の色が「薄い紫」です。

他にも、警視庁の世田谷事件のページの上に表示されている。ラグラン マルフルで検索のチラシのラグランも「薄い紫」なんですよ。

これらを考えると、この第4版のラグラン写真の差し替えは、「ラグランの色」を実物に近づける為と言うのが理由だと思います。

つまり捜査本部はラグランについて、現在も重要な手がかりだと考えている事の証拠なんでしょうね。
もしかすると、捜査本部はラグランで何か掴んだのか?あるいは、掴もうとしているのかもしれませんね。

参考リンク
世田谷一家殺害事件再考その179 (警視庁PDF第3版)

|

« 静岡県浜松市闇サイト女性殺人事件その5(Sの初公判) | トップページ | 東京都練馬区平和台女子専門生殺人事件 »

コメント

皆さんこんにちは。
警視庁ホームページの世田谷事件のページ
「ハンカチ」「現場付近のイメージ動画」が
追加されています。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/jiken_jiko/ichiran/ichiran_11-20/seijo.html

投稿: ROCK | 2018/12/14 18:55

ROCKさん、こんにちは
情報ありがとうございました。

投稿: ASKA | 2018/12/23 11:51

そうでしたね、ラグラン。
文字情報では「紫」でした。私は文字情報のほうを覚えていたので、画像は頭のなかで勝手に紫に変換していました。
当時のことですが、流行としてラグランの袖は「黒」「紺」「紫」が主流だった記憶があります。
この時代はまだデニムの流行が続いており、ボトムにデニムをもってきたときによく合うのが上記の色でした。
ただ「薄い紫」というのは、ちょっとどうかと…
まあ、そのあたりは警察側の紫の認識で、和色に見られるような深い紫を基準にすれば、「薄い」のでしょう…
遺留品のコーディネイトは、この時代、本当によくできた「お金をかけなくても、ちょっとセンス良くみえる」組み合わせです。
あと、度を超えて「おしゃれだなぁ」と思わせるのは、無印の「黒い」ハンカチに、ドラッカー・ノワール(香水)を振りかけているところ。まあ、ハンカチに香水というのは古い手ですが、選んでいるアイテムはこの時代ならではのもので、相当な拘りが見られます。
それだけに、本当に謎(私がこの事件に惹かれる、一番の謎の部分と言ってもいい謎)は、スラセンジャーのスニーカーです。2000年当時は、好みがハイテクからローテクに変わって、なおスニーカーの大ブーム。
遺留品のコーディネイトなら、ボトムはビンテージか、そのレプリカのやや高価なジーンズ。足元はCONVERSEか、Vans(いずれも安価)がぴったりでしょう。
ところが、足元だけは「スラセンジャー」。
実はこれ、ブランドとしての歴史は古いのですが、スニーカーとしての人気はまるでないものなんですね。
それが本当に不思議です。

投稿: 迷探偵にゃんこ | 2018/12/31 01:35

私が疑問なのは、何であんな目立つ魚の服を着て逃走したのか、、、恐らく、さらに、トレーナーの上に何か上に羽織っていたのではないかと。すると、どうしてエアテックを置いて逃走したのか気になります。しかも、おばあちゃんの来訪に慌てて逃走したなら、あの魚のトレーナーは、予め着ていた事になります。あんな目立つ派手な服が犯人の好みとなると、ラグランや黒いハンカチは、犯人の趣味じゃなかったのか?謎です。みきおさんの自前から、もう少し目立たない服を選ばなかったのは何故なのか。

投稿: 向 彩香 | 2019/09/14 01:30

魚のトレーナー、私なら絶対にあんな目立つ派手な服を着て逃走はしたくないです。

投稿: 向 彩香 | 2019/09/14 02:05

みなさん、こんにちは
向彩香さんへ

犯人が逃亡した時の服装は実は不明と言うのが正しいと私は考えています。
結局、ラグランが脱がれているので、代わりに何か着たでしょ?現場から無くなっている物はさかなの服ですね。と言う論法でさかなの服になったのではないか?と思っています。

何が無くなったかを判断したのは、隣家の祖母や遺族と言う事ですが、親戚の家でもどんな服があるのか?と言うのは分からないと思うんですよね。誰かにあげた、汚れたので棄てたと言う事もあると思うんですよね。

投稿: ASKA | 2019/09/14 12:53

魚の服を着ていたとすると好みじゃないけどサイズが合うのが、それしか無かったのかもしれません
ルームウェアであれば大きめの作りになっていますし、ゆったり着たいのでワンサイズ大きめを買う事も有るかもしれません。ズボンは長いと裾が邪魔なので大きいサイズのが無かったのかも
しかし、あれで明るい時に逃走したなら見た人の印象に残りそうですよね
ズボンは血だらけですし。黒で目立たないとしても臭いがしそう
車なら行けるかな

投稿: にわか | 2019/09/14 15:05

にわかさん、こんばんは。ズボンの件なのですが、負け犬の遠吠え のコメント欄に、ズボンは置いて行かなかったのは、職場の作業用ズボンか、学校の制服だったからではないかという推理がありました。作業用ズボンには収納が多く、スケボーの時に履いていたのではないかと。

投稿: 向 彩香 | 2019/09/17 00:34

向 彩香さん、こんにちは
なるほど。ズボンは必要だから置いて行かなかったのかもしれませんね
逃げる時に忘れないようズボンのポケットに現金と記念硬貨を入れていたのかも
職場や学校の制服を犯行時に着用するのは考えにくい気がします。真っ黒だとしても血痕が大量に付着すれば着れなくなりますし見ただけで身元が特定されてしまいます
スケボーに適したズボンとしてカーゴパンツが紹介されていました
http://falloutmrk.com/2017/07/27/sukebo-pants-zubon/

投稿: にわか | 2019/09/17 15:50

にわかさん、こんばんは。ズボンのポケットに何か大事なものが入っていたは成る程と思いました。
またも、負け犬の遠吠えのコメント欄からなのですが、ズボンについては、格闘しやすい為に、脱いで犯行を起こした。泰子さんを素早く強姦するという目的も兼ねて というものがありました。ちょっと滑稽な格好ですが、ボクシングやサッカーも動きやすいために、半ズボンなわけですから、犯人は、ズボンの下に半ズボンを履いていて、犯行時は、ズボンは脱いでいた、なので、返り血は浴びていないのではと、思いました。

投稿: 向 彩香 | 2019/09/17 21:22

向 彩香さん、こんにちは
凶行直前にズボンを脱いでいた可能性には気づきませんでした。ダボっとしたズボンであれば余裕で半ズボンを重ね着できますね

投稿: にわか | 2019/09/18 15:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 静岡県浜松市闇サイト女性殺人事件その5(Sの初公判) | トップページ | 東京都練馬区平和台女子専門生殺人事件 »