« 茨城県神栖市女子大生殺人事件その4(トラブル) | トップページ | 福島県須賀川市猫虐待事件 »

2019/02/04

千葉県野田市小4女児虐待死事件その1(一報)

***はじめに***
最近事件が多く、この事件も注目はしていましたが、記事にするタイミングが遅くなってしまいました。

ですが、いつもの事件簿のやり方で古い情報から時系列に記事にしていきます。この為、最近の情報で訂正されている情報があると思いますが、当時の情報のまま記載します。
*********

千葉県警は1月25日、自宅で小学4年の長女(10)に冷水シャワーを浴びせるなどの暴行を加えたとして、傷害の疑いで同県野田市、自称会社員(死亡女児の父親)の男性容疑者(41)を逮捕する事件が起きている。

女児は自宅で死亡が確認された。複数のあざがあり、県警は虐待を受けていたとみて、司法解剖して関連を捜査するとのこと。

県警や市教育委員会によると、女児は母親(31)と妹(1)も含め4人暮らし。今年1月7日の始業式から小学校を欠席しており、容疑者が学校に「妻と実家(沖縄)に戻っているので休ませる」と連絡したとのこと。

県柏児童相談所が2017年ごろに女児を一時保護したこともあったとのこと。

女児は昨年1月に今の小学校に転入。同校によると、欠席は月1回程度で、虐待を疑うような兆候はなかったとのこと。保護者面談には両親がそろって足を運び、容疑者は運動会などの学校行事に熱心に参加していたとのこと。

別の報道では
女児は約1年前に市内の別の小学校から転校してきた。

自宅の風呂場で24日夜、小学4年の女児が服を着たまま死亡しているのが見つかった。警察によると、父親の男性容疑者(41)が自ら通報し、逮捕された。容疑者は、女児に冷水のシャワーをかけて、わしづかみにするなど暴行した疑いが持たれているとのこと。

女児は4年生になった昨年4月から半年間、立候補してクラスの委員長を務めた。教室の移動時などに号令をかけては、クラスメートをまとめたとのこと。

学校によると、女児の発育は平均的で、体に不審なあざなどは確認できなかったとのこと。女児への傷害容疑で逮捕された父親の男性容疑者(41)も、担任との面談時に女児の成長ぶりを喜んでいたとのこと。

容疑者(41)が調べに「生活態度を注意したらもみ合いになった」と話しているとのこと。
県警によると、容疑者が24日23時10分頃「娘を風呂場に連れて行ってもみ合いになり、意識や呼吸がなくなった」と110番したとのこと。

女児の体にあった複数のあざが服で隠れる部分にあったとのこと。

捜査関係者によると、容疑者は逮捕前に「暴れるのを押さえようと思った。言うことをきかせようとして怒った。けがをさせようとは思っていなかった」と話したとのこと。

市などによると、女児は転校前の学校で2017年に実施されたいじめのアンケート調査に家庭内で虐待を受けていると記入。柏児童相談所が一時保護し、県警や児相が参加する協議会のリストに載った。転校先の小学校は毎月、協議会に女児の様子について報告していたが、見た目ではあざなどは分からず、虐待についての記述はなかったとのこと。

時系列
2017年  柏児童相談所が女児を一時保護、対象リストに掲載される。
2018年
01月   市内の別の小学校から現在の学校に転校
04月   4年生になり半年間クラス委員長を務めた
2019年
01月07日 始業式から女児は不登校、容疑者が学校に嘘の説明をする。
01月24日
23:10頃 110番通報により、事件発覚
01月26日 容疑者を千葉地検松戸支部に送検

こんなところですね。
この時点では、まだこの事件がどれほど酷い事件だったのかを知る事はできませんが、次第にその酷さが表面化していきます。

毎回書きますが、こんな酷い事件はこれが最初ではありません。
これまで何度も酷い虐待死事件がありました、涙無くしては語れないような事件ばかりです。
私たちは何をすれば虐待事件をなくす事ができるのかを考えなくてはなりません。

亡くなった女児のご冥福をお祈りします。

次回に続く

参考リンク
千葉県野田市小4女児虐待死事件その2(事件の予兆)

|

« 茨城県神栖市女子大生殺人事件その4(トラブル) | トップページ | 福島県須賀川市猫虐待事件 »

コメント

何これ。
もうさー、「児相や役所の職員」「通報しなかった住民」両方に、刑罰を課した方が良いと思う。
せめて、関わった職員たちだけでも、罰を課すべき。さもなければ、なくならないよ。あと、親は両親共に死刑だね。虐待の末の死って、拷問殺人じゃん。どんだけ辛いか。

これを言うと、「児相は人手不足だから」とか、「多忙だから」とか言う人いるけど、そんなのただの甘やかしだよ。給料出てるでしょ、ボランティアじゃないんだからさ。配送業界、建築業界、見てみてよ。忙しいのは、役所だけじゃない。
友人が、児相で働きたいと電話したら、「資格のある人だけ」と言われた。本当に忙しければ、そんなこと言わずに、どんどん採用したらいい訳だし、労働環境を変えろと、声を上げればいい。実際、配送業界はそうして変わっていってる。外国人の手も借りなさいよ。

親と子供だけで解決出来ないから児相がある訳で、刑罰を考えなければ、絶対になくならないよ。もちろん、トップが責任取ってね。
彼らは、他人の子供が虐待で亡くなっても、痛くも痒くもないんだよね。
虐待の末の死って、拷問殺人じゃん。極刑にすべき。
こんな報道は、もうたくさんだよ。
今まで、何十件こんな例があって、役所や児相は、そこから何を学んできたのか、ぜひ教えて欲しいね。

投稿: ARI | 2019/02/05 08:21

今、テレビで、母親の共犯関係についてやってるんだけど。
「知ってて止めなかったなら罪であろう」って。
なら、児相も一緒じゃないの?
心愛さんを、父親のもとに帰したらどうなるか、予想ついていたよね?知っていたよね?でも、父親が怖かったから、返した、って...。母親と同じじゃん。

名札付けてないから誰か分からないけど、チャラそうな格好した兄ちゃんが、「母親処分しても何の意味もない」って言ってて、納得いかなかった。
いやいや、そしたら、誰も助けないだろ。みんな、自分の身が1番大事なんだから。
これだから、虐待受けたことのない人の話は嫌なんだけど。
司会の加藤も、話題にするのは親だけ。
誰も児相の話しにはほぼ触れない。これからなのかもしれないけど。
え、何?児相って、そんなに守られる機関なの?

虐待死と殺人死を、分けないで欲しい。拷問殺人だよ。コンクリ殺人と同じ殺害方法だと思う。

投稿: ARI | 2019/02/05 08:37

連投すみません(><)!ちょっと思ったんだけど...
騒ぐ身内がいないから、虐待死って、すぐ忘れられちゃうんですかね。本来、子供に理不尽な死が訪れたら、親が騒ぐわけじゃないですか。でも、虐待で亡くなった子たちは、本来、声を上げるべき親が被告だから...。親類関係もないに等しいでしょう。

心愛ちゃんは、言いたいことがもう、言えない。
誰が、心愛ちゃんの無念を叫んでくれるんだろうか。

投稿: ARI | 2019/02/05 20:29

ARIさん、おはようございます。

ホントに叫びたくなるような事件です。
特に児相をはじめとする、大人たちの対応がおそまつレベルですよね。

投稿: ASKA | 2019/02/06 06:13

児童相談所職員の怠慢に特別な罰則を規定したところで
担い手がいなくなるだけですよ

公務は水準程度のさほど熱心でない人間が
遂行できるくらいのシステムにしないとなりません

投稿: OMMGR | 2019/02/06 18:12

本当に毎度毎度 児相のいい加減な仕事のせいで子供が見殺しにされる様子を見せられて怒鳴り込みたいような気持ちになる人が大勢いると思います。私も辛くてたまりません。
どうしたらこの状態を改善出来るのでしょう。児相の人手不足は事実でしょうが、どんな職場でもそうだけど、人が沢山いても無能な人が多いと仕事は片付きませんよね。だいたい役所の人では無理なのかもしれない。本来 自分の頭を使って能動的にどんどん動ける人が必要な仕事だと思いますが、役所にはそういう人が少なそう。でも何とか優秀な人材( 問題解決能力が高い、人間力がある、人を見抜く目がある…等)を早急に集めて事態を打開しなければなりません。

投稿: まーぷる | 2019/02/06 23:40

OMMGRさん、まーぷるさん、こんばんは

それも一理ありますよね。
これから児相の機能強化とか人員増強とかを進めるには、そこで働こうとする人間がどうしても必要になります。

仕事は生きる為の方便なので、仕事にどれだけの情熱を持てるのか?は各人の適正や目的意識によってかなり変わってきますよね。

そういう色々な人がいるし、そうでなくても人間なのでミスは起きる。ミスの度に責任を問われているのでは、就職を希望する人もいなくなるかもしれませんね。

そのあたりを考えると、システムや組織としてミスが起きないような仕事のやり方を作っていくしかないだろうと思います。人員が少ないのであれば、予算を取って人員を増やす事も必要だと思いますね。

AIやIOTなどを活用して、仕事の効率化なども検討してみるのも良いかもしれませんね。

消費税も上がるし、本当に必要なところに予算を回してほしいと思いますね。

投稿: ASKA | 2019/02/07 00:24

ASKAさんや、OMMGRさんのコメント、興味深く読ませていただきました。でも、そのやり方で今まで事件が起こってきている訳ですから...
調べると、児童相談所の職員は、なりたくてなる訳ではないようですよ。ですから、なり手がなくなる、ということはないようです。
任命され、仕方なくなるから、怠慢が起こるのだと推測します。
今のままの体制を続けるなら、いっそ虐待の報道なんかして欲しくないです。

投稿: ARI | 2019/02/22 19:32

ARIさん、こんばんは

なるほど、希望して仕事をしているわけではないんですね。
だとすると、仕事に対する熱意に個人差が大きくでるかもしれませんね。

とは言え、誰もがやりたい仕事でも無いだろうと言うのもありますね。

だからこそ、熱意と情熱、正義感を持って仕事をして欲しいところですが・・・任命と言うのは、この仕事にはそぐわないかもしれませんね。

せめて希望して仕事ができるようにした方が良いような気がしますね。

でも、それで必要な人数がそろうのか?と言うのも問題ですね。熱意があっても1人でできる仕事量には限度がありますからね。

熱意が無くても、居ないよりは良いと言う事にはなりそうですよね。

そう言う部分も許容しながら、組織全体ではちゃんと仕事をすると言うのが現実的な方法なんでしょうね。

なので、現場のリーダーはしっかりした人を選んで欲しいですね。

一部の政治家の間では国家資格にしようと言う動きもありますが、それも、ちょっと違うような気がしますね。

介護士さんなんかでも、資格があっても、もう、その仕事はやりたく無いと言う人もいますよね。

資格が取れる能力と、その仕事ができる能力は違うと思うんですよね。

投稿: ASKA | 2019/02/22 20:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 茨城県神栖市女子大生殺人事件その4(トラブル) | トップページ | 福島県須賀川市猫虐待事件 »