« 愛知県名古屋市インコ虐待事件 | トップページ | 岐阜県岐阜市猫虐待事件 »

2019/08/05

福岡県北九州市猫の島虐待事件?

北九州市小倉北区の離島・馬島(うましま)で、個体数が5年前に確認された約90匹から、30匹程度まで急減していることが判明したとのこと。
不審な餌が散布され、不自然に苦しむ猫の目撃情報があるため、管理に関わってきた保護団体などは虐待の可能性があるとして、刑事告発や緊急保護を検討しているとのこと。
 
馬島は小倉港から約10キロの響灘(ひびきなだ)に浮かぶ周囲5・4キロの島で、14世帯約30人が暮らしている。
元々猫が多かったが近年は住民の倍以上に増え、ふん尿の臭いや踏み荒らしなど畑の被害もあったことから、福岡市の市民団体が不妊手術を提案。2014年に島で確認された約90匹のうち、高齢猫などを除く79匹を手術したとのこと。その後は島外から餌の支援を受けるなどして島ぐるみで地域猫を守り、隠れた名所として観光客が訪れるようになったとのこと。
 
ここ数年、元気だった猫が島民の目の前で泡を吹いて倒れたり、若い個体の死骸が沖合で見つかったりする事態が起きるようになったとのこと。
17年9月には港近くの集会所の半径30メートルほどの範囲で、死んでいたり瀕死(ひんし)状態だったりしている5匹が一度に見つかり、結局5匹とも死んだとのこと。
昨年10月と今年5月には青い薬品のようなものが付着した魚の切り身が畑や漁協事務所前など島内の数カ所に置かれていたとのこと。
 
こんな事件ですね。
今のところ、虐待事件と断定されていませんが・・・
情報を見る限り、誰かが毒餌で駆除しているように見えますね。
島内の猫はほぼ、不妊手術がされているので、頭数はコントロールされていたと思います。
しかし、それでも、90匹という数字は、人口30人に対して3倍ですから、多かったでしょうね。
 
駆除が動機なら、島外から、わざわざ島に毒餌を持ってやってきて駆除なんてのは、ちょっと考えにくいですよね。
そうすると、島内で猫を迷惑に感じている人の犯行の可能性が高いのかもしれませんね。
 
今のところ、刑事告発などはされていないのかな?
 
保護して観光資源か?それとも害獣か?
観光資源にするなら、誰にも迷惑にならないような仕組みや方法が必要かもしれませんね。
 
いずれにせよ、続報を待つしかないですね。

 

|

« 愛知県名古屋市インコ虐待事件 | トップページ | 岐阜県岐阜市猫虐待事件 »

コメント

猫を殺傷したなどとして、動物保護団体が島民の男性を告発したとのこと。

告発状では、島に住む男性が5月、猫のえさ場に青い薬品のようなものが付いた魚の切り身を置くところを目撃され、その後、猫2匹が瀕死の状態で見つかったとしているとのこと。

告発された男性は家族に「カラス除けのために農薬を塗った切り身を置いたが、猫を殺すためではない」などと話しているとのこと。

ちょっと微妙なところですね。
カラスが死ぬなら、猫も死ぬと言う理屈が理解できていないのか?
90匹の猫が半減していると言う事なので、毒餌を撒いたのは1度や2度じゃないでしょう?
その間に猫が減っている事、猫が死んでいる事に気付かなかったのか?

いずれにせよ、小さい島の中の事ですから、うまく収まって欲しいですね。

投稿: ASKA | 2019/10/15 14:23

書類送検です。

北九州市小倉北区の離島・馬島(うましま)の猫が急減した問題で、毒餌をまいて猫を殺すなどしたとして、福岡県警小倉北署が同区の80代男性を動物愛護法違反と鳥獣保護法違反の疑いで書類送検したとのこと。
書類送検は6月5日付。動物虐待防止に取り組む福岡市の特定NPO法人SCAT(スキャット)が2019年10月に刑事告発していた。

送検容疑は17年9月~19年5月、馬島で毒餌をまいて、猫を殺傷したり、カラスを殺傷しようとしたりしたとしている。

男性は19年8月、新聞の取材に対して「カラスを駆除か脅すつもりでまいていた。猫が来たかは知らない」などと話していたとのこと。

さて、こんなところですね。
駆除の対象が本当にカラスだったのか?そこはわからないけれど・・・
いずれにせよ、猫が死んでもかまわないという未必の故意はあったのかな?

ただ、年齢が80代という事なので、猫に被害がでる事を予測できなかったのか?は争点になるかもしれませんね。

しかし、猫に被害が出なかったとしても、カラスに被害が出れば、鳥獣保護法違反なので、どちらにせよ、罰を受ける事になるのかな。

その一方で、対象がカラスで、有害鳥獣捕獲の許可を受けていれば、法に抵触する事はなかったんですよね。

その意味では、周囲の人間が役所に相談してみては?とアドバイスしていたら、この事件は防げたのかもしれませんね。

投稿: ASKA | 2020/06/10 22:32

証拠不十分で不起訴

動物愛護法違反と鳥獣保護法違反の疑いで書類送検された同区の80代男性について、福岡地検小倉支部は6月25日、不起訴処分とした。「起訴するに足りる十分な証拠が得られなかった」としているとのこと。

2019年10月に男性を刑事告発した、動物虐待防止に取り組む福岡市の特定NPO法人SCAT(スキャット)は、処分を不服として検察審査会への申し立てを検討するとのこと。

さてと、証拠不十分で不起訴です。
証拠不十分という事なので、容疑者の犯行を立証できないと言う事かな?
鳥獣保護法違反の方は鳥に対する被害があった事が証明できないのかもしれませんね。
猫に対する動物愛護法違反は、猫の死因が特定できないとか、容疑者の撒いた毒との因果関係が証明できないとかかな。

真相はわかりませんが、いずれにせよ、この先、猫に被害が出るような毒を撒く人はこの猫の島では出てこないでしょう。

投稿: ASKA | 2020/06/26 05:52

これ、大前提として島民の人口に対して猫が増え過ぎていて実害も出ていたという事があって、NPO法人に相談したわけで、去勢手術等で管理する事で「(緩やかに)減らしていく」事が島民の望みだったと思うんですよね。
(決して「猫の島」として猫の頭数を増やして観光収入等を目指していたわけではない)
ただ、いくらNPOの方が去勢手術を施したとしても全ての猫は管理できないだろうし、猫の島として有名になっていけば、無責任にそこに猫を捨てる人も出て来るだろうし、この記事でも最初に触れてるけど小さな島に島民の倍近い猫がいるっていうのはNPOの人だって365日24時間猫の世話をするわけにもいかないだろうから限界があると思うんですよね。
確かに無差別に毒餌を設置して殺してしまうのはいけない事だとは思うけど、島民は島民で生活があるわけで、無責任に「猫の島」などとして取り上げる側も無責任なんじゃないのかなあ~って思ってしまったりしますね。
都会だってあまりにも増えたりすれば犬猫は捕獲して駆除するわけですから。
食害、糞害、病気のリスク…たまにしか訪れない観光客と実際にそこに住む島民では猫に対するイメージも違うでしょうしね。
こうなる前にきちんと対策をできなかった国や自治体の責任もあるんじゃないのかなあと思いますね

投稿: | 2020/06/27 03:53

名無しさん、こんばんは

そうですね、島民の中にも、色々な立場の人が居て、賛成派や反対派の方が居ても不思議じゃないんですよね。

色々な事情を考慮して最後に丸くおさめたと言うのがこの不起訴処分なのではないか?と妄想しています。

おっしゃる通り、初期の段階で、しっかり対応を話し合えていれば、この事件は起きていなかったかもしれませんね。

投稿: ASKA | 2020/06/30 19:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 愛知県名古屋市インコ虐待事件 | トップページ | 岐阜県岐阜市猫虐待事件 »