鹿児島県出水市明神町虐待死事件?
同居する交際相手の長女の4歳女児に暴行したとして、鹿児島県警は8月31日、同県出水市明神町、建設作業員の男(21)を暴行容疑で逮捕する事件が起きている。
女児は「風呂場で溺れた」として連れてこられた病院で死亡が確認された。死因は水死だった。
発表によると、男は8月27日午後7時半~同8時頃、自宅で女児(4)の頭を手で殴った疑い。「殴ったことは間違いない」と容疑を認めているとのこと。
女児は8月28日夜、男に同市内の病院に連れてこられたが、死亡が確認された。病院から29日午前0時過ぎ、「風呂場で溺れたという女児が死亡した」と県警に通報があり、司法解剖の結果、死因は水死で、暴行を受けたような痕が複数あったとのこと。
県警によると今年3月18日、女児が当時住んでいた同県薩摩川内市から「虐待されているような女児の動画がネットに投稿されている」と通報があった。同日と19日、薩摩川内署員らが自宅を訪問したが、体の傷は確認できなかったとのこと。
3月下旬~4月上旬には同市で「夜間に児童が1人で外にいる」との通報が4回あった。いずれも女児で、警察が保護して20歳代の母親に引き渡し、このうち2回はネグレクト(育児放棄)の疑いで児童相談所に通告した。脚に薄いあざがあったが虐待とは認められなかったとのこと。
29日午前0時過ぎに、出水市内の病院から「風呂場で溺れたという女児が死亡した」と通報があり発覚した。容疑者が病院に連れて来たが、28日午後11時57分に死亡が確認されたという。司法解剖の結果、溺死とみられ、体には複数の傷があった。県警によると、容疑者は女児の母親の交際相手。
県警が虐待の可能性があるとして中央児童相談所(鹿児島市)に文書や電話で一時保護の必要性を伝えたが、児相は一時保護をしていなかった
女児が救急外来を受診し、顔など数カ所にあざがあるとの情報が8月上旬に市に入っていた。市が1日明らかにした。虐待も疑われたが、その後の面談で女児に外傷が確認されなかったことなどから、市は児童相談所への一時保護などの対応は取っていなかったとのこと。
市によると、「頭をぶつけ嘔吐(おうと)した」として7月22日に女児の救急外来があったと8月1日に保健センターを通じて情報が入った。5日には母親が受診した別の民間病院から「(女児に)顔など数カ所に青あざがある」との連絡もあった。
情報を受け、保健師らが3回自宅を訪問したが留守で会えず、事件前日の26日夕方に母子との面談が実現。その時は女児にあざはなく、母親も「変わったことはなく、楽しくやっている」と話したため、様子を見ることにしたとのこと。県警や県の児童相談所に報告していなかった。
女児親子が2019年6月末まで住んでいた鹿児島県薩摩川内市は「虐待の疑いがある」という情報を得て3回、面会していましたが、当時は虐待は確認されず、「対応は適切だった」と説明しているとのこと。
県警が20代の母親から任意で事情を聴いていたことが9月2日、分かった。自宅の現場検証なども続け、死亡の経緯や日常的な虐待がなかったかどうか慎重に捜査している。
出水市は2日午後、女児の体に数カ所のあざがあるとの情報や、救急外来を受診していたことを、鹿児島県警だけでなく県中央児童相談所(鹿児島市)にも伝えていなかったと明らかにしたとのこと。
亡くなった女児は2019年4月に入園した保育園に2カ月半で15日しか通っていなかったことが明らかになった。母親は園からの電話に出ないことが多かったとのこと。女児は当時、夜に1人で歩いているところを4回保護されていた。
園は女児らが7月に出水市に引っ越す前に住んでいた同県薩摩川内市の認可保育園。園によると、女児は約2年通っていた別の保育園から転園し、4月2日の入園式には母親と2人で出席した。
しかし女児は休みがちで、登園したのは4月の4日、5月の6日、6月の5日の計15日だけだった。母親から休みの連絡はなかったとのこと。園から確認の電話をしてもほとんど連絡が取れず、園は留守番電話に「お友達が心配しています」とメッセージを残していたとのこと。
県の中央児童相談所が4月に「継続指導」の方針を決めた後、一度も面会していなかったとのこと。
児相は「市から状況の変化について連絡があればしかるべき対応を取った」と説明。市は自宅訪問などを繰り返す一方、児相への連絡はしておらず、関係機関の連携不足が浮き彫りになったとのこと。
児相によると、女児と最後に面談したのは4月3日で、担当者は「母子の関係が良かった」と判断。児相は同10日、女児の見守りを市に依頼し、異常があった場合は児相が面談などを試みる継続指導とする方針を決定した。
容疑者(21)が逮捕直前、友人に「うそをついたからしつけのためにげんこつをした。風呂で目を離した間に溺れてしまった」と話していたとのこと。
県中央児童相談所(鹿児島市)は4月10日、母子についての援助方針会議で母親の育児放棄(ネグレクト)を認定し「継続指導が必要」と判断した。
女児親子が7月、薩摩川内市から引っ越した際、出水市には、母親に交際相手がいることなどの情報は引き継がれていたが、「個人情報等の問題がある」として詳細を確認していなかったとのこと。
容疑者の知人によると、容疑者は少なくとも去年までは別の女性と交際していて、今年の春ごろから女児の母親と交際を始め、親子が出水市に転居してから同居を始めたとのこと。
県中央児童相談所(鹿児島市)は9月4日、4月2日に県警が女児を保護した際、児童福祉法に基づく一時保護をすることを決めて県警に要請したが、母親が引き取りに来たため、実行されなかったと明らかにした。しかし、県警は要請を受けていないとしているとのこと。
県警はこの際、児相から「女児が本人の可能性があれば、母親に連絡を取って引き渡してほしい」と言われたと説明。3月29日に保護をした際には、児相に対し「早急な一時保護を県警に委託する」ことを求めたとしている。
県中央児童相談所の所長が9月4日記者会見し、明らかにした。事件を巡っては、女児の虐待疑いに関する自治体と児相の連絡不足など対応の遅れが指摘されており、所長は会見で「(児相と自治体との)連携が不十分だった」と初めて認めた。
自宅近くのスポーツジムの店長によると、2月15日午後6時すぎ、Tシャツと紙おむつだけを身に着け、ジムの駐車場で泣いている女児を従業員が発見。警察に通報したが、署員が到着する前に母親が迎えに来たため引き渡した。
児相や県警によると、県警は3月21、28、29日と4月2日の計4回、女児が当時住んでいた同県薩摩川内市で、夜間に1人で歩いているところを迷子として保護。通告を受けた児相は育児放棄と認定していた。
児相は3回目の翌日の3月30日、母親に「同様のことがあれば一時保護する」と伝えていた。4回目があった4月2日、所長は職員に一時保護の方針を県警に伝えるよう指示したが、県警には「母親に連絡を取って引き渡してほしい」と伝わっていたとのこと。
市が児童福祉法に基づく「要保護児童対策地域協議会(要対協)」の会議を開かず、県中央児童相談所(鹿児島市)や県警と支援に関する対応が協議されなかった。
会議が開かれていれば異変を各機関が共有でき、迅速な措置を講じることができた可能性もある。市は児相に開催の必要性を伝えたとしているが、児相側は打診を受けたことを否定。関係機関の連携が円滑に機能していなかったことがまた浮き彫りになったとのこと。
県中央児童相談所(鹿児島市)は9月13日、母親の育児放棄(ネグレクト)を認定し「継続指導」が必要と判断した後、母子と面談していなかったことについて「指導が不十分だった」との認識を示した。
ネグレクトの程度について、児相が定める最も低い「軽度」と分類していたことも明らかにした。健康状態に問題がなく、母親になついていたことなどが理由としている。そのため、母子を強制的に分離する一時保護は見送り、継続指導が必要と判断するにとどめたとのこと。
時系列
2018年冬 鹿児島県薩摩川内市で1人で外にいるところを自宅近くにある高齢者向けスポーツ施設の職員らに度々、保護されていた。
2019年
03月18日 「虐待されているような女児の動画がネットに投稿されている」と通報
03月から04月 「夜間に児童が1人で外にいる」との通報
04月03日 児相が女児と面談
04月10日 児相が女児の見守りを市に依頼を決定
07月 薩摩川内市から出水市に引っ越す、容疑者と同居を始める
07月22日 女児が救急外来を受診
08月05日 民間病院から女児にアザの情報
08月26日夕 保険師が母子と面談
08月28日夜 女児が病院に連れてこられる
08月28日23:57 死亡確認
08月29日0時過 警察に通報
08月31日 暴行容疑で逮捕
こんな事件ですね。
ここまでの報道では、暴行と死亡との因果関係がわかりませんね。
暴行によって脳に損傷があって、溺れたのか?このあたりは公判で出てくるのかな?
とは言え、以前からネグレクトの兆候はあったようです。
でも、一般論としてシングルマザーで、夜の仕事をしていたりすると、夜に子供が家を抜け出してしまうと言うのはありがちな話でもあるんですよね。(この母親が夜の仕事だったかは不明です。)
この事件では、児相、警察、市の連携不足が表面化しています。
この連携不足の話は以前の事件でも出ていた事なので、やはり徹底されていないと言う印象ですね。
昨年2月7日に野田市の虐待死亡事件を受けて、
安倍晋三首相は2月7日の参院予算委員会で、千葉県野田市の小4女児死亡事件を受け、児童虐待防止に関する関係閣僚会議を8日に開くと明らかにした。「あらゆる手段を尽くし、児童虐待の根絶に向けて政府を挙げて全力で取り組む」と重ねて強調した。
関係閣僚会議では、緊急的な子供の安全確認や虐待の可能性のある児童の情報の取り扱いに関する新たなルールの設定や、児童相談所と学校など関係機関のさらなる連携の強化といった対応策を協議するとのこと。
と言う報道がありましたが、具体的な動きは無かったのでしょうか?
あるいは、現場での危機感や緊張感が足りなかったのか?
いずれにせよ、救える命は救えるようにしたいですね。
亡くなった女児のご冥福をお祈りします。
| 固定リンク
コメント