宮城県仙台市2歳児放置死事件
2歳11カ月の長女を数日間、自宅に放置し死なせたとして、宮城県警仙台北署は7月1日、仙台市青葉区台原の飲食店従業員、女性容疑者(25)を保護責任者遺棄致死容疑で逮捕する事件が起きている。
「育児に精神的に疲れ、一人になりたかった」と、容疑を認めているとのこと。
逮捕容疑は、長女を6月30日まで数日間にわたって自宅に放置し、低体温症で死亡させたとしている。
同署によると、容疑者と長女は2人暮らし。帰宅した容疑者が6月30日午前11時ごろに居間で倒れている長女を発見し、「娘が息をしていない」と119番通報。消防がまもなく死亡を確認したとのこと。目立った外傷は見られなかったとのこと。
「3日間ほど帰宅していなかった」と供述しており、詳しい動機などを調べているとのこと。
調べに対し、容疑者は「6月27日から外出していた」「育児に精神的に疲れて1人になりたかった」と容疑を認めているということです。
仙台北署によると、これまで同県警や仙台市児童相談所に容疑者から相談はなかったとのこと。
発見時、長女の体重は約8.6キロで、3歳女児の平均体重13.9キロに比べ、5キロ以上軽かったとのこと。
発見時、女児は裸で床の上に倒れていた。
発見時、胃の中は空だったとのこと。
目立った外傷はなく司法解剖で死因は低体温症とのこと。
発見時の女児は目がくぼんでいた。
容疑者は「子育てに疲れ一人になりたかった。留守にしていた間は知人男性の家に泊まったり、仕事に行ったりしていた」と供述しているとのこと。
仙台市の児童相談所には、今回の事案に関する相談や通報は寄せられていなかった。
仙台市によりますと、女児は乳幼児検診を受診していなかったが、女児が6月20日ごろに検診とは別に病院にかかった際、医師は「年齢相応の発育で問題ない」と診断していたとのこと。
宮城県警が遺体を発見した際、自宅には冷蔵庫内を含め食料がなかったとのこと。
(女児が口にできるような食べ物や飲み物はなかった)
同署によると、容疑者は6月27日未明にのり巻き1本だけを置いて外出したとのこと。
女児が放置されていた28日深夜から29日朝にかけて、仙台市では最低気温16・6度が観測されたが、暖房器具は作動していなかったとのこと。
容疑者は仙台市内の歓楽街にある飲食店に勤務。自宅アパートは1Kタイプの間取りで、同署によると、1カ月ほど前に市内の別の場所から転居したばかりだったとのこと。
容疑者は「のり巻きを1本置いていった。服は着せていた。3日も家を空けたのは初めて」と話しているとのこと。
同署によると、容疑者の自宅居間からはのり巻きの包装フィルムが見つかったとのこと。
仙台市によりますと、女児は、8ヵ月から9ヵ月と1歳半、2歳半の乳幼児健診を受けておらず、容疑者は文書や電話での再三の連絡にも応じなかったとのこと。
一方で、児童扶養手当などの申請には訪れていて、その際には、育児に悩んでいる様子は見られなかったとのこと。
容疑者の自宅には、ベッドやテレビ、洗濯機、冷蔵庫のほかの家財道具や調理器具がほとんどなかったとのこと。
同署は死亡した女児が、室内が暑くて服を脱ぎ、その後衰弱し死亡に至ったとみて経緯を調べる。仙台管区気象台によると、放置されていた6月27~30日の仙台市の最高気温は27.2度、最低気温は16.6度だったとのこと。
時系列
05月頃 母子が現場アパートに転居
06月20日 女児が通院した時に医師は発育に問題なしと診断していた。
06月27日(水)
00時頃 容疑者が女児を置いて外出
06月30日(土)
11:00頃 容疑者が帰宅し女児を発見通報
その後 消防により死亡を確認
07月01日 容疑者逮捕
こんな事件ですね。
2010年の大阪西区の3歳と2歳の姉弟の放置死事件の時に、こんな酷い事件があるのか?と思いましたが、またしても同様の事件が起きてしまいましたね。
追い詰められていた、疲れていたと言うのも、シングルマザーならわからなくもないけど・・・放置している間、男性の家に泊まったり、仕事もしていて、判断能力に問題は無いように見えますね。
なので、託児所を利用するとか、近くに親戚などあって、数時間でも預ける事ができれば、もしかするとこの事件は防げたのかもしれませんね。
どうやって発見するか?が難しいですが、女児は、8ヵ月から9ヵ月と1歳半、2歳半の乳幼児健診を受けていない事から、このような場合は、児相や市の職員などが様子を見に行くぐらいの事はしても良いと思いますね。
亡くなった女児のご冥福をお祈りします。
| 固定リンク
コメント
6月20日時点で健康に問題が認められていなかったということは、様子を見に行ったその日は大丈夫でもその後の数日でこのような事態になりうるということですよね
手当の申請はしているので、その時に相談するような素振りもないのではなかなか介入しづらいところでしょう
他に発覚する可能性があるとすれば、乳児検診に行っていないなどの情報があれば、6月20日に受診した病院で対応が変わったかもしれません
発育はおそらく正常範囲内の下限あたりではなかったかと思いますが、出生時の身長体重とその後の成長曲線は正常ではなかった可能性もあります
母子手帳に身長体重の記入欄や検診したかどうかの欄、ありませんでしたっけ?市町村により多少異なるので仙台市の手帳にはないのでしょうか
投稿: つれづれ | 2019/08/24 23:59
つれづれさん、こんばんは
そうですね、児相は特に通報などが無いから問題のある母子とは考えてなかったんでしょうね。
一般的な母子手帳には検診の記録や身長体重の記録欄もあると思います。
(基本的な項目なので仙台市の物にもあるとは思うのですが、確認は取れていません。)
ただ、診察した医師が事件の兆候を見つけるのは難しいかもしれませんね。
目に見える虐待の兆候があれば、虐待を疑えるけど、発育の程度だけで、それも標準の範囲内だと、普通に問題なしと言う診断をしていまうと思います。
それに、病院に連れてきているので、ネグレクトと言うのも疑い難いですよね。
数少ない兆候としては、検診の未受診と、事件当時の周囲の人の「気付き」ぐらいですよね。未受診の話は時間が経過しているので、市や児童相談所ぐらいしか、気づけないかもしれません。
最後は事件当時に、母親の周囲で母親の異変に気付いた人はいなかったのか?と言う事になるかもしれませんね。職場の同僚とか何か気づかなかったのかな?
と言うか、交際していた男性は何も気づかなかったのか?というのもありますが・・・
6月20日の受診時に母親の言動に異変があれば、専門家の紹介とか母親に対するケアができたかもしれませんね。
防ごうと思うと難しい事件ですね。
投稿: ASKA | 2019/08/27 18:58