世田谷一家殺害事件再考その196(手袋の矛盾)
この事件の事を興味を持って調べた人なら、警視庁のこの事件のページや配布されているPDF(チラシ)を見た人は多いと思います。
そこには、この事件で犯人が現場に残した大量の遺留品が掲載されています。
その遺留品の中に「手袋」があるんですよね。
室内照明の事を考えていて、この手袋に重大な矛盾がある事に気付きました。
犯人の遺留品として手袋があると言う事は、犯人は逃亡時、「素手」だったと言う事ですよね。
現在の逃亡口としては2つの説があります。
A)風呂窓説
B)玄関説
逃亡時、犯人が素手であるなら、逃亡口には犯人の指紋が残されているはずです。
そこで、犯人が残した指紋情報を考えます。
2015年のNHKの特番で報道された内容(詳細はその137(残された指紋))を参照)から現場に残された指紋は9か所
1)2階リビングのテーブルに2カ所
2)2階キッチンに1カ所
3)2階トイレの前の廊下に1カ所
4)1階納戸の棚の天面に1カ所
5)1階階段降りたところの床に1カ所
6)1階机のみきおさん用PCに2カ所
7)1階机の子供用PCに1カ所
逃亡口とされる、風呂窓にも、玄関にも犯人の指紋は残されていません。
これが第一の矛盾と言うところでしょうか。
この結果、風呂窓説は否定されます。
理由は簡単、小さな風呂窓から逃亡するのに、その周辺に素手で指紋を残さずに逃亡する事はできないだろうと言う事です。
その一方で、玄関逃亡説は否定する事ができません。
なぜなら、犯人が残した指紋を別の人物が消した可能性があるからです。
その消した可能性のある人物とは、第一発見者とその親族の4名ですね。
隣家の親族4名は事件後に玄関から事件現場に入っています。その出入りの時に犯人の残した指紋を上書きしている可能性が否定できません。
で、この玄関逃亡説の場合、逃亡のタイミングとしては、未明と言う事になりますね。
なぜなら、翌日、親族がインターフォンを数回ならして、その後に玄関から入ってきています。この為、慌てた犯人が遺留品を残して、風呂窓から逃亡したと言うのが翌日風呂窓逃亡説です。
同じ理由で、親族が来るであろう玄関から翌日逃亡するのは無理ですよね。
(親族が来る前に玄関から逃亡する事は可能ですね)
なので、消去法として未明玄関逃亡説が有力になると言うことなんですが・・・
実は、ここで話が終わらないのが、この事件なんです。
以前から未明逃亡説を考える場合、最大の問題が解決できないのです。
その最大の問題とは、(未明逃亡だから)犯人に急ぐ理由が無いのに、大量の遺留品を残している事が説明できない事なんです。
そこで、前提を疑います。
犯人は本当に「素手」だったのか?
疑念1)犯人はもう一つの手袋を使っているのではないか?
つまり、逃亡時にも手袋をしているのではないか?
(付随して遺留品の手袋は本当に犯人の物なのか?と言うもありますね)
それを検討する材料の一つが先ほどの「残された指紋」です。
9カ所は明らかに少ないです。
ただし、これを否定する材料もあります。
ロフトの床に犯人の掌紋が残っていた事です。
ロフトに犯人が侵入するタイミングとしては2種類考えられます。
一つが泰子さん、にいなちゃん襲撃時。
二つ目が室内を物色した時です。
(現場公開のNHK報道ではロフトの梯子が壊れていて、上がる事ができなかったと言うのがあります。壊れた原因が泰子さんにいなちゃんの転落による衝撃だった場合、犯人はロフトを物色する為に襲撃後にロフトに上がる事が出来なかった事になり、ロフトの掌紋は襲撃時についた事になります。そうすると、素手で襲撃しているの?と言う別の疑問も出てきますね。このあたりは別の記事で考えたいと思います。)
(現場公開のNHK報道ではロフトの梯子が壊れていて、上がる事ができなかったと言うのがあります。壊れた原因が泰子さんにいなちゃんの転落による衝撃だった場合、犯人はロフトを物色する為に襲撃後にロフトに上がる事が出来なかった事になり、ロフトの掌紋は襲撃時についた事になります。そうすると、素手で襲撃しているの?と言う別の疑問も出てきますね。このあたりは別の記事で考えたいと思います。)
もし、犯人が手袋をしていたなら、物色時にも掌紋は残らないはずなんですよね。
だけど、たぶん素手で触っているだろうと思われる部分にも指紋がありません。
(ソファに並べたカード、2階に運んだ引き出し等からも指紋は出ていない)
この事件では、犯人の大便が便器に残されていたと言われています。
つまり、トイレを使ったと言うことですよね。
入る時は手袋をしていたとしても、ジッパーを下ろす時や、トイレットペーパーを使う時に手袋をしていたとは思えないです。
なので、トイレの内部や特にドアノブや取っ手の部分には犯人の指紋が残っていると思うのですが、この部分からも指紋は出ていません。
なので私は犯人が使ったのは手袋ではなく、指の部分だけを覆う、事務用の指サックの可能性もあるかと思っています。
ただ、ロフトの掌紋に指紋があるなら、この説は否定されますね。
いずれにせよ、犯人が逃亡時にも手袋などで指紋を隠していたなら、翌日風呂窓逃亡説は否定されない事になります。風呂窓回りに掌紋も出ていないので、指サックと言うよりは、薄手のゴム手袋と言うあたりなのかな?
しかし、その一方で、残された9か所の指紋はどんな状態で付いたのか?と言うのも謎になりますね。
1)2)6)7)はPC周辺はカップアイスを握りつぶして食べた時が素手だったとすれば、説明できるし。
同じ理由でキッチン回りの指紋も説明できるかもしれません。
他には傷口を手当てした時なども素手だったでしょうね。
だけど、3)4)5)のあたりは物色中に残された指紋だと思うんですよね。
そこで手袋を外す理由が無いと思うんですよね。
そこで、最後に二つ目の疑念
疑念2)報道された9か所意外に指紋は残っていなかったのか?
指紋が9か所残っていたと言っても、他にも指紋が残っていた事は否定されないですからね。9か所「しか」残ってい無かったのか、残された指紋の中の9か所だったのか?
他には、犯人が二つ目の手袋を使ったとするなら、犯人が現場にあった、みきおさんの手袋を使った可能性は無いのか?
この場合、犯人が現場から持ち去った物の中にみきおさんの手袋が含まれると言う事になります。
まとめると
翌日風呂窓逃亡説を説明するには、指紋掌紋が周囲に残っていない事の説明が必要。
未明逃亡説の場合、大量の遺留品を残した理由の説明が必要と言う事ですね。
参考リンク
世田谷一家殺害事件再考その194(現場公開)
世田谷一家殺害事件再考その189(翌日風呂窓逃亡説は崩れるか?)
世田谷一家殺害事件再考その156(指紋掌紋問題)
世田谷一家殺害事件再考その137(残された指紋)
参考リンク
世田谷一家殺害事件再考その194(現場公開)
世田谷一家殺害事件再考その189(翌日風呂窓逃亡説は崩れるか?)
世田谷一家殺害事件再考その156(指紋掌紋問題)
世田谷一家殺害事件再考その137(残された指紋)
| 固定リンク
コメント
逃亡場所が風呂窓か玄関かという点については、私はもう玄関説でよろしいのではないかと思います。
「山上の木」の著者さんもおっしゃっていたように、となりのおばあさんが合鍵で入れたということは、玄関にチェーンが掛かっていなかったということ。風呂場から慌てて逃げるような状況では、犯人は玄関のチェーンを掛けていたはずだ。チェーンが掛かっていなかったということは、玄関から出たことを示唆する。この説で良いのではないでしょうか。
今回公開された内部映像を見ても、玄関ドアにはチェーンがついていました。
投稿: 森 | 2020/02/02 20:54
夜中に大便は緊張、アイスクリームいや深夜は意外に頭が冴え発想がよくなるよな夜行性は時差ぼけ時は特にかな。チェーンは突然かな、なら電話線はいつ抜けたんかな?犯人は気づいたんだよきっと。
投稿: mn | 2020/02/02 23:26
指サックは目から鱗でした。私も静電気を防ぐ為に使うことはあります。反対に未明逃亡は急いでいたのかもしれません。落ち合う時間、または、アリバイ作りで、犯行後すぐに現場を立ち去らなければならなかったとか。
投稿: 向彩香 | 2020/02/03 02:01
>その最大の問題とは、(未明逃亡だから)犯人に急ぐ理由が無いのに、大量の遺留品を残している事が説明できない事なんです。
もうここまで来ると、遺留品は捜査かく乱のため、意図的に残されたものという角度から見た方が良いのではないでしょうか。
投稿: 森 | 2020/02/03 14:36
チェーンを掛けてたら初めに入るのは捜査員、痕跡はどうなってたかな、犯人は強運すぎるそれとも?ならなんでマウスには指紋は付いたがキーボードにはなかった?わざわざ電源抜いて電話線を引っこ抜く、パソコンは朝10時に強制終了。
投稿: mn | 2020/02/03 15:12
第一発見者は玄関を合鍵で開けて入ったのでしょうか?
もし、玄関からの逃亡と考えると、犯人が玄関の鍵をかけて逃亡したことになります。合鍵を含めて鍵が室内で全て見つかっているのであれば、玄関からの逃亡の可能性はないのではないでしょうか?
投稿: HR | 2020/02/05 16:00
みなさん、こんばんは
時間が無いので、1件だけ返信します。
盗聴器の件は長くなるので別に記事を書く予定です。
HRさんへ
第一発見者の祖母は「玄関に鍵がかかっていたのか覚えていない」と言う事で、玄関逃亡説の根拠の一つになっています。
根拠と言うよりは、否定されない情報と言うあたりかもしれませんが・・・
なので、玄関に鍵がかかっていたのであれば、玄関逃亡は難しくなるかもしれません。
ただ、事件前に合いカギを犯人が作っていた可能性もあるので、完全には否定できないですね。
(実際の別の事件で、女性が居酒屋でアルバイト中にロッカーから女性の鍵を盗み出し合いカギを作って、女性の部屋に侵入した事件がありました)
投稿: ASKA | 2020/02/05 21:01
>合鍵を含めて鍵が室内で全て見つかっているのであれば、玄関からの逃亡の可能性はないのではないでしょうか?
普通の鍵であれば、実に簡単に解錠されてしまうのです。ウチも被害に遭いました。(今回の場合は、その反対に、施錠のケースですが。)
投稿: 森 | 2020/02/06 06:33
森さんのおしゃる遺留品のかく乱は、私もそう思います。また単に身を隠す変装なのではないでしょうか。当時、絵に描いたような典型的なファッションですよね。街で会っても記憶に残らない。そして凶器の孫六柳刃(量産)もしかりで、この純日本をイメージする凶器と若者ファッションで凶行に及んだとすれば外国人の犯行ではないかと思いますが・・・。これでかなりのかく乱になりますよね。
投稿: 亀さん | 2020/02/06 15:45
もし犯人が合鍵を作ってたらすごい事、それゆえ今まで逮捕に至ってない?いったい被害者とどれほど親密、それとも合鍵を持ってた人物と親密?いずれにせよそこまでして犯行しないといけない理由が気になります。
投稿: mn | 2020/02/06 16:47
◆犯人像;(1)この周辺を通院等で時々訪れ公園を散策した。(2)この時期、抑えられない精神状態になってきた。(3)愛着性(特に家族)障害を有する。(4)10代~20代で運動能力に優れている。(5)普段は物静かで冷静。(6)数日前から犯行を計画し家族構成、浴室の施錠を確認。(7)この家族とは元々面識は無いが何かの集まりで知った可能性はある。(8)外国籍の可能性を考える。
◆侵入経路;浴室か玄関、運良く忍び込むことができた。窃盗で忍び込むことに慣れていた。
◆動機;幼少期から虐待を受けて育った自らを知るためこの家族を選んだ。
◆以上がASKAさんの事件簿を長年拝読させてき結論に辿り着いて推理です。多分、偶然と必然が連鎖しあい起きた事件なので被害に遭ったご家族には一片の責もなくただただ不運であったとしか思えません。
◆最後に、改めて殺害されたご家族に心よりご冥福をお祈りし致します。
投稿: 亀さん | 2020/02/07 00:17
亀さんの推測が大方正しいのかと思います、単独犯で被害者とはそれほど深い面識がない人物。非常に突発的に起きたものだと思います。
犯人は非常に若く犯人だと推測されなかったと思います、事件当初は暗殺説より少年犯罪説が主流でしたし、依頼殺人や組織による犯行説は当初は非常に弱かった、やはり当初の見方が正しくその後の軌道修正が大きな間違いかなと感じます。
非常に突発的で犯人が非常に若かった故に、一家全員が犠牲になったのかと思いました、流しの物取りや依頼殺人なら一家全員が犠牲になるのは少し奇妙な話ですし、加害者も何も得てない。
若い子が相談や議論を理由にして玄関から入れたのかなと思います、不審なオッサンでは夜中来訪は無理があるかな。
犯人の若さと犯行の無計画性が非常に現れてるのがあの遺留品の多さ、パソコン操作と電源外しや電話回線を外した行為に現れてます、犯人にとっては全て意味ある、しかし捜査本部や世の中の人々は深く考えすぎ非常に大きな捜査撹乱に成功。
犯行後に犯人の名前またはその知人が書かれた書類、またはつながりを推測できるもの、会員カードや何かの集まりに関する書類などを破棄した。これらさえなければ捕まらなかったのも自然です、大きな理由なしに非常に若い犯人に捜査をできない。
暗殺説、組織的犯行または流しの物取り説(引き出しを下から開けた故)ならすぐに捕まったかな。犯人は若すぎて捜査範囲からも漏れてしまったというよりそもそも出来なかったのかと。
投稿: mn | 2020/02/07 13:31
もし犯人が生きてたらもうすぐ40ぐらい、同様な事件も犯罪もないことを見ると後悔してるのかも、何回訪れたんだろう。
犯人もこういうサイトを見てるかも、遺留品は策士策に溺れる。
投稿: | 2020/02/07 15:16
mnさんが言われるとおり深く考えすぎていうように私も思います。色んな情報や推理を聞けば聞くほど、この事件の本質はシンプルなものではなかったのかと思います。
投稿: 亀さん | 2020/02/13 23:49
以前テレビで警察の方が、「シンプルな事件ではないか」とおっしゃっていたのを観たことがあります。しかし「若い人」による「無計画で突発的な犯行」であれば、遺留品から直ぐに逮捕に至っていたと思います。当初、警察が自信満々であったように。しかし、地蔵の出所が未だにわからないなど、この事件には不可解なことが多すぎます。
入江さんの本によると、最初現場にやってきた刑事の質問は「ご主人の仕事は何か?」だったそうで、捜査官の当初の見立ては「仕事がらみの事件」だったようです。
投稿: 森 | 2020/02/14 18:51
予測できる行動はわかりやすいが、若いがゆえに異常とみなされる行動のほうが深く考えてしまうかな。
高校生とかに指紋を出すように言われてどれほどの親が認めるだろうか?自分なら若い息子の指紋を求められても拒否するな、後々に冤罪につながるからね。
投稿: | 2020/02/14 20:15
悔やむとすれば初動の見立てですよね。刑事ドラマですと現場100回、原点に戻ってみてはと思います。
投稿: 亀さん | 2020/02/14 20:21
確かに陰謀説がでるぐらい情報公開が遅かった、結果的に迷宮入りを招いた要因の一つ。
100日地蔵の件に関して、この事件「六」という数字が偶然にもたくさんでてくる、凶器の「関孫六」、地蔵の裏面の記号「六」、不思議な書き込み主「黒むつ(六)=名無し」。地蔵の裏面にも偶然にも「六」という上下繋ぎあわせるための記号。
犯人やその関係者が置いたという確証はないんだけど、なぜか警視庁が何年間も情報を公開しなかったのはどういう可能性が考えられるだろう?普通なら即日にでも出しても良い情報でメディアも食いついてきそうだ。まだ公開してない情報でもあるのかな?それとも目撃情報と置き方に何かある?
投稿: mn | 2020/02/15 00:29
関孫六はかなりメジャーな包丁のブランドですし、「黒ムツ」も生き物苦手板の名無しでしかない上に黒いムツゴロウの略です。
これらを地蔵に彫られた「六っぽい印」と結びつけるのは相当無理があると個人的に思いますね。
現場に犯行の印として六の字が刻まれていたとか、事件後に実は不審な声明文が送られてきていて差出人が六に関係した名前を名乗っていたとか、犯人と直接つながるキーにならない限りは悪魔の数字に引っ張られた都市伝説にしかならないでしょう。
投稿: RM | 2020/02/15 20:47
たしかに単なる偶然だと思います。
犯人が犯行後に書いたメモが非常に気になります、被害者全員の生年月日を書いたと言われてるけど、実は数字以外にも何か書いた?
時効がなくなったから公開されることはない?
投稿: mn | 2020/02/16 13:43
どなたかが供養のために置いた物と思っていますが、もし怨恨でないとすれば犯人が何らかの方法で置いたことも想像できます。一般的に六体並ぶ六地蔵というのが多く、このお地蔵さんには六の文字が彫ってあったというので、六地蔵として作った物であればあとの五体があるはずです。全国の石材店(彫師)を調べれば分かるようにも思いますが情報待ちということでそれほど重要視していないのでは・・・。
投稿: 亀さん | 2020/02/16 14:16
地蔵が置かれていたことを警察が3年間明らかにしなかったのは、この間、全国の石材店を虱潰しに網羅的に調べていたからだと思います。それでも、どこで製造されたものだか解らなかった。だからこそ公開して、一般からの情報を求めようとしたのでしょう。
投稿: 森 | 2020/02/16 21:41
普通に考えたら単なるイタズラ、供養は置き方がまずすぎるから被害者に対しての慰霊にはならないかな。
しかし警視庁はこの地蔵に非常に興味を持ったみたいだ、重要視してなかったら即日に漏れるし調べもせず無視、まして情報を求めたりしないかな。イタズラとは思えない何かを感じたか、それとも。。。公開できないまだ公開してない情報は?
当時放送したら高視聴率確実で朝から夜まで放送しそうな情報をメディアが報じてないのは情報を漏らさなかったから、
涙を流しながら拝んでる女性を目撃したとか、この地蔵の件に関しては色々な目撃情報なのか噂なのかわからないけどあるけど、この事件は非常に不気味、地蔵を置いた時期どのあたりを捜査してたのか気になる。
投稿: mn | 2020/02/16 22:47
mnさんへ
私も犯人は若い人物だと思います!物取りなら一家全員を殺害する理由はないです!
また、殺害せず脅しで包丁を向けるくらいです!何かのきっかけで宮澤家を知った人物だと思います!
投稿: 室井 | 2021/03/22 21:50