京王線殺人未遂放火事件その2(一審判決確定)
一審判決は懲役23年(求刑・懲役25年)その後、控訴しなかった為、刑は確定。
まずは続報です。
***再逮捕(21年11月22日報道)***
東京都調布市を走行していた京王線特急の乗客刺傷事件で、警視庁調布署捜査本部は、乗客の男性(72)に対する殺人未遂容疑で逮捕した住所不定、無職、男性容疑者(25)を、別の乗客らに対する殺人未遂と現住建造物等放火容疑で22日に再逮捕したとのこと。
捜査関係者によると、容疑者は10月31日午後8時ごろ、調布駅を出発した京王線特急内で、都内の会社員の女性(60)ら近くにいた乗客15人に対し、約3リットルのライターオイルをまき、ライターを投げ込んで火をつけ、殺害しようとした疑いが持たれている。床の一部が燃えたものの、乗客らは別の車両に逃げ込み、全員無事だった。車両内に防犯カメラはなく、ツイッターの投稿画像から被害人数を特定したとのこと。
当初はハロウィーンでにぎわう渋谷での大量殺人を計画していたが、8月に発生した小田急線刺傷事件を契機に、電車内での犯行に方針を切り替えたとのこと。
捜査本部はライター用オイルの燃焼実験も実施し、1リットル程度でも車両自体が燃えることを確認。5号車にいた客を含め計45人の乗客に事情を聴くなどして、詳細な状況を明らかにしたとのこと。
「死刑になるための有効かつ効率的な手段として多くの人を惨殺する計画を実行した」と供述している。
容疑者は調べに「効率的に多くの人を惨殺する計画を実行したが、誰も死なず、非常に残念な気持ちで落ち込んでいる」などと身勝手な供述を繰り返しているとのこと。
容疑者は直前まで都内のホテルに宿泊していた。捜査関係者によると、「ホテルの浴室でペットボトルに入れた水をまき、練習した」と供述しているとのこと。電車に持ち込んだリュックサックには、ほかにもオイルの入ったペットボトルがあった。使わなかった理由を「火柱が上がり、煙がすごかった。自分はここでは死なないので引き返した」と話しているとのこと。
東京地検立川支部は、乗客男性(72)の胸をナイフで刺した殺人未遂容疑を処分保留とした。今後、再逮捕容疑と合わせて刑事処分を決めるとみられるとのこと。
***鑑定留置開始(21年12月06日報道)***
捜査関係者によりますと、6日から容疑者の犯行時の精神状態について刑事責任能力の有無を調べる鑑定留置の手続きが始まった。鑑定留置の期間は3か月ほどとみられるとのこと。
***初公判(23年06月26日)***
1)罪状認否で被告は3号車で男性を刺した殺人未遂罪などについては認めたとのこと。
5号車での行為に殺人未遂罪が成立するかどうかについては「わかりません」と話したとのこと。
2)冒頭陳述(検察、弁護側の情報の要約)
被告は高校卒業後の平成27年4月、介護施設に就職。
介護施設での仕事は長続きせず、アルバイトを転々とした後、コールセンターで働くように。契約社員となり、令和2年3月には、中学時代からの交際相手と同棲生活を始めたとのこと。
だが、同年11月、交際相手から別れを告げられた。この日はくしくも被告の誕生日だった。翌3年5月にはコールセンターでの顧客対応のトラブルで自宅待機を命じられたほか、同年6月には、元交際相手が結婚したことを知ったとのこと。
これらの経緯で、「自分には存在価値がない。死にたい」と考えるようになったとのこと。同じ月には勤務先から部署異動を命じられており、検察側は、「大量殺人をして死刑になりたい」との考えを抱くようになったと指摘したとのこと。
同月、勤務先に退職を申し出た被告は、その翌日にはハロウィン当日に事件を決行するため、インターネットでナイフを1本購入。各地のホテルを転々としていた。
そして3年8月、小田急線の車内で男が刺傷事件を起こしたとの報道を知る。
同様の事件を起こそうと考えた被告は、ライターやオイル、殺虫剤スプレーなどを次々に購入。別の容器にオイルを入れ替えるなどし、準備を進めた。
検察側は証拠調べで、被告のスマートフォンに残されていた、犯行計画に関するメモも読み上げた。「逮捕されて死刑になる」「殺害予定人数10人以上」「所要時間は2時間」。
被告が憧れていたという「ジョーカー」にふんするために購入したスーツやコート、革靴などの合計金額は、24万円に上ったとのこと。
(冒頭陳述にはもっと沢山の情報が出ていますが多すぎて書けません。興味のある方は別途、公判の報道を参照願います。)
犯行動機について
検察側は被告が「元交際相手が結婚したことを知り、死にたいと考えた」「死刑になるために無差別大量殺人を計画した」などと指摘した。
弁護側は
「被告は中学3年の頃から付き合っていた交際相手と婚約をして同棲していたが、誕生日に別れを告げられた」
「その後、女性が別の男性と結婚したことを知った。仕事のトラブルもあり、『死にたい』と考えるようになった」
自分のこれまでの人生に意味があったのか、考えるようになり。死にたいと考えた。
過去2回自殺に失敗しているため、確実に死ぬため、死刑になろうと考えたと主張した。
3)証人尋問:事件当日に被害者救助のため現場へ駆け付けた男性消防士
3号車に人の姿が見えた。被告にナイフで刺されたとされる被害者の70代男性だった。衣服は血で染まっていたとのこと。
男性が優先席に横たわっていて、警察官が2人で心臓マッサージをしていた。
別の隊員が警察官と心臓マッサージを代わり、消防士は被害者の男性の脈拍や意識を確認した。意識も、呼吸も、脈拍も、いずれも確認できなかったとのこと。
心肺停止の状態と判断した。(意識、呼吸、脈拍のいずれもなかった)
消防士は、別の隊員に心臓マッサージの継続を指示。近くにいる隊員にAED(自動体外式除細動器)を持ってこさせ、男性に装着したが、AEDからは「電気ショックの必要性はない」とするメッセージが流れたとのこと。
男性の心臓が、全く動いていなかったから、メッセージが流れたと判断した。
消防士は、少しでも楽にしようと、男性のベルトを緩めた。すると、男性がズボンを直そうとする動きをした。声をかけると、頷くような仕草も。救急車に収容するころには、隊員と会話ができるようになっていたとのこと。
***第2回公判(23年06月27日)***
証人尋問:胸を刺されて重傷を負い、一時は心肺停止状態となった70代の男性
男性は事件のあった電車に乗車した記憶はあるものの、刺されたことは「覚えていない」と説明。
「(被告)がにらみつけてきたことだけは覚えています」と話した。
搬送先の病院で看護師から「助かってよかった」と声をかけられ、「すごい手術をしたのだと思った」と述べたとのこと。事件後は、つえなしでの歩行や文字を書くことが困難になったとのこと。
別の報道では
今も手足に不自由が残るとのこと。長く続けた警備員の仕事も辞めたとのこと。「(右手が)よく震えます」「ご飯の時に箸を持つことができない」「自分の名前の最初の文字も書けないです」と述べたとのこと。
検察側から被告に対する感情を問われると「なんで、そんなことをしたのかと思う」と話し、「謝罪も全然ない。謝ることもできない人間は、それなりの罰を受けるべきだ」と語ったとのこと。
別の報道では
男性は「なんでそんなことをするのか。責任を取れないんだったら、やるなと言いたい」と述べたとのこと。
更に別の報道では
「謝りもできない人間はそれなりの罪を負ってください。罪を負っている人に失礼です」(発言ママ)
***第3回公判(23年06月28日***
証人尋問:事件の際にライターオイルをかけられた乗客(4人)
「液体が額にかかり、石油のにおいがした。京都アニメーションの事件と同じだと思い、怖かった」と証言したとのこと。。
また、証言した別の女性は「首筋に液体をかけられ、犯人がライターを持っていて、焼き殺されるかもしれないと思った」と述べたとのこと。
別の報道では
別の乗客は、頭の上からライター用オイルをかけられ、点火したライターを向けられたと証言。この乗客は事件後、心療内科に通院することになり、昨年7月から今月まで休職を余儀なくされたという。「人に迷惑をかけないよう、(被告には)外に出てきてほしくない」と訴えたとのこと。
***第8回公判(23年07月18日)***
1)被告人質問
被告は「男性にスプレーをふきかけたら、振り払うような形で自分の腕とぶつかり、反撃されたと思いナイフを突き出した」と当時の状況を説明したとのこと。
その上で、「連結部分に10人ぐらい人がいた。なぜ逃げないのか分からず観察していたが、放火することにした」と述べたとのこと。
被告は、犯行直前の心境について、「殺人という行為に緊張していた。乗客を先頭に追い込むつもりで後ろの車両に乗った」と述べ、「殺人への興味はもともとなく、あくまで目的は自分が死ぬことで、死刑になるための手段をとった」と話したとのこと。
また、死にたいと考えた理由について、およそ9年間交際した女性が別れて半年で結婚したと知り、「自分の存在価値が分からなくなり、生きていく価値がないと思った」と述べたとのこと。
別の報道では
「会社でのミス、彼女との出来事で自殺願望を抱きましたが、自分で死ぬことはできないだろうなと。他人に殺してもらう方法として死刑にいき付きました」
「元々、殺したいという気持ちはない」とし、「死刑になることが最終目的になっていた」と話したとのこと。
ジョーカーについて
検察官から、被害者のことを考えなかったのかと問われ、「そういうものを考えないためのジョーカーだった」と説明。「(ジョーカーは)人の命、殺人行為を軽く見ている。自分もそのぐらいにならないとできないだろうと思った」と述べた。
別の報道では
「人の命を軽くみている。殺人について何とも思っていないようなキャラクターに見えた。それくらいの感覚を持たないと殺人をおかすことはできない」と述べたとのこと。
場所について
「1人でも多く殺すうえで、人込みが思い浮かんだ。それが渋谷のハロウィーンだった」
しかし、およそ2か月前に小田急線で起きた無差別刺傷事件の影響を受け、走行中の電車内を狙う犯行に切り替えたとのこと。
2)証人尋問:被告の更生を支援しているNPO法人の女性担当者
Q:被告の問題点は?
A:障害とまではいかないですが、属性に問題があり、一緒にいてくれる人がいれば(事件を起こさなかったのではないか)と思いました。
Q:被告の印象(弁護側)
A:すごく真面目な方という印象でした。表情も暗くなく、穏やかな顔をしていて、普通の青年という印象でした。
Q:被告の印象的なエピソードは?(検察側)
A:「事件に対して申し訳なく思っている」という話が最初にありました。また、(事件前に婚約を解消したとされる)彼女への殺意はなく、迷惑をかけたいという気持ちもなかったと聞いたと。
***第X回公判(23年07月20日)***
証人尋問:被告の精神鑑定を担当した医師
医師は、起訴前に合計6回にわたり面接。被告の母親にも電話で聴取したほか、被告や元交際相手の供述調書などを基に鑑定を行ったとのこと。
医師は、被告には「追い詰められた状況を死によって回避しようと考える傾向がある」と指摘。事件の数カ月前に元交際相手が結婚したことを知り、勤務先でのトラブルから部署異動を言い渡されるという2つのショックが重なり、死刑になるために犯行に及んだとしたとのこと。
被告は自身について「自分には自慢できること、人前に立てる能力がない」と説明。元交際相手は調書の中で被告の性格を「見えっ張り」「人から良く思われたい」と評価していたとのこと。
また、被告は幼いころから仮面ライダーなどヒーローになりきる遊びをしており、心理検査でも「ヒーロー願望」を示す結果が出たとのこと。
犯行時、米人気コミック「バットマン」の悪役「ジョーカー」に仮装していたが、医師は「大きな事件を起こすため、悪役になりきった」と分析したとのこと。
***論告求刑公判(23年07月21日)***
1)検察側は「死刑になるために大量殺人を企てた。人命を軽視した極めて身勝手な経緯・動機は強い非難に値する」として、懲役25年を求刑した。
2)検察側は論告で、同年8月に小田急線で発生した刺傷事件を参考にした計画的な犯行だと指摘。元交際相手の結婚を知ったことなどから自殺を決意し、「以前自殺に失敗したために死刑になろうと無関係の乗客を巻き込む犯行に及んだことは、極めて身勝手で短絡的だ」と述べたとのこと。
3)最終意見陳述
「昨日までの被告人質問で話したため、改めてこの場でお話しすることはありません」と話したとのこと。
***判決公判(23年07月31日)***
1)被告を懲役23年(求刑・懲役25年)とする実刑判決を言い渡した。
2)動機について「自暴自棄になって自殺を決意し、2人以上殺害して死刑になろうと考えた」と認めた。逃げ場がない電車内で点火されれば、多数の死傷者が出る可能性があったとし、「凶悪で卑劣というほかない」と非難したとのこと。
公判で検察側は、被告が放火によって付近にいたとされる12人を殺害しようとしたと主張していたが、判決は、死亡する具体的な危険性がある場所にいたかどうかが不明だとして、うち2人については殺人未遂罪の成立を否定したとのこと。
3)判決の最後は
「相当長期にわたる矯正教育期間を経た後、社会内で更生することに期待する余地も残されている」
4)裁判長は最後に、「苦しくても生きて、被害者らにきちんと対応し、償うことを忘れないでください」と諭すと、被告は「はい」と述べたとのこと。
別の報道では
「被害者との関係がこれで終わったわけではない」「苦しくても生きて、償いをすることを忘れないでください」
別の報道では
最後に被告に対し「長い服役になる。この間に事件、被害者、社会復帰したことを考えて」といい「苦しくても生きてね。償うことを忘れないで下さい」と語りかけた。被告は「はい」と小さく返事をしたとのこと。
***刑が確定(23年08月17日)***
東京地裁立川支部は17日までに、懲役23年の判決を確定した。7月31日の判決に対し、検察側と弁護側の双方が8月14日までの期限に控訴しなかった。
こんなところですね。
身勝手な理由で間接自殺を狙った八つ当たり的な犯行と言うことななのかな?
被害者側から見れば、同情できる部分も無いし到底ゆるされない犯行でしょうね。
ただ、犯行に至る経緯や被告の生い立ち、性格などは今後の事件を防ぐと言う点で参考になる部分はありそうです。
1)直接の原因は、中学から交際して婚約後に同性していた女性との別れと、その女性が別の男性と結婚した事による絶望感と喪失感。それに加えて、職場でのトラブル。
2)そして、被告自身は過去に2度の自殺未遂があったがどれも不発で、自殺はできないと思っていた。
3)その結果、自殺ができないので、大量殺人を実行して、死刑になる間接自殺を計画する。
4)人混みでの大量殺人を考えた時、渋谷のハロウィーンを考えたが、事件の3ヶ月前に起きた、小田急線の事件を参考に電車内での犯行に切り替えた。
5)車内で犯行の邪魔になりそうな人物Aさんを最初に刺した後は、逃げ惑う乗客に対して、ライターオイルを掛けて、車両に放火したが、ナイフで襲う事はしなかった。
6)被告は自己評価は低いが承認欲求や自己顕示欲は強かった。そして真面目な性格。
このぐらいかな。
1)については、個々の問題はよくある失恋や婚約破棄と言う話と、職場でのトラブルが同じタイミングで起きたと言う事でしょうね。
皆さんも経験があると思いますが、仕事のトラブルや家庭のトラブルなど、トラブルが2つ以上重なると、かなりしんどいですよね。
その点はある程度同情できる部分ではあるのですが、通常はなんとか、同僚や友人に相談したり、グチったりして、ストレスをコントロールできる部分だと思います。
なので、普通にグチれる友人がいたら、この部分は事件の原因にならなかったかもしれませんね。
その意味では、リアルでの友人関係が作れないなら、ネットで友人を作ると言うのも、ある意味で有効だと思います。ただ、諸刃の剣かもしれませんが。
2)過去の2度の自殺未遂もそれなりの原因があったのでしょうが・・・この時に、もう少しケアできていたら。ネガティブな方向への転落を防ぐ事ができたのではないだろうか?
3)1)と2)が合体して最終的にこの判断になっているので、ここまで来ると、ちょっと防止する方法は無さそうですね。
4)大量殺人が目的なので大量の人混みがターゲットになるのは合理的な判断だと思います。
人が集まる場所は犯罪のターゲットになる場所と言う事は地味に覚えておいた方が良いですね。
5)ここはちょっと微妙なところです。
本当に大量殺人を起こすなら、確実な方法をとるはずなので、放火の部分が弱いですよね。なので、もしかすると本人は、大きな騒ぎを起こすだけで、実は満足してしまっていたのかもしれないな?と感じています。
本当に死刑になるなら、数字が必要ですよね。
6)性格の問題なので、特になにかあるわけでは無いでしょうが、自己評価が気になるのは、他の誰かと自分を比べてしまうような場合だと思うんですよね。
なので、なんて言うか、生活が満たされていたら、そんな事は気にならないと思うのですが、結局は落ち込んでネガティブな感情の時に、隠れていた物が出てきてしまうのかもしれませんね。
自己顕示欲や承認欲求は誰でも、ある程度持っていると思います。特に若年者なら普通の事じゃないかと思いますね。
真面目なのも悪くはないし、むしろ仕事や勉強の点では評価される部分なんですが、逆に融通が利かないとか、物事に固執して柔軟な思考ができないと言う方向になってしまったのかな?
私としては1)のストレスのケア、2)の過去の自殺未遂のケアと6)の性格の改善と言うか改良でこの事件は防げたのではないかな?と考えています。
1)と6)で友人は重要になりますよね。なので、一緒に遊べる友人や一緒に飲みに行ける同僚などは大切にした方が良さそうですね。
最近のコメント