愛知県弥富市中3男子殺害事件(鑑定留置まで)
11月24日の朝、愛知県弥富市の中学校で、14歳の男子生徒が同学年の男子生徒に包丁で刺され死亡する事件が起きている。
刺した男子生徒は、殺人未遂の現行犯で逮捕されたとのこと。
警察などによると、11月24日午前8時すぎ、愛知・弥富市内の中学校の2階の廊下で、3年生で14歳の男子生徒が、同じ学年の男子(14)の腹のあたりを包丁で刺したとのこと。
男子は、心肺停止の状態で救急搬送されたが、その後、出血性ショックで死亡したとのこと。
警察は、刺した14歳の男子生徒を、殺人未遂の現行犯で逮捕したとのこと。
校舎2階の教室に近い廊下で、3年生の2人の男子生徒が向かい合うように立ち、1人の生徒が突然、相手の腹部を刺したとのこと。
凶器は、刃渡りおよそ20cmの包丁とのこと。
生徒の悲鳴を聞いた教職員が駆けつけ、110番通報したとのこと。
逮捕された男子生徒は調べに対し、「わたしがやったことに間違いない」と容疑を認めているとのこと。
2人は同じ小学校出身で、2020年は同じクラスだったが、3年に進級後は別のクラスだったとのこと。
中学校の校長「(これまでにトラブルやいじめは?)学校として今のところ思い当たるところはありませんので、どんなことがあったのかについて確認しているところ」とのこと。
男子は搬送先の病院で約2時間半後に死亡が確認された。死因は出血性ショック。県警は男子生徒を殺人未遂容疑で現行犯逮捕。容疑を殺人に切り替え、2人の間にトラブルがなかったか動機など詳しい経緯を調べているとのこと。
県警や市教育委員会によると、事件は校舎2階の進路資料室前の廊下で発生。逮捕された生徒は包丁を持ってその場にとどまっており、悲鳴を聞きつけた教員から凶器を手放すように言われると、素直に応じたとのこと。包丁は学校の備品などではなく、この生徒が持ち込んだものとみられるとのこと。他の生徒にけがはなかったとのこと。
現場はJR弥富駅から南東に3・3キロの田畑の広がる地域とのこと。
同市教育委員会や同校関係者は緊急記者会見を開いた。
同校は午前7時45分に開門し、同8時10分から読書タイムに入るため、事件が発生した同8時過ぎはほとんどの生徒が教室に入った状態で各クラスには担任教員がいたとのこと。
被害生徒は刺された後、腹から血を流した状態で、自分のクラスに戻り、その場で倒れたとのこと。担任は生徒の心臓マッサージをするとともに、職員室へ通報。2階には大きな叫び声や悲鳴などが響き、「教室内に結構な出血があった」(校長)とのこと。
2人の間で何があったのか。校長はトラブルについて「いまのところ思い当たるところがない」とし、逮捕された生徒について「特におかしなところは全くなくて、なぜそんなことをやったのか私たちもよくわからない」と説明したとのこと。
11月中旬にあった修学旅行には2人とも参加し、これまでにも特にトラブルは確認されていないとのこと。市教委が11月上旬に回収したいじめの有無を問うアンケートにも2人に関する記載はなく、市教委の課長も「これまで何かトラブルがあったかは分かっていない」と述べるのみだったとのこと。
24日午前8時10分ごろ、愛知県弥富市の市立十四山中学校から「生徒同士のトラブルで生徒が腹部を刺された」と110番があった。
男子生徒は自ら持ち込んだと見られる刃渡り20cmほどの包丁で男子の腹部を刺した。刺された男子は、大量の血を流しながらも自力で教室へたどり着いた。事件を知った担任が職員室へ連絡し、AEDを持って駆けつけた職員が心臓マッサージなどの救命活動を開始された。警察官と救急隊が現場に駆けつけて男子は近隣の大型病院に搬送されたが、傷は肝臓を貫通するほど深く、10時35分に死亡が確認されたとのこと。
警察は25日、男子生徒を殺人容疑で送検。
逮捕された男子生徒は、警察の調べに対し「嫌な思いをした」と、いじめをうかがわせる趣旨の供述をしているとのこと。(11/25報道)
保護者によると「子どもたちから『LINEをめぐるトラブルがあった』という声があがっている」といった証言も出ているとのこと。
容疑者は凶器の包丁を「ネットで買った」と話しているとのこと。
近隣住民によると
逮捕された少年は7人の大家族で生活していたとのこと。兄が1人いて、両親、祖父母、さらに曾祖母という構成とのこと。昔からこの地域に住んでいた一家で、父親は農業系の仕事をしているとのこと。4年前には自治会長も務めていた立派なお家とのこと。
捜査関係者によると、男子生徒は「2人の間にトラブルがあり、嫌な思いをした」という趣旨の供述をしているとのこと(11/26報道)
男子生徒が「ネットで買った」と供述した凶器の包丁は、鋭利な柳刃包丁のような形だったとのこと。
少年課によると、包丁は全長約35センチ、刃渡り約20センチで、柄は木製だった。傷は肝臓を貫通し、大動脈も損傷していたとのこと。
捜査関係者によると、男子生徒は校舎2階の別のクラスの教室にいた男子を廊下に呼び出して、先端の鋭利な刺し身包丁(刃渡り約20センチ)で腹部を刺したとみられるとのこと。
市教育委員会によると、同校では生徒は他の教室には入らず、用事があれば廊下から呼び出すことになっていた。県警の調べでは、男子生徒は通学用のリュックサックに包丁を入れて校内に持ち込んだとされる。登校から間を置かずに刺したとみられ、計画的な犯行とみて、当時の状況を捜査している。
捜査関係者によると、容疑者(14)が、廊下に呼び出して2人だけの状態で包丁で刺したとみられるとのこと、当時、ほかの生徒は教室にいて、県警のこれまでの調べでは、刺された場面を目撃した生徒や教職員はいないとのこと。
警察は11月24日、逮捕した男子生徒の自宅を家宅捜索し、本人の部屋からスマートフォンを押収したとのこと。
男子生徒はこれまでに、「2人の間にトラブルがあり嫌な思いをした」という趣旨の供述していて、警察はSNSのトラブルがなかったかなど解析を進めているとのこと。
男子生徒は凶器の包丁を「ネットで買った」と話していますが、部屋からは、ほかの刃物など犯行につながるものは見つかっていないとのこと。
捜査関係者によると、男子生徒は24日に殺人未遂容疑で現行犯逮捕された直後、「いじめられていた」との趣旨の話をした。その後の調べに「嫌がらせだと感じていた」「数人の友人と話している時に(男子が)割って入ってくるのが嫌だった」などと複数の不満を口にし、男子が役員に立候補した生徒会選挙で応援演説を依頼されたことも挙げたとのこと。(11/26報道)
「学校関係者の話では、男子生徒が2年生のときに作られたグループLINEからはずされたことを怒っていたみたいで……。それをしたのが男子だと」(11/27報道)
男子生徒は、今年2月の学校でのアンケートで、男子について「生徒会選挙の応援演説を頼まれたのが嫌だった」「友人と話している時に割って入ってくるのが嫌だった」など複数の不満を、訴えていたとのこと
市の教育委員会によりますと、その後、担任の教師が複数回「大丈夫か?」と声をかけましたが、男子生徒は「大丈夫です」と答えていたとのこと。
男子生徒は、調べに対し「色々な悩みがあった」という趣旨の供述をしているとのこと(11/28報道)
市教育委員会によると、11月14~16日に金沢・福井方面へ修学旅行があった。携帯電話の持ち込みは禁止されていたが、男子生徒が携帯電話を持っていたため、教員が注意をして没収。学校に戻ってから保護者に返却したとのこと。
2020年9月 被害生徒が立候補した生徒会選挙で、逮捕された生徒が応援演説したとのこと。
11月14~16日 金沢・福井方面へ修学旅行。
男子生徒は、2年生だった今年2月、学校生活についてのアンケートで、昨年9月に男子が立候補した生徒会の役員選挙を挙げ、「(男子に)嫌なことをやらされた」という趣旨の記述をしていたとのこと。教員との面談で、「選挙の応援演説を頼まれ、嫌だったけど断れなかった」「仲の良い友だちとの会話に割って入ってくるのが嫌だった」などと具体的に説明。「給食当番で、すぐに箸を渡してくれない時があった」とも話したとのこと。
学校側は、男子に「相手の気持ちを考えて行動するように」などと指導したとのこと。(11/29報道)
捜査関係者によりますと、男子生徒は約10日前から「殺す事を考えた」と供述しているとのこと(11/29報道)
男子生徒はさらに凶器の刺身包丁についても、修学旅行から帰宅して数日後に「ネットで買った」と供述しているとのこと(11/29報道)
捜査関係者によりますと、調べに対し男子生徒が「今思えば悪い事をした」と供述しているとのこと(12/1報道)
凶器の包丁は11月20日に男子生徒が自分のスマホを使ってネットで購入し、事件の2日前の22日に自宅に届けられたとのこと(12/1報道)
男子生徒は「嫌なことが続いていた」などと供述しているとのこと(12/1報道)
警察は12月8日、蟹江警察署の武道場に現場の状況を再現し、逮捕した男子生徒を立ち会わせたうえで、犯行の状況を確認したとのこと。
捜査関係者によると、少年は逮捕後の調べに「生徒会の選挙に立候補した男子生徒に応援演説を頼まれたのが嫌だった」などと供述。事件直前の14~16日にあった修学旅行中、禁止されていた携帯電話の持ち込みを他の生徒に見つかり、教員から没収されたことなどを挙げ、「疎外感を感じた」「嫌なことが重なって自暴自棄になった」と話し、「すべてがどうでもよくなった」との趣旨の供述もしているとのこと(12/14報道)
捜査関係者によりますと、被害者以外のことでも嫌なことが積み重なって、「全てのことがどうでもよくなった」「(嫌なこと)全部ひっくるめて(被害者に)向いた」などと供述しているとのこと(12/14報道)
愛知県弥富市の中学校で3年生の男子生徒が刺され殺害された事件で、逮捕された14歳の少年が12月14日、殺人と銃刀法違反の非行内容で家庭裁判所に送致された。
これまでの調べで男子生徒は、学校側が2人の間でのいじめ事案として指導を終えた3年生以降も、死亡した男子生徒に対し「嫌な思いはしていた」という趣旨の供述をしているとのこと(12/14報道)
男子生徒は2年生のとき、学校のアンケートに「いじめられていた」と回答していた一方、警察の調べに対しては「家庭や学校、自分の成績などでも嫌なことがあり、全てがどうでも良くなってしまった」という趣旨の供述をしているとのこと(12/14報道)
家裁は12月14日、12月27日までの観護措置を決定した。
捜査関係者によると、加害生徒は逮捕後の取り調べで「3年生になっても嫌がらせを受けていた」などと供述。「中学校卒業まで我慢できなかった」とも話しており、県警は加害生徒が被害生徒に一方的に不満を募らせた可能性があるとみて、詳しい動機などを調べていたとのこと(12/14報道)
被害者男子の両親のコメントから一部抜粋
まだ裁判所で審判が開かれたわけでもなく、私たちにも事実関係の詳細はわかりませんが、加害者からのいじめがあった、嫌なことをされたとの一方的な報道があった為に、さも息子がいじめの報復で殺害されたような報道をされ、息子を失って悲嘆に暮れている中、私達は更に深く傷つけられました。(12/15報道)
捜査関係者によると男子生徒は「目立つ存在でうらやましいと思っていた」という趣旨の供述をしているとのこと(12/15報道)
事件を受けて弥富市は、家族問題などが専門の弁護士や、小児科医師、臨床心理士など、5人の委員からなる第三者委員会を立ち上げた。
これまで学校が生徒を対象に実施してきたアンケートの内容などの検証や、今後、持ち物検査を導入する是非など、再発防止策に向けた取り組みなどが審議されるとのこと。
第1回の委員会は今月27日に開かれます。(12/17報道)
名古屋家裁は男子生徒を観護措置とし、1月10日までの期間延長を決定していましたが、27日付で取り消したとのこと。
家裁は取り消しの理由を明らかにしていませんが、関係者によりますと、27日付で男子生徒を刑事責任能力の有無を調べる鑑定留置にしたということで、期間は2022年3月10日までとなっています。(12/27報道)
12月27日午後2時からの第三者委員会の初会合には、弁護士や臨床心理士など専門家が出席。冒頭、亡くなった生徒への黙とうが捧げられたとのこと。
会合では遺族の意向を踏まえ、いじめがあったかの調査ではなく、主に再発防止策について検証を進める方針などが確認されたとのこと。(12/27報道)
時系列
2020年
09月 生徒会選挙で応援演説
2021年
02月 アンケートに容疑者が複数の不満を解凍
04月 クラス替えで二人は別のクラスになる
11月14-16日 金沢福井方面に修学旅行
11月14日 殺害を決意
11月20日 凶器をネット注文
11月22日 凶器を入手
11月24日
08:00過 事件発生
08:10頃 110番通報
その後 駆けつけた警官が殺人未遂で現行犯逮捕
その後 容疑を殺人に切り替える
10:35 搬送先で男子の死亡確認
11月25日 送検
12月14日 家庭裁判所送致
12月14-27日 観護措置
その後 家裁が1月10日までの期間延長を決定
12月27日 観護措置を取り消し、鑑定留置に切り替え
12月27-3月10日 鑑定留置
こんな事件ですね。
14歳の起こした事件なので、そこは合理的な理由と言うよりは、感情的な部分が動機になっているような印象ですね。
事件の9ヶ月前のアンケートで不満を記載していますね。
しかし、内容を見ると殺人に至るような物では無いと感じますね。
応援演説の件にしても、10ヶ月前の事で、普通に考えれば、被害者男子が自分の応援演説を頼むわけだから、容疑者を信頼して頼んでいるわけで、そこに悪意があるとは思えないんですよね。
他の給食の箸をなかなか渡してもらえないと言うのも、「ふざけ」とか「いたずら」のようにも見えますし、会話中に割り込むと言うのも、それが悪意による物とも思えないんですよね。
つまり、被害者男子側には悪意は無かったけど、容疑者側はそれが不満だと感じていたと言う事なんでしょうね。
捜査関係者からは「典型的ないじめは無い」と言う言葉も出ているようです。
なので、容疑者の置かれた精神状態のなかで、些細な事に不満を感じて、それが「いじめ」に感じられたのではないか?と私は考えています。
本当の事は鑑定の結果や容疑者の供述を待つしか無いのですが・・・
今のところ、私の印象としては、被害者男子とはあまり関係の無いところで、既に強いストレスを感じていたのではないか?
ストレスの処理ができずに蓄積させていき、過去の不満の蓄積や妬みなどのネガティブな感情が爆発してしまったのではないか?と推測しています。
(ただし、思春期の少年の気持ちを、思春期をとっくに過ぎた私が読み取れているとは限らないので、やはり、鑑定の結果や供述を待つ必要がありますね)
逮捕後の供述でも出ていますが「疎外感」と言うのは、精神的な孤立などがあったのだろうか?
このあたりは、性格などの影響もあるかもしれませんね。
今後の供述を待ちましょう。
中学3年生、これからの将来が楽しみな時期に突然、理不尽に命を奪われた被害者はお気の毒でなりません。
亡くなった男子のご冥福をお祈りします。
参考リンク
愛知県弥富市中3男子殺害事件その2(保護処分決定)
| 固定リンク
コメント